人形巧房ひなや です。
今日の朝、珍しいお客様がご来店されていました。
脱皮前の 蝉 です。長い間土の中で過ごして、地上では1週間ほどしか
生きることができない、儚い昆虫です。
お盆の今頃(8月12〜16日)は暦の七十二候では
寒 蝉 鳴(ひぐらしなく)
と言います。そして同時に暦の上での秋
「立秋」でもあります。
暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きます
どうぞお身体をご自愛ください。
人形巧房ひなや です。
今日の朝、珍しいお客様がご来店されていました。
脱皮前の 蝉 です。長い間土の中で過ごして、地上では1週間ほどしか
生きることができない、儚い昆虫です。
お盆の今頃(8月12〜16日)は暦の七十二候では
寒 蝉 鳴(ひぐらしなく)
と言います。そして同時に暦の上での秋
「立秋」でもあります。
暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きます
どうぞお身体をご自愛ください。
人形巧房ひなやです。
台風8号が明日にかけて上陸し、関西方面には明日にかけて上陸する模様です。
強い雨や風にはお気を付けください。
さて、そんなどんよりとした気分を爽やかにしてくれる ひな人形 をご紹介します。
天の川をバックに織姫と彦星を模した殿と姫が並ぶ、 ひな人形 です。
衣装もパステルブルーを基調とした衣装で爽やかかつ柔らかな印象を与えてくれます。
店頭に展示していますので、ぜひ一度ご覧下さいませ。
人形巧房ひなやです。
連日35℃を超え、うだるような暑さですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、ひなやの入り口には「黒紫雛」というひな人形が展示してあるのをご存知でしょうか?
人形の装束の大部分が黒と紫色の生地で作られており、赤や朱色など従来よりも
シックな大人っぽい雰囲気のひな人形になっております。
この「黒紫雛」を見に行きがてら一度ご来店されてはいかがでしょうか。
端午の節句まで一週間ほどとなりました。
既にお人形を飾って楽しんでいらっしゃる方も多いかと思われます。
端午の節句をより楽しむために、先日はお子様が身に着けられる陣羽織や金襴兜を紹介いたしました。
同じように、お子様と一緒に楽しんでいただくために欠かせないのが、お供え物の「柏餅」( かしわもち )、「粽」(ちまき)です!
柏餅は江戸時代に生まれた、日本独自のものです。
柏餅を包む柏は、冬でも葉を茂らせていることから神様が宿る神聖な木として、古くから日本で大切にされてきました。
その柏の葉は、新芽が育つまで古い芽が落ちないことから「子孫繫栄」を象徴し、柏の葉で包んだ柏餅は、男の子の成長を祝う端午の節句に欠かせない縁起物となったそうです。
一方の粽は、端午の節句発祥の中国で、古くから端午の節句に合わせて食べるものとして作られていたそうです。
お供え物であるご飯が悪い者に食べられないように、葉で包み、魔除けの五色の紐でくくったことに始まり、今では粽そのものが魔除けの象徴として重要なものとなっています。
日本でも粽は魔除けの象徴とされ、食べ物としてはもちろん、粽をかたどった飾りが京都の「祇園祭」や滋賀の「大津祭」などで配られる縁起物として有名となっています。
五月人形はお子様の守り神ですから、感謝を表すとともに、お供え物を共に頂くという習慣は大切にしたいですね。
自分たちで作ることも楽しいですし、色々な味がありますから選ぶ楽しさも、お子様と一緒に味わいましょう!
そんな柏餅や粽を載せるのにぴったりなのが「高坏台」
すっきりとして上品な見た目ですので、どのお人形にお供えしても雰囲気にピタリと合うかと思います。
他にも端午の節句を華やかに盛り上げる飾り、小道具などを様々ご用意しております。
もう少し華やかにしたい、今年は少し雰囲気を変えてみたいなどお考えでしたら、人形巧房ひなや までお越しくださいませ。
人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。
男の子の品にはすべて家紋を入れます。
鎧・兜・櫃や飾り台・屏風・提灯・燭台・名前旗、鯉のぼり・掛け軸、等々
家紋の分かるお写真などを一緒にお持ちください。
注文からお渡しまで5日ほど時間を頂いております。
午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。
また時間外の来店も対応させていただきます。
その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900
先日お伝えした着用鎧、実際にお子様が着ることができるので
毎年ご好評をいただいております。
お子様が身に着けられるものは、想い出としても残りやすいですし、
お子様自身も楽しめるのでご家族皆様がご満足いただけます。
そんな楽しい想い出づくりを是非皆様に!という思いでご用意しているのが
「 陣羽織 」「 金襴兜 」です。
陣羽織は武将が出陣の際に鎧の上に羽織っていたものです。
これらの陣羽織は他のデザインもご用意しております。
また、華やかな見た目が人気の金襴兜もいかがでしょうか!
写真以外にも様々な布地の金襴兜をご用意しております。
陣羽織に金襴兜を身に着けて、端午の節句の楽しい想い出を
ご家族皆様で作ってみませんか。
お子様だけのものとなる陣羽織や名前旗、名札などのお名前・家紋入れは5日ほどお時間を頂いております。
ご検討されていましたら、お早めに、お気軽に人形巧房ひなやまでお越しくださいませ。
人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。
男の子の品にはすべて家紋を入れます。
鎧・兜・櫃や飾り台・屏風・提灯・燭台・名前旗、鯉のぼり・掛け軸、等々
家紋の分かるお写真などを一緒にお持ちください。
午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。
また時間外の来店も対応させていただきます。
その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900
武士の無事と大願成就の祈りを込めて奉納された鎧に端を発する「 鎧飾り 」
その奉納鎧の最上の格として「本式の鎧」と呼ばれる「大鎧」
勇壮かつ華美な気風を今に伝える大鎧の中でも「日本一豪華」と称される
「赤糸縅大鎧(竹虎雀飾)」(国宝・春日大社蔵)を忠実に再現しつつ、
現代的な色彩、造りで整えた逸品をご用意いたしました。
大鎧特有の作風を細部にまでこだわって忠実に再現することで、
国宝ならではの格式の高さ、勇壮華美の気風を醸しつつ、
少しずつ手を加え、色合いもシックなものにすることで、
親しみやすく、様々な場所にお飾りいただけるようにアレンジしております。
大袖に輝く竹虎雀の彫金、国宝の「赤糸縅大鎧」にも描かれた伝統の文様は、
竹のように真っ直ぐ大きく、虎のように力強く育ってほしいという願いが、
また、雀には子孫繫栄の祈りが込められています。
弓太刀飾りには、厄除守護や飛躍の祈りが込められています。
造りにこだわった馬飾りや、年神様の寅飾りなどを加えて、
華やかさとお子様への想いを重ねてみませんか。
人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。
男の子の品にはすべて家紋を入れます。
鎧・兜・櫃や飾り台・屏風・提灯・燭台・名前旗、鯉のぼり・掛け軸、等々
家紋の分かるお写真などを一緒にお持ちください。
午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。
また時間外の来店も対応させていただきます。
その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900
五月人形の左右に控える「太刀飾り」と「 弓矢飾り 」、
武士の習慣を源流の一つし、健康で力強い成長を願う端午の節句ではよく目にする組み合わせです。
見た目の勇ましさだけでなく、太刀飾りには魔を祓う象徴としての縁起が、
弓矢飾りは神様の加護と目標への飛躍を象徴するとされています。
弓矢は遠くの目標を目掛けて放たれます。
時には目に見えないような物をも狙うとき、そして当たった時、そこに神秘的な存在を感じることは自然なことかもしれません。
現在の大河ドラマの舞台でもある源平合戦、そこで有名な場面の一つに「屋島の戦い」での「那須与一」の扇の的の話があります。
那須与一が舳先で揺れる扇を狙う際に、「南無八幡大菩薩」と神仏の加護を祈り、誓いを立てて矢を放ったと描かれています。
また、武士は無事と大願成就を祈って、鎧や兜を寺社に奉納しました。
それに対する神の意思の象徴として、寺社から武士に矢を下賜したと伝えられています。
この風習が、後に男の子の初正月祝いである「破魔弓飾り」へとつながるとされています。
このように、弓矢は神様の意思や加護を表すものと考えらえていました。
弓の弦を鳴らす「鳴弦の儀」や、節分の原型である「追儺」での桃の弓などにも表れています。
そんな良い縁起満点の弓矢飾りは、五月人形を華やかに飾り立てる定番でもあるので、様々な種類、大きさなどをご用意しております。
お子様だけのオリジナリティあふれるお飾りをお探しでしたら、人形巧房ひなやへ!
人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。
男の子の品にはすべて家紋を入れます。
鎧・兜・櫃や飾り台・屏風・提灯・燭台・名前旗、鯉のぼり・掛け軸、等々
家紋の分かるお写真などを一緒にお持ちください。
午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。
また時間外の来店も対応させていただきます。
その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900
2022年4月3日(日・大安)は、旧暦3月3日「 ひな祭り 」の日に当たります。
新暦3月3日から丁度一ヶ月、お雛様とゆっくり楽しめていますか。
人形巧房ひなやのある滋賀では、多くの桜の名所で見頃との報せもあります。
ひなやの近くでも桜、さらに桃も咲いていました!
季節通りに節句行事を楽しめるのは贅沢この上ないですね……
この日を過ぎたら、良く晴れて乾燥した日を選んでお雛様を仕舞いましょう。
半年後の9月9日、重陽の節句、後の雛に合わせてまたお飾りいただけますので、飾り方や小道具の持たせ方などは写真に残しておいてくださいね。
ひなやでは現在、五月人形をお求めのお客様が多くいらっしゃいます。
また、来季に向けて新作お雛様の準備も着実に進めております。
オーダーメイドでお好みのお雛様をご用意することも出来ますので、お雛様をお求めのお客様もお気軽にお越しくださいませ。
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから
ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900
とても存在感のある鎧飾り、しかもただの鎧飾りではありません。
「 着用鎧 」、その名の通り、お子様が実際に着て、遊ぶことができます。
端午の節句というお子様の為の楽しい想い出を共に創り、
お子様の輝かしい将来に寄り添う唯一のパートナーとなる。
そのような逸品を女流人形作家 東之華 がこだわり抜いてご用意いたしました。
天を衝く大鍬形、力強さを感じる忍び緒、柔らかく緻密な縅糸、
鎧としての風格は確かなものとしながら、華やかさと親しみを感じさせる、
魔除けの赤、清浄の白、祝賀の金と彩り豊かに紡いでいます。
お子様が身に着けたときの凛々しさ、愛らしさも格別のものとしてくれます。
兜の正面を飾るのは雄々しい龍をかたどった龍頭。
その龍が持つ如意宝珠という宝玉は願いを叶える力を持ちます。
身に着けたお子様に大願成就、立身出世の縁起を授けてくれます。
飛躍、厄除守護の弓太刀飾り、年神様の寅飾り、
立身出世の鯉のぼりと見た目がとても華やかになります。
お子様の無病息災、立身出世の願いを込めてみませんか。
人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。
男の子の品にはすべて家紋を入れます。
鎧・兜・櫃や飾り台・屏風・提灯・燭台・名前旗、鯉のぼり・掛け軸、等々
家紋の分かるお写真などを一緒にお持ちください。
午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。
また時間外の来店も対応させていただきます。
その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900
お子様の守り神である「 兜飾り 」
ご家族の想いを込めて、無病息災、出世栄達を寿ぐ祝いの品、
その役割は端午の節句を飾ることだけに留める必要はありません。
様々な祝いの時にお子様と共にある、いつまでも貴方だけの守り神として、
そうなれるような美しい品をご用意させていただきました。
マットな質感で落ち着いた雰囲気を醸しつつ、
色彩豊かな忍び緒で祝いの華やかさを演出する「 兜飾り 」
お子様の様々な祝賀に華を添える、末永いパートナーとなってくれます。
忍び緒の赤・白・緑・黄、縅糸の紫と彩り豊かに紡がれた糸、
魔除けの色であるとともに、備えるべき大事な徳を表す「五色」を
兜ならではの趣深い手法で織り込んでいます。
当店では五月人形に合わせる台や屏風、弓太刀飾りや虎・馬など、
様々なものをご自由にお選びいただけます。
スタッフが大きさや見た目、縁起など何事にもご相談にお応えいたします。
お子様への一生に一度の贈り物を、是非、ひなやでお求めくださいませ。
人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。
男の子の品にはすべて家紋を入れます。
鎧・兜・櫃や飾り台・屏風・提灯・燭台・名前旗、鯉のぼり・掛け軸、等々
家紋の分かるお写真などを一緒にお持ちください。
午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。
また時間外の来店も対応させていただきます。
その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900