端午の節句を彩る 菖蒲

端午の節句は別名を「 菖蒲 」の節句とも言います。
上巳の節句を桃の節句、重陽の節句を菊の節句とも呼ぶように、端午の節句の時期に咲く菖蒲の花から来ています。

IMG00194

端午の節句の記事でも書いたように、菖蒲は剣のように鋭い葉と、清々しい香りを持つことから魔を祓う力を持つと昔から信じられてきました。
また、根っこがとても長いことから長寿の象徴とされたそうです。

清少納言の随筆「枕草子」では、節句の中で端午の節句が最も良いと書いていおり、そこでは、
多くの人々が競って家の屋根を菖蒲で飾り立て、
菖蒲で作った櫛や髪飾り、腰飾りを身に着け、
菖蒲の葉や根を巻紙の紐に用いたりと、
様々な方法で菖蒲を身近に置き、楽しんでいる様子が描かれています。

武士の時代に入ると、菖蒲という音が尚武(武勇を尊ぶこと)に通じることや、鎧兜を飾って虫干しを行う風習があったことなどが結びついて、
男の子の勇ましく健やかな成長や、輝かしい将来を願う、現代の端午の節句の源流が生まれたとされています。

菖蒲の花は端午の節句と深いつながりを持っていますので、五月人形では多くの場面で目にします。

IMG00193

虎や弓太刀飾りとともに。五月人形は様々な飾りを一緒にお供えして、男の子の素晴らしい将来を祈願します。

IMG00191

常に前進し、後退しない「勝ち虫」であるトンボとともに。菖蒲は泥の中で美しい花を咲かせることから、困難に打ち勝ち大成する象徴ともされます。

長い歴史の中で健康長寿、厄除守護の象徴として重宝されてきた菖蒲、
この機会にご一緒に飾られてはいかがでしょうか。

 

☆ひなやのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

☆家紋入れ☆

男の子の品にはすべて家紋を入れます。
鎧・兜・櫃や飾り台・屏風・提灯・燭台・名前旗、鯉のぼり・掛け軸、等々
家紋の分かるお写真などを一緒にお持ちください。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

お子様を見守る 子供大将 –東之華の五月人形–

お子様の最初の「お友達」に

お子様の守り神として共にある「 子供大将 」、
お子様と仲良くなり、大切にしてもらい、愛されるような、
そんな関係になればこそ、いつまでも共に歩むパートナーとなります。
そのための最初の一歩を後押しできるような、素敵なお人形を用意しました。

 

温もりを漂わす、卓抜した造形美

IMG00167_HDR

子どもらしい無邪気さ、可愛らしさに溢れ、
温かみを感じさせる優しいお顔は、
お子様を見守る 大将人形 としてベストなデザインです。

 

可愛らしさにも、ホンモノの粋を

IMG00164_HDR

鎧兜に軍配を振るう堂々たる大将武者人形、
その縅糸の緻密さ、装飾金具の華やかさは、
本物の鎧兜にも勝るとも劣らない風格を備えています。

 

将来への想いを重ねる

IMG00168_HDR

鯉のぼりは立身出世、健康長寿の象徴であり、端午の節句にぴったりです。
は飛躍や金運などの縁起とともに、年神様としての縁起もあります。
弓太刀飾りや、菖蒲なども一緒に飾ることができます。
お子様への想いと華やかさを重ねてみませんか。

 

☆ひなやのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

☆家紋入れ☆

男の子の品にはすべて家紋を入れます。
鎧・兜・櫃や飾り台・屏風・提灯・燭台・名前旗、鯉のぼり・掛け軸、等々
家紋の分かるお写真などを一緒にお持ちください。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

立身出世の象徴 鯉のぼり

IMG00714

端午の節句、こどもの日と言えば、「 鯉のぼり 」をイメージされる方は多いのではないでしょうか。
初夏の皐月の空を悠々と泳ぐ姿は、とても清々しい気持ちになります。

鯉のぼりは有名な「登龍門」、そこから生まれた「鯉の滝登り」に由来するとされています。

先日のの記事でも触れましたが、昔、中国に龍門という滝がありました。
そこを登ろうと多くの魚が挑む中で、唯一、鯉だけが登り切り龍となって空を翔けたという故事からきています。

また、鯉は生命力の強い魚としても知られています。

このことから、健康長寿や立身出世などを象徴するおめでたい魚として昔から重宝されてきました。

IMG01967_HDR

武家が男の子が生まれた際に幟を立てる風習があったことは、端午の節句の記事の時に書きました。
江戸時代、そのような武家の風習を真似するとともに、鯉の滝「のぼり」という縁起を担ぎつつ、言葉遊び、洒落から鯉を揚げるようになったと言われています。

当初は黒い真鯉が一匹だけでしたが、時代が経るごとに、緋鯉を足して親子、青い鯉を足して家族、緑や紫なども足して兄弟、というように時代に合わせて少しずつ変わってきました。

その中にあっても、鯉、鯉のぼりが表す健康長寿、立身出世などの縁起は大事にされてきたと言えるのではないでしょうか。

ひなやでは、良い縁起がたくさんの鯉のぼりを、是非皆様に楽しんでいただきたいと、様々なスタイルの物をご用意しております。

IMG00169_HDR_2 IMG00170_HDR

可愛らしいちりめん細工の鯉のぼりです。
大きさ、デザインの幅が広いので、お好みのものがきっと見つかります。

IMG00174_HDR
家紋や名前を入れたり、別の色の鯉を足したりもできます。

IMG00171_HDR

大きい五月人形には、このような分割タイプも!

IMG00179_HDR IMG00172_HDR

人形巧房ひなやで飾っているこちらの鯉のぼりは、庭やベランダなどに立てられる、角度が調節できるタイプです。
こちらは0.6mから10mまでの幅広いサイズに、デザインも様々ご用意しております。

是非一度、ひなや でご覧くださいませ。

 

☆ひなやのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

☆家紋入れ☆

五月人形や名前札、掛け軸などに家紋を入れることも出来ます。
家紋の分かるお写真などを一緒にお持ちください。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

無垢の美しさ –東之華の五月人形–

あの時の胸の高鳴り、いつまでも

それが自分だけのものだと初めて知った時の衝撃、興奮、感動……
あの時の胸の高鳴りがいつまでも色褪せず、年を経るごとに深みを増す
貴方の生涯のパートナーとなる節句人形だからこそのクオリティを!
女流人形作家 東之華 がこだわり抜いてご用意いたしました。

 

IMG00157_HDR

無垢、という装い

幼子の純粋無垢を象徴するような白を基調に、
祝いを華やかに寿ぐ金とのシンプルかつ美しい調和が
この兜飾りを唯一無二の存在へと高めています。

IMG00158_HDR

健康長寿の祈り、牡丹

「百花の王」牡丹は、「百獣の王」獅子を癒す唯一の薬草と言われます。
その華やかな見た目、健康長寿、厄除守護の力が、
卓越した彫金技術の上に輝いて見えます。

IMG00159_HDR

様々なニーズをカバーする機能性

兜や弓太刀などを箱に収納し、一口で保管できる収納飾りとなっています。
また、シンプルながら華やかさのあるデザインですので、
和室にも洋室にも、お好みでお飾りいただけます。

 

☆ひなやのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

☆家紋入れ☆

五月人形や名前札、掛け軸などに家紋を入れることも出来ます。
家紋の分かるお写真などを一緒にお持ちください。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

暑さも寒さも…… 春分の日

IMG00149_HDR

3月21日は 春分の日 、春のお彼岸の中日でもあります。

所々に花が咲く様子も見えるような中ですが、先日18日より春の彼岸に入り、 春分の日 を経て、24日がお彼岸明けになります。

彼岸は日本独自の先祖供養の習慣と言われています。
春の彼岸、秋の彼岸はそれぞれ 春分の日 、秋分の日を中日として前後3日、合わせて7日間となっています。
また、 春分の日 、秋分の日はそれぞれ祝日になっており、祖先を敬い、自然をたたえ、生物を慈しむ日とされています。

お彼岸に合わせて家族が集まる機会を活かして、五月人形をお求めのお客様も多く来店されています。

IMG00151_HDR

彼岸が明けるのを待って五月人形を飾られる方は多くいらっしゃいます。
彼岸に合わせて清められた空間に、お子様の守り神でもある五月人形を飾られるのは自然な流れにも見えますね。

もちろん、祝い事ですのでより早く飾られる方もいらっしゃいますよ。

IMG01818_HDR

時節に合わせて牡丹餅をお供えするのもいいかもしれませんね♪
お雛様を飾っていらっしゃる皆様も、一緒に飾って楽しみましょう!

本日から日が差し、少し暖かさが戻ってきております。春の陽気を楽しみがてら、『 人形巧房ひなや 』までどうぞお越しくださいませ。

 

☆ひなやのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

☆家紋入れ☆

 

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

大願成就の象徴としての 龍

IMG00137_HDR

今年の年神のと並び称される存在が 龍 です。
龍 は水を司る神様として尊敬され、強い力を持つ神聖な存在だと考えらえてきました。
そのため、 龍 には高い実力、高貴、幸運、厄除守護などの意味合いが込められているそうです。

龍にまつわる故事として一番有名なものが「登龍門」です。
龍門という激流を鯉だけが登り切り、龍となって天へ昇ったという話です。
そのため、大願成就、立身出世の縁起があり、祝い事には欠かせません。

 

IMG01967_HDR

また、兜の正面に付く「龍頭」、この龍が持っているのが「如意宝珠」という願いを叶える力を持つ珠だそうです。
IMG00138_HDR

龍 には男の子の健康で力強い成長、立身出世などを祝う端午の節句にぴったりの縁起があります。
「龍虎」という言葉がありますが、虎ともども龍にも着目してくださいませ。

IMG00140_HDR

 

☆ひなやのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

透かし彫りの技が光る 兜飾り –東之華の五月人形–

あの時の胸の高鳴り、いつまでも

それが自分だけのものだと初めて知った時の衝撃、興奮、感動……
あの時の胸の高鳴りがいつまでも色褪せず、年を経るごとに深みを増す
貴方の生涯のパートナーとなる節句人形だからこそのクオリティを!
女流人形作家 東之華 がこだわり抜いてご用意いたしました。

 

IMG02080_HDR

伝統の先にある、ホンモノを

雄々しく天を衝く大鍬形、柔らかく編み込まれた正絹の忍び緒
神仏の加護を願い奉納された護りの兜の伝統そのままに、
精緻な透かし彫りで現代的な華やかさ、センスが光ります。

IMG02083_HDR

大成への想い、牡丹唐草に唐獅子

牡丹と唐獅子の組み合わせは、伝統的な吉祥紋として人気です。
「百花の王」と「百獣の王」による強い厄除守護と大成への願いが、
透かし彫りによって描かれ、光輝いています。

IMG02084_HDR

将来への想いを重ねる

菖蒲の花には厄を祓い、健康長寿の力が込められています。
は飛躍、金運などとともに、年神様としての縁起もあります。
弓太刀飾りとともに様々に飾れますので、
お子様への将来の想いを重ねてみませんか。

 

☆ひなやのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

 

 

カテゴリー: ひな人形

幸運の” 馬 ”飾り

IMG00001_HDR

馬 、人類の友として最も古くから生きてきた動物の一つです。
農業、物流、儀式……様々に馬は大切な存在として扱われてきました。

日本においても古くから飼育されており、朝廷の直轄として皇族や高位の貴族が責を負う重職でもありました。
武士が日本の歴史舞台に出てくるとより一層、 馬 は重要な存在されます。
それから数百年、現代に至るまで 馬 は私たちの身近に常に在り続けました。

IMG02091 (1)

毛並み、躍動感、本物志向の馬飾り

そのため、 馬 には多くの縁起があります。例えば……

・産まれてすぐに立ち上がることから、独り立ちが早い、出世
・武士の勝利に重要な存在であったことから、勝運
・高貴な人の乗り物であったことから、人との縁、良縁
・引き出物の由来と言われ、贈り物の定番であったことから、祝い事に通じる

また、 馬 という字を逆に描いた「左馬」も縁起物として人気ですね。

d5bcfe1f462d0b5db6be3ffb16f3134c_s

 

・下半分が口の締まった巾着(財布)の中に入ったお金に見えることから、金運
・「うま」を逆から読んだら「まう」(=舞う)となり、祝い事を連想させる
・馬は左側には倒れないことから、左馬は不倒、成功の象徴

などなど、馬にかかわる縁起は探し出せばきりがないほどです。

そのため、男の子の無病息災、立身出世を願う五月人形に馬は定番です。

IMG02095_HDR

威風堂々とした着用鎧飾りに、華やかさと柔らかさ、想いを添えます。

風格漂う大将人形。堅実、忍耐を表すような力強さを感じます。

風格漂う大将人形。堅実、忍耐を表すような力強さを感じます。

スタイル、色、飾り方などニーズに合わせてお選びいただけますので、
一度、店頭でお試しくださいませ。

 

☆ひなやのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

ゴールド輝く 鎧飾り –東之華の五月人形–

あの時の胸の高鳴り、いつまでも

それが自分だけのものだと初めて知った時の衝撃、興奮、感動……
あの時の胸の高鳴りがいつまでも色褪せず、年を経るごとに深みを増す
貴方の生涯のパートナーとなる節句人形だからこそのクオリティを!
女流人形作家 東之華 がこだわり抜いてご用意いたしました。

 

IMG02071_HDR

シックでエレガントな造形美

正絹黒糸縅の深みのある光沢とゴールドの輝き
上品さと華やかさが共存する見事なバランスは、
男の子の生涯を護る鎧飾りとしてベストなデザインです。

IMG02072_HDR

子孫繁栄の願いを込めた唐草紋

永遠に広がる様から子孫繫栄の願いが込められた唐草紋
祝いの文様として古来から続く伝統美と、紡がれてきた想いが
細部にまで宿り、鎧を美しく引き立たせます。

IMG02073_HDR

将来への想いを重ねる

弓矢飾りには目標へ真っ直ぐに向かう飛躍の願い、
太刀飾りには厄を祓う護りの祈りが、それぞれに込められています。
出世勝運の縁起があるや、年神のなども添えて、
お子様の将来への想いを重ねてみませんか。

 

 

☆ひなやのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

幟 を上げました!

五月人形をお求めのお客様の目印にと、 幟 をいくつか新しく上げました!

IMG01968_HDR IMG01971_HDR IMG01975_HDR

青空によく映えますね~

IMG01967_HDR

先日上げた鯉のぼりともども、こちらを目印にご来店くださいませ。

 

☆ひなやのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ