雛人形 の保管ってどうすればいいの?

東之華

こんにちは! 東之華 です。

早いもので、もうすぐ9月も終わりですね😆

少しづつ肌寒くなって来ましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、今日は 雛人形 の保管方法についてお話します。

まず、雛人形 は湿気に弱いため、じめじめした場所を避けるようにして保管しましょう。

また、 雛祭り 後の収納についてですが、直射日光をさけて風通しの良い日陰に保管してください。

10月頃に天気の良い日をみつけて、 雛人形 を一度箱から出して風通しを良くすると良いですよ。

その際のポイントは陰干しをすることです。

10月に陰干しする理由は、ブログでまたお伝えしますね〜。

雛人形 を大切にするために、保管方法にも気を付けましょう。

万が一、カビや汚れなどがついてしまった場合は、

東之華 までお気軽にご相談ください。修理の受付も行っております。

以上、 雛人形 の保管方法でした。

さて、 人形巧房ひなや では、オーダーが始まっています。

オーダーメイドの 雛人形 を作ることができますので、

是非お気軽にご相談くださいませ。

カテゴリー: ひな人形

秋分の日 に 小豆 を食べる理由

こんにちは! 東之華 です。

今日は、 秋分の日 のお話の続きです。

おはぎの中の 小豆 を食べると厄除けになるのですが、

では、どうして 小豆 が厄除けになるんでしょうか?

実は、 秋分の日 におはぎを食べる理由には、

小豆 の色が関係しているんですよ。

小豆 の赤い色には厄を祓う力があり、魔を除けると言われています。

そのため昔から、お祝いや厄除けのために身近で使われてきました。

現在でも赤飯や厄除けぜんざいが神社などで振る舞われていますよね。

また、お雛様で使われる赤い布を毛氈(もうせん)と言いますが、

この色が赤いのにも厄除けの意味が込められています。

何気ない風習の由来を紐解くと面白いですね。

以上、なぜ秋分の日に 小豆 を食べるのか、でした。

さて、人形巧房ひなや では、さっそくお客様のオーダーが始まっています。

オーダーメイドの雛人形から、修理の受け付けもしております。

ぜひお気軽にご相談くださいませ。

カテゴリー: ひな人形

ひな祭り の 過ごし方 🌟

ひな祭り

こんにちは! 東之華 です。

ひな祭り の日には、みなさんどうお過ごしでしょうか?

ひな祭り では、お子様の写真撮影をされますか?

記念撮影を毎年していくと、

お子様の成長を振り返る機会になりますよね。

ひな人形をみんなで飾り付けすると、

とっても楽しいですし良い思い出になりますね!

みんなでにぎやかに飾り付けを楽しむと、

お子様も喜んで参加してくれます。

また、みんなで集まる絶好のタイミングになりますし、

大切な思い出つくりになりますね。

菱餅や紅白餅、ひなあられ、桃花酒を飾ってみんなお祝いしましょう。

人形巧房ひなやではさっそくオーダーが始まっています。

色んなスタイルの雛人形があるので、ぜひお越しになってください。

お気軽にご相談くださいませ。

カテゴリー: ひな人形

秋分の日 の過ごし方

秋分の日

こんにちは! 東之華 です。

少しずつ、秋らしい季節になってきましたね。

急な気温の変化になりますが、いかがお過ごしでしょうか。

昨日は、 秋分の日 でしたね。

秋分の日 は、ご先祖様を敬い、感謝をする日のため、

お墓参りに行くのが一般的です。

ご先祖様など、昔の人に手を合わせてありがとうを伝える日なんですね〜。

また、 秋分の日 には、おはぎを食べるのが一般的です。

おはぎの中の小豆が、悪いものからみなさんを守ってくれるそうなんです。

なので、お墓参りの時におはぎを作って持って行ったりすると、

ご先祖様に気持ちが伝わると思いますよ!

季節の節目節目を楽しめるのは、日本人ならではかもしれません。

気温の変化が激しいですが、みなさま体調にお気を付けてお過ごしくださいませ〜。

人形巧房ひなや では、さっそくお客様のオーダーが始まっています。

オーダーメイドの雛人形から、修理の受け付けもしております。

ぜひお気軽にご相談くださいませ。

カテゴリー: ひな人形

東之華 手作り 7段雛飾り😆

 

東之華

人形巧房ひなや 7段雛飾り

ゴージャスな雛飾り

みなさんこんにちは! 東之華 です。

今日ご紹介するのは、7段雛飾です😍

人形巧房ひなや の入ってすぐに飾ってあります。

お雛様と言えばこの豪華絢爛な雛人形をイメージする人が多いんじゃないでしょうか〜

人形巧房ひなやでは、写真の様な7段飾りからコンパクトサイズまで作っています。

今日から少しずつ雛人形の名前やお雛様の道具について紹介していきますので、

一緒に学んで行きましょう。

みなさん、ブログの方にもぜひお立ち寄りくださいね〜!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: ひな人形

東之華 が考えたデザインです!

こんにちは!人形巧房ひなやの 東之華 です。

今日は、 東之華 が考えた雛人形の紹介をします!

当店ではオリジナルの雛人形 を制作しています。

雛人形職人の 東之華 が、一つ一つ丁寧に作っているんですよ。

東之華 雛人形

人形巧房ひなや 店内写真

今回は、その中の一つを紹介します。

この作品は十二単が豪華になるように手作りしました。

今までの、一般的なデザインである正面向きの雛人形から、衣装が斜めに広がるデザインになっています。

実際にお店で見てみると、その華やかさにきっと驚いてもらえると思います!

雛人形職人の 東之華 は従来のデザインだけでなく、より華やかになるように色々な作り方をしています。

来店される際は、ご夫婦やお子さんと一緒に来てみてください。

お店の中には、男性に好んでもらえるようなかっこいいデザインの雛人形もありますよ!😍

東之華 雛人形

ふらっと気軽に、是非ご家族そろって来てくださいね!

東之華 がお待ちしていますね〜。

 

カテゴリー: ひな人形

東之華 オリジナル 雛人形

image1

こんにちは!人形巧房ひなやの 東之華 です。

当店の 東之華 が製作するひな人形は滋賀県内のみならず、全国からオーダー依頼をいただいております。

ご注文・ご相談の際は、わたくし 東之華 がご来店やお電話いただいたお客様と丁寧な打ち合わせをさせていただいております。

当店ではオリジナルの雛人形 を制作しておりますので、お好みの衣装の生地や色を選んでいただくことが可能です。

「自宅に置く場所がなかなかない…」「ちょうどいいサイズの雛人形 がないかな」

というお困りごとに対しても、東之華 がオリジナルのサイズでの製作・注文を承っております。

また、お子様のプレゼントとしてだけでなく、ご自身の御祝い事や記念日の贈り物としても、使っていただいています。

im

東之華オリジナル 源氏雛

店頭には、大小様々な雛人形 ・兜・鎧がございますので、

実際にご自身の目で、確かめてみてはいかかでしょうか。

店内にはキッズルームも完備しておりますので、お子様と一緒でも安心して過ごしていただけます。ぜひ、ご家族そろってご来店くださいませ。お待ちしております。

カテゴリー: ひな人形

人形巧房ひなや ご相談 承ります

image0

image0

こんにちは!人形巧房ひなや の東之華です。

まだまだ残暑きびしいですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

人形巧房ひなや では、お客様の想いに寄り添った雛人形を制作しております。

出産のご予定があるご家族様など、お子様の大事な成長を見守る雛人形を

この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか。

また、人形巧房ひなや では、今冬から来年の雛祭りに向けて、

雛人形の御相談や製作依頼のシーズンとなります。

時間をかけて制作致しますので、

ご希望の方は是非一度当店に足を運んでみてください。

人形巧房ひなや ではご来店の際に展示されている雛人形のご紹介や、

当店のおすすめなどをご紹介させていただきます。

また、こんな雛人形を作ってみたいという思いがあれば、

積極的にお聞きいたします。

人形巧房ひなや で、ぜひお気に入りの雛人形を見つけてください。

電話 ホームページからご相談いただけます。

また、その他ご不明な点もお気軽にご相談くださいませ。

カテゴリー: ひな人形

戌の日

 

20220819_135654

カテゴリー: ひな人形

左近の桜 ・ 右近の橘

人形巧房ひなやです。

ひな人形の両端には花が置いてあると思いますが、この花は

「 左近の桜 ・ 右近の橘 」といいます。

_20220814_130043

【東之華オリジナル 源氏雛】

この花はただの飾りではなく、ちゃんとした意味があります。

桜と橘には、古来から「魔除け」や「邪気払い」の力があり

どちらも健やかに過ごすための象徴とされてきました。

そして、この花は京都御所の紫宸殿や平安神宮に実際にもございます。

DSC_0721

【平安神宮にある 右近の橘 】

ひなやでひな人形をご覧になった後に行かれてはいかがでしょうか。

 

 

 

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ