9月9日は 重陽の節句

IMG00026

9月に入り夏の暑さが一気に落ち着いたように感じます。
二十四節季では今の時期を「処暑」、夏の暑さが和らぐ時期とされていますが、今年はまさにといった感があります。

さて、9月9日は五節句の一つ、「 重陽の節句 」になります。
「菊の節句」、「栗の節句」とも呼ばれ、旧暦9月9日に当たる10月中旬頃の秋の風物詩を用いてお祝いしていたことからこのように呼ばれていたそうです。

重陽の節句 の「重陽」とは、「陽」が「重」なることを表します。
中国の古代思想の陰陽五行説では、奇数を「陽数」、偶数を「陰数」と呼んでいました。
陽数は縁起の良いものとされ、9は陽数の極まったものであり、それが重なる9月9日を格別に祝ったことが起源の一つと言われています。

 

重陽の節句 で重要なものの一つが菊の花です。
上でも書いたように、旧暦の9月9日は菊の花が咲く時期に当たります。

菊酒
古来から延命長寿の薬草として知られていた菊の力を取り込み、無病息災や長寿を祈ったと言われています。

草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒

滋賀県大津市に一時期滞在していた松尾芭蕉が詠んだ歌と伝えられています。
重陽の節句 は、平安時代の頃に中国から伝わり、主に朝廷で五節句の一つとして執り行われてきました。
それが芭蕉の生きた江戸時代の頃には民衆に広まり、秋の収穫祭としての役割も得ながら盛んに祝われました。

菊酒に限らず、菊花茶や観菊、菊の着綿などの菊を用いた行事が今も伝わっています。

また、九州地方で有名な博多おくんちや長崎くんちなどの「くんち」は九日のことを指していると言われています。
重陽の節句と秋の収穫祭を兼ねたお祭りがその原型となっているそうです。

 

重陽の節句 の時期は、雛祭りの行われる上巳の節句から半年後に当たります。
女の子の守り神様としてお雛様を飾る文化が広まってからは、半年間の厄を一度取り除いてもらうために、 重陽の節句 の前後にお雛様を再び飾る風習が生まれました。
これを「後の雛」と呼びます。
菊の花や着綿、中秋の名月に合わせてお団子など、春とはまた違う小道具、お供え物を一緒に飾ってあげると風情を感じられてより好いかもしれません。

秋らしい涼やかさを、お雛様と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2024年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ