・平安 時代の雰囲気を現代へ

こんにちは

人形巧房ひなや は本日も元気に営業しております!

大人気の『源氏雛』

平安 時代の源氏絵巻物から出てきたような雰囲気のお雛飾りです。

県外から足を運んでくださるお客様も多く、 平安 の美しさを感じられるとのお声もいただけうれしい限りです。

IMG_2713

源氏雛の魅力は、何といってもこのお姫様の衣装の‟かさね”の美しさ。

IMG_2708

平安 時代から続く、十二単の美しさを簡略化せずに着装している雛人形です。


 

現在、東京でも女流人形作家 東之華のお雛飾りをご覧いただけます。

ホテル雅叙園東京『千年雛めぐり』のご案内

 

オーダー雛人形の選び方はこちらから

オーダー雛人形の選び方①

オーダー雛人形の選び方②

オーダー雛人形の選び方③

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

・ カラフル 繧繝縁 うんげんべり

『繧繝縁(うんげんべり)』という言葉は日常生活ではあまり耳にしない言葉ですね。

しかし、写真を見れば「見たことある!」と思われる方も多いのではないでしょうか。

お雛飾りには欠かせない カラフル なアレです。

 

【雛人形の役割】
雛人形は「一生のお守り」としての役割がるため、一人に一つの贈り物とされてきました。
また、雛人形の意味を学びながら飾り
桃の節句に合わせて片付けるというのには「しつけ」の役割もありました。
雛人形の小物や花の意味から学び、飾る料理も一緒に作るなど
守り神としてだけではなく
しつけとしての役割も担っていたのです。

繧繝縁 ungenberi

『繧繝縁』とは、お姫様お殿様が座る カラフル な縁の畳です。

IMG_2650

実は、最も格式の高い縁(へり)が繧繝縁です。

天皇・三宮・上皇が使う畳に用いられてきました。

IMG_2651

朱・青・緑・紫などの カラフル でハッキリした色に、ひし形や花菱などでかたどった伝統的な紋様が特徴です。

「お雛飾り」と言えばこの 模様の畳や毛氈は、多くの人が印象的ではないでしょうか。

また天皇陛下の沓(くつ)にも使用されています。

 

そして、繧繝縁とならんで「高麗縁」も有名です。

IMG_2656

白と黒の織物で、親王・摂関・大臣は大紋高麗縁。公卿は小紋高麗縁とわけられていました。

現在は、神社仏閣の座敷や茶室の床の間で見ることができます。

人形巧房ひなや でもご覧いただけますよ。

 


 

【おまけ豆知識】

畳の縁を踏んではいけない!と注意された経験はないでしょうか?

畳の縁を踏んではいけない理由は、上座と下座を区別するためのものだからです。

目上の者と目下の者を分ける境界線として扱われるため、踏むことは序列や格式に反することとして無作法な行為とみなされてしまいます。

「畳の縁は親の頭」と言われるほどに、上下関係を重んじる古くからの作法として、踏むことはタブーとされてきました。

 

知っちゃうと、気を付けたくなりますよね!

だって親の頭は踏めませんよね。

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

 

カテゴリー: ひな人形

・平安時代の おしゃれ 『香炉』

宮廷生活では「香り」が日本独自の文化として発展していました。

おしゃれ には欠かせないものでした。

現在の日本でも、香りは おしゃれ の必須アイテムですね。


 

香炉   kouro

昔は、華道や茶道と並んで「香道」も女性のたしなみの一つとされていました。

「大奥」でも香炉が登場!

image001

化粧や服装は階級によって決められていたので、香りは おしゃれ だけではなく、個性を表現する手立てのひとつでした。

貝合わせ」は有名ですが「薫物合(たきものあわせ)」も楽しまれていました。

「薫物合」という場合、薫物の調合そのものと薫物の優劣を競うことの双方を意味します。

 

薫物の調合については、有名な「光源氏」にも登場してきます。

毎日のようにお風呂に貼る現代人とは異なり、昔はめったに入浴することがありませんでした。

消臭目的でも、薫物は利用されていました。

衣類には、香炉や伏籠(ふせご)を用いて衣服や部屋に香を焚き染めていました。

幾重にも重なる十二単に丹念に香り付けを行われていたといいます。

IMG_2644

IMG_2646

 

平安時代から江戸時代にかけて詠まれて物語や歌などでも、香りの関するものが多く登場しています。

香りも重要視されていたので、雛飾りでも嫁入り道具のひとつです。

IMG_2538

IMG_2540

お雛飾りにもこのように飾られているので、探してみてくださいね♪

IMG_2649

 

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

 

 

 

カテゴリー: ひな人形

・女性嫁入り道具 貝桶

時代劇の中で女性の部屋にみられる「 貝桶 かいおけ」

image005

 

貝桶 を嫁入り道具を持っていくことで、夫婦円満の願いが込められていました。

 

IMG_2550 (2)

このようにその想いを託し、雛人形にも一緒に貝桶 や貝合わせを飾られるようになりました。

 

また「 貝桶 」といって平安時代から女性たちの間で楽しまれていた「貝合わせ」の貝殻をいれるためのもの。

「貝合わせ」とは、神経衰弱 ゲーム のようなものです。

平安時代に、女性がたしなむ ゲーム として、一度に20人以上の人で一緒に楽しんだとされています。

ゲーム のルールは、蛤(ハマグリ)の内側に描かれた絵や歌を二つ合わせていきます。

イベントなどで、平安時代の遊びとして体験会も開催されているところもあるのでまた機会があればチャレンジしてみてくださいね♪

 


 

他にも可愛い小物を紹介しておりますので、コチラからご覧ください♪

貝合わせ ▶貝合わせのご紹介はこちらから

犬筥 ▶犬筥のご紹介はこちらから

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

TVドラマ「 大奥 」髪形 大垂髪(おすべらかし)

テレビドラマ「 大奥 」が始まりました。

主演の亀梨和也さんをはじめ、豪華出演者の姿を「 大奥 」で見られることに喜ばれている方も多いのではないでしょうか。

 

衣装に同じ文様を見つけるのが、女流人形作家 東之華の毎週の楽しみにもなっています♪

「 大奥 」のストーリーにも興味がありますが、毎回どのような衣装や雛飾りにも飾られる小物が「 大奥 」でみることができるのか発見することにワクワクしております。


今回は「 大奥 」で女性出演者がされている『大垂髪(おすべらかし)』についてです。

「 大奥 」でも小芝風花さんがこの髪形をしております。

image002

大垂髪は、平安時代の宮廷女子の髪を束ねて後ろに流した「垂髪(すいはつ)」という髪型が変形したもの。

垂髪の両サイドを大きく膨らませた髪形が、江戸時代から主流となりました。

 

現代では、女性皇族が十二単を着る際や、伝統行事への参列で結われています。

image006

大奥 でも、婚礼の儀がありましたね。

お雛飾りの髪形も、現在では大垂髪が主流となっています。
大奥 も江戸時代が舞台となっていますが、このころからの流れを受け継いでいるのです。

IMG_2534

人形巧房ひなやのお雛飾りは、簡略化されていない衣装です。

西陣織の絹の光沢が綺麗に光って、お客様からも布地が美しいとの声をいただいております。

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

大河ドラマ 有名 女優 さんの衣装

長く愛され、ファンが多い紫式部の物語「光る君へ」

NHK大河ドラマが始まって、有名な俳優 ・ 女優 が出演されていて毎度注目されています。

女優 さんが十二単の衣装を着ていらっしゃる姿は美しく、毎回見る人を楽しませてくれます。

 

今回は、 女優 吉田羊さんや黒木華さんが身に着けている衣装の文様をご紹介させていただきます。

西陣織の有職文様の中でも有名な文様。これからの劇中にも、たくさんの俳優さんや 女優 さんの衣装でご覧いただけると思います

昔からポピュラーな文様なので、人形巧房ひなやでもご覧いただくことができます。

 


【又木形】matagigata

大河ドラマ「光る君へ」の中で、吉田羊さんや黒木華さんが着用されている衣装の文様についてご紹介します。

又木形と呼ばれる文様です。

image2

IMG_2548

IMG_2544

唐花菱の丸文を単純化したものが又木形である。

なぜ「又木」と呼ばれるかは「和琴の琴柱の形を模した」など諸説あって定かではありません。さらにデフォルメして幾何学文様のようにしたものもあり、二條家の指貫の文様として知られています。

IMG_2397

人形巧房ひなやでは、大河ドラマと同じ【又木形】文様の衣装を着用したお姫様・お殿様がみなさんをお待ちしております。

同じ文様でも襲の色目によっても雰囲気が異なるので、実際に見ていただけると好みのお雛飾りが見つかること間違いなしです♪

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

 

 

カテゴリー: ひな人形

東京 にて『千年雛めぐり』開催中 

ホテル雅叙園 東京 にて『千年雛めぐり』が開催中です。

開催期間 2024年1月20日(土)~3月10日(日)※会期中無休

11:00~18:00(最終入館17:30)

IMG_2481

IMG_2480

【ホテル雅叙園 東京 】
〒153-0064
 東京 都目黒区下目黒1-8-1
Tel. 03-5434-3140

 

ホテル雅叙園東京と言えば、東京 都指定有形文化財「百段階段」

その百段階段の部屋ごとに様々な趣ある景色が展開されています。

 

日本各地の雛がホテル雅叙園 東京 に集い、早春を彩る「百年雛まつり」

女流人形作家 東之華の製作した雛人形も展示しております。

今回は、ホテル雅叙園 東京 にて「ウエディング雛」をご覧いただけます。

IMG_2485

IMG_2484

どこにあるのか、探してみてくださいね。

ウエディング雛の布地は、女流人形作家 東之華(とうか)のみが衣装に用いている布地です。

IMG_2486 (1)

鮮やかでとても美しい金色の文様には、見てくださったお客様から「きれいで上品」と声が多くあがる衣装となっております。

 

4年ぶりの開催。

雛御殿に入り込んだかのようなひと時をお楽しみいただけます。

是非、 東京 にお住まいの方、また 東京 へお出かけの際は足を運んでみてくださいね♪

 

残念ながら、東之華は3月まで 東京 へ行くことが出来ません。

雅叙園さんがアレンジして展示してくれているみたいで、
まだ私たちもまだ見ていないので、
見に行ってくださった方、写真をアップしてくださると嬉しいです♪

 

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

 

カテゴリー: ひな人形

平安時代の 成人 の儀式『裳着』

人形巧房ひなや のブログをご覧くださり、ありがとうございます

【雛人形の役割】
雛人形は「一生のお守り」としての役割がるため、一人に一つの贈り物とされてきました。
また、雛人形の意味を学びながら飾り
桃の節句に合わせて片付けるというのには「しつけ」の役割もありました。
雛人形の小物や花の意味から学び、飾る料理も一緒に作るなど
守り神としてだけではなく
しつけとしての役割も担っていたのです。

 

NHK大河ドラマ「光る君へ」第2回で取り上げられていたのが 成人 の儀式である『裳着(もぎ)』です。

裳着』という言葉を初めて耳にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「 成人 」になるというのは古くから重要視されてきました。

 

腰から下にまとう『裳』と呼ばれる衣服を身に着ける儀式のことを『裳着』といいます。

大河ドラマでも 成人 する主人公が『裳』を着けたシーンがあります。

IMG_2408

 

人形巧房ひなや にいるお姫様も『裳』を身に着けています。

雰囲気もテレビと似ている裳ですね。

IMG_2405

 

裳の刺繍の種類もいろいろあります。

細部までこだわり360°美しいお姫様を楽しんでいただけるのが、女流人形作家 東之華 のこだわりです。

 

一体一体、人形の土台から衣装まで心を込めて手作りしております。

全ての工程を簡略化せずに、衣装を着装(実際にきせつけて)しています。衣装の「重ね」も綺麗に見ることができるのも特徴です。

実際に見に来てくださった方の中には、生地の綺麗さに惚れ惚れされる方も多く、うれしい限りです。

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

 

 

 

 

カテゴリー: ひな人形

大河ドラマ 光る君へ 吉高由里子さん着用文様

2024年 大河ドラマ 『光る君へ』がスタートしました。

人形巧房ひなや では、 大河ドラマ に登場する衣装と同じ文様の着装した親王飾りを制作しています。

大河ドラマ と見比べていただくとよくわかっていただけると思います♪

女流人形作家 東之華 は、実際にお姫様お殿様に西陣織で制作した衣装を、実際に着装(一枚一枚着せていく)していきます。

大河ドラマ に出演する役者さんたちと同じ衣装の着方をしているんですよ!

実際に着せていると聞かれたお客様は、ビックリされる方がほとんどです。


 

今日ご紹介するのは、 大河ドラマ 「光る君へ」で主役の吉高由里子さんが着用されている衣装です。

IMG_2407

西陣織に織られている文様は『有職文様』といって、平安時代以来の朝廷・公家社会で衣料品や調度品などで用いられてきました。

大河ドラマ 「光る君へ」第2話では、吉高由里子さんが伝統的な有職文様の『向蝶』を着用されていました。

IMG_2406

IMG_2411

向蝶 mukaityou

蝶は、神の使いともいわれています。

蝶を向い合せに丸い文様にしてあるのには意味があり、円はご縁を繋げるとの意味も。

ひらひらと花から花へ舞う蝶は、優美なものとして愛されています。

また、さなぎから美しい姿へと変化する蝶の成長の様子から、美しい女性へになるようにとの願いも込めて女性装束に用いられてきました。

 

人形巧房ひなやでは、向蝶の文様が織られた衣装を着装したお姫さまも皆さまをお待ちしております。

IMG_2412 続きを読む ›

カテゴリー: ひな人形

貝合わせ~素敵な ご縁 を引き寄せる~

人形巧房ひなや では、珍しい小物もご覧いただけます。

 

今回ご紹介するのは ご縁 を繋ぐ『貝合わせ』です。

女の子の健やかな成長を願うご家族の中には「素敵な ご縁 がおとずれますように」とお子様の良い ご縁 を願われる方も多くいらっしゃいます。

 

ご縁 といえば『貝合わせ』です。

IMG_2015

実際の『ハマグリ』を使用した貝合わせのお雛飾り。

二枚貝は、貝殻がもともと同じものでないとぴったり合わさることがありません。

そのため、 ご縁 結びの象徴として結婚する女性の幸せの祈願に昔から用いられてきました。
ひな祭りにハマグリを食べるようになったのも、その理由だと言われています。

IMG_2160

ひな人形をお飾りする際に、小物の意味をお子様にお話ししながら飾られるのを楽しみになさっているお母さまも多くいらっしゃいます。

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ