・お雛飾りに 名前 旗

人形巧房ひなや のブログをご覧くださり、ありがとうございます

【雛人形の役割について】
雛人形は「一生のお守り」としての役割がるため、一人に一つの贈り物とされてきました。
また、雛人形の意味を学びながら飾り
桃の節句に合わせて片付けるというのには「しつけ」の役割もありました。
雛人形の小物や花の意味から学び、飾る料理も一緒に作るなど
守り神としてだけではなく
しつけとしての役割も担っていたのです。

雛人形は一生に一度のプレゼント。

そして…生まれてすぐに大切なお子さんにプレゼントされているのが「 名前 」です。

お 名前 も一生に一度のプレゼント!

産まれる前から、お子さんのことを想像して悩んで、名前 を決められた方も多いのではないでしょうか。

まだ見ぬお子さんの顔を想像されながらお 名前 を決めていく…

大切なお子さんの将来を思い浮かべながら雛飾りを選ばれるのと、似ている部分があるように思います。

 

本日は、大切に大切に決められたお 名前 を飾る旗をご紹介いたします。

IMG_3371

大河ドラマ「光る君へ」でも主役の紫の上の「名前旗」です。

刺繍が繊細に綺麗に施されています。

お名前の色も

「金・白・濃いピンク・ピンク・えんじ・紫」の中からお選びいただけます。

 

名前 旗の種類も豊富で、人形巧房ひなや にて、多数の名前旗を展示しております。

 

IMG_3405

IMG_3408


【オーダー雛人形の選び方】

オーダー雛人形の選び方① ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方② ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方③ ▶コチラからご覧いただけます

現在、東京でも女流人形作家 東之華のお雛飾りをご覧いただけます。

ホテル雅叙園東京『千年雛めぐり』のご案内

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

 

カテゴリー: ひな人形

・吉高由里子 さん琵琶を演奏

人形巧房ひなや のブログをご覧くださり、ありがとうございます

【雛人形の役割】
雛人形は「一生のお守り」としての役割がるため、一人に一つの贈り物とされてきました。
また、雛人形の意味を学びながら飾り、桃の節句に合わせて片付けるというのには「しつけ」の役割もありました。
雛人形の小物や花の意味から学び、飾る料理も一緒に作るなど守り神としてだけではなくしつけとしての役割も担っていたのです。

NHK大河ドラマ「光る君へ」が、明日 日曜日に放送されます。

毎週楽しみにしておられる方も多いのではないでしょうか。

真実に迫る 吉高由里子 さんの涙と柄本佑さんの緊迫した演技が印象的な前回でしたね。

紫式部役の 吉高由里子 さん演じるまひろが縁側で琵琶を演奏するシーンが放送されました。

IMG_3236 (1)

※ 吉高由里子 さんの琵琶を弾くシーン

インスタグラムからお借りしました。

「光る君へ」はコチラから

IMG_3242

人形巧房ひなやには、「琵琶」の小物もご用意しております。

IMG_3247

実際に飾っている様子はコチラです。

IMG_3362

※写真は三人官女に演奏してもらっています

IMG_3360

このように三人官女に楽器を演奏してもらうと、桃の節句の雰囲気が一段と感じられますね♬

お気に入りの小物をお一つずつ選んでいただけるのも、人形巧房 ひなや でのオーダー雛人形の特徴です。

他にも、様々な稀少な小物を取り揃えております。

【お雛様小物】

image1

可愛い小物を紹介しておりますので、コチラからご覧いただけます♪

天冠 ▶天冠のご紹介はコチラから

貝合わせ ▶貝合わせのご紹介はこちらから

犬筥 ▶犬筥のご紹介はこちらから

 

【オーダー雛人形の選び方】

オーダー雛人形の選び方① ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方② ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方③ ▶コチラからご覧いただけます

現在、東京でも女流人形作家 東之華のお雛飾りをご覧いただけます。

ホテル雅叙園東京『千年雛めぐり』のご案内

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

・可愛い縁起物 つるし雛

人形巧房ひなや のブログをご覧くださり、ありがとうございます

【雛人形の役割について】
雛人形は「一生のお守り」としての、一人に一つの贈り物とされてきました。
また、雛人形の意味を学びながら飾り
桃の節句に合わせて片付けるというのには「しつけ」の役割もありました。
雛人形の小物や花の意味から学び、飾る料理も一緒に作るなど
守り神としてだけではなく、しつけとしての役割も担っていたのです。

 

本日は「 つるし雛 」のご紹介です。

つるし雛 は、雛人形に添えて飾ることで、より華やかに可愛らしい演出ができます。

つるし雛 に手を伸ばして、ほほえまれるお子様の姿も、想像するだけでとても可愛らしくいとおしく感じますね。

 

また雛人形は本来、一生のお守りとしての身代わり人形としての役割があるため
お嫁に行くときも一緒に嫁ぐことから一人につき一つ贈られることが望ましいとされてきました。
が、ご家庭の事情は様々…。

 

大切なお子様に何か「雛人形の代わりに贈れるものを」という思いを抱かれて、 つるし雛 を探しにご来店くださいます。

IMG_3470

この一つ一つの飾りには、いわれに基づいた願いが込められています。

いくつかご紹介させていただきます。


【鯛】

めで‟たい”の鯛。日常の中におめでたいことがたくさん訪れますように、との願いを込めて。

IMG_3472

 

【羽子板】

女の子が生まれた家に贈られる縁起物。

悪いものを跳ね飛ばすといわれ、災厄を祓い、無事に成長して幸せを招く願いが込められている。

 

IMG_3479

 

【唐辛子】

可愛い娘に悪い虫がつかないようにという、意味があります。

IMG_3480

 

【俵ねずみ】

大黒さんの使いといわれている、ねずみ。

金運に恵まれ、食に困らないようにとの願いが込められています。

IMG_3476

 

このように、つるし雛の飾りの一つ一つに大切なお子様を思う願いが込められていました。

この他にも飾りはあり、それらにももちろん愛のこもった願いが込められております。

 

人形巧房ひなや にて、可愛いつるし雛もご覧いただけます。

 


現在、東京でも女流人形作家 東之華のお雛飾りをご覧いただけます。

ホテル雅叙園東京『千年雛めぐり』のご案内

 

【オーダー雛人形の選び方】

オーダー雛人形の選び方① ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方② ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方③ ▶コチラからご覧いただけます

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

・雛人形 の左と右の飾り位置

人形巧房ひなや のブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

【雛人形の役割】
雛人形は「一生のお守り」としての役割がるため、一人に一つの贈り物とされてきました。
また、雛人形の意味を学びながら飾り
桃の節句に合わせて片付けるというのには「しつけ」の役割もありました。
雛人形の小物や花の意味から学び、飾る料理も一緒に作るなど
守り神としてだけではなく
しつけとしての役割も担っていたのです。

 

ご来店してくださるお客様からの質問の中で

「ここの 雛人形 のお姫様とお殿様が左と右が逆になっているのは、なんでですか?」

と、聞いてくださる方が多くいらっしゃいます。

IMG_2652

※一番歴史が古い「立雛 たちびな」

 

image2 (5)

※女流人形作家 東之華(とうか)が平成に考案した「源氏雛 げんじびな」

 

雛人形 が左と右の位置が反対なのはズバリ「文化の変化」です。

 

近年、西洋文化の導入により「上座」が変わりました。

「上座」とは高い身分の人が座る場所。伝統的な日本の「上座」はこちらの写真。

image2 (2)

一番初めの写真、立雛も日本の伝統的な並び方です。

 

 

西洋文化の導入により上座が変化し、 雛人形 の左右の位置も変化しました。

IMG_2705

女流人形作家 東之華 考案の「源氏雛」は平成に生まれた 雛人形 のスタイルなので、お姫様とお殿様の位置が日本の伝統的なスタイルとは逆になります。

IMG_2337

※源氏雛スタイルから発展したお殿様が立って見守る「絆雛 きずなびな」

 

令和の即位式では、西洋文化にならった立ち位置になっています。

20230128_185603

※御所に飾られた「即位雛」

 

人形巧房ひなや では、一体一体心を込めて制作しております。

 

十二単の衣装を着せつけながら仕上げています。

衣装やお顔、小物までお気に入りのものを選んでいたけるので

世界にたった一つのオリジナルの 雛人形 となります。


現在、東京でも女流人形作家 東之華のお雛飾りをご覧いただけます。

ホテル雅叙園東京『千年雛めぐり』のご案内

 

【オーダー雛人形の選び方はこちらから】

オーダー雛人形の選び方①

オーダー雛人形の選び方②

オーダー雛人形の選び方③

 

【珍しいお雛飾り小物はコチラから】

天冠 ▶天冠のご紹介はコチラから

貝合わせ ▶貝合わせのご紹介はこちらから

犬筥 ▶犬筥のご紹介はこちらから

 

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

 

カテゴリー: ひな人形

・婚期が遅くなる!?

お雛様 の由来をご存知ですか?

多くの人が口にされる お雛様 の知識は

「 お雛様 を片付けるのが遅れると、婚期が遅くなる」というもの。

しかし、実は本来の お雛様 の意味は少しみなさんの認識とは違っているかもしれません。

IMG_2763

※写真は女流人形作家東之華考案の お雛様
これからの歴史に残っていく お雛様 です。

日本では、3月3日の上巳の節句の日に、紙や草木などで人の形をした「人形(ひとがた)」を作っていました。そして、その人形に病気や災いを移して川に流す「巳の日の祓(みのひのはらい)」の儀式を行っていたそうです。

これが「流し雛」と呼ばれる風習になって、雛人形の由来になったと言われています。

IMG_2714

平安時代には、貴族の女の子の間で「ひいな遊び」と呼ばれるお人形遊びが流行しました。

小さくて可愛らしいものを表す言葉「ひいな」。

紙や布で作られた人形を使って、現代のおままごとのような遊びをしていたといわれています。

「ひいな」と上巳の節句に用いられた「人形(ひとがた)」が長い年月を経て、雛人形の起源と言われています。

image0 (14)

江戸時代初期に京都御所で雛祭りが催されたことをきっかけに幕府の大奥で雛祭りを行うようになりました。

そのことから風習が地方へ広まり、雛人形は女の子のあこがれの対象となったといわれています。

お雛様の意味を学びながら飾り、桃の節句に合わせて片付けるというのには「しつけ」の役割もありました。

お雛様の小物や花の意味から学び、飾る料理も一緒に作るなど、お雛様には守り神としてだけではなく、しつけとしての役割も担っていたのです。

「片付けるのが遅れると、婚期が遅れる」としての意味は本来はなく、丁寧にきれいにお雛様を飾りお片付けをすることの大切さをおしえることが本来の目的なのです。


江戸時代のお雛様に飾られていた「天冠(てんがん)」飾り。

IMG_2032

今ではとても珍しいお雛小物。

人形巧房ひなやにてご覧いただけます、大人気小物です。

他にも可愛い小物を紹介しておりますので、コチラからご覧ください♪

天冠 ▶天冠のご紹介はコチラから

貝合わせ ▶貝合わせのご紹介はこちらから

犬筥 ▶犬筥のご紹介はこちらから

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

・「 鬼 は外,福は内」の節分

人形巧房ひなや のブログをご覧くださり、ありがとうございます

【雛人形の役割】
雛人形は「一生のお守り」としての役割がるため、一人に一つの贈り物とされてきました。
また、雛人形の意味を学びながら飾り
桃の節句に合わせて片付けるというのには「しつけ」の役割もありました。
雛人形の小物や花の意味から学び、飾る料理も一緒に作るなど
守り神としてだけではなく
しつけとしての役割も担っていたのです。

 

「 鬼 は外、福は内」と、節分の日に豆をまかれるご家庭も多いのではないでしょうか。

 

昔は節分の夜に、神棚に置いてあった枡を持ち豆をまいてまわり、 鬼 を追い出したら木戸をピシャッと閉めたものでした。

この日に豆をまく理由は、不幸やら不作やらの悪い象徴である 鬼 を季節の分かれ目(節分)に追い払い、新しい春を清らかに迎えるために行われてきました。

二月四日から春と言われても、まだ雪が降る地方がありますが、これは新暦と旧暦のずれによるものです。

 

新春を迎えるのあたって、家中の厄払いをするのが節分なのです。


お雛様を飾る時期に決まりはないとされていますが、目安として立春から桃の節句までが好ましい、とも言われています。

IMG_2160

桃の節句は春の節句とも呼ばれることから春の訪れを告げる立春、家中の厄払いをしてから立春以降にお雛様を飾るというのでタイミングと考えてもいいでしょう。

IMG_2722


 

【オーダーひ雛人形の選び方】

オーダー雛人形の選び方① ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方② ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方③ ▶コチラからご覧いただけます

【珍しいお雛小物】

人形巧房ひなやでは、他ではご覧いただけない小物がございます。

image1

可愛い小物を紹介しておりますので、コチラからご覧いただけます♪

 

天冠 ▶天冠のご紹介はコチラから

貝合わせ ▶貝合わせのご紹介はこちらから

犬筥 ▶犬筥のご紹介はこちらから

 

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

 

 

カテゴリー: ひな人形

・ドラマ『 大奥 』の衣装

フジテレビにて「 大奥 」の第三回目が放送されました。

毎回、進展する 大奥 で繰り広げられる恋模様に目が離せません!

今日は、 大奥 で着用されている衣装の布地についてです。


 

第三回の放送にて、御年寄 髙岳役である田中道子さんが着用されていた衣装。

IMG_3211

田中道子さんのインスタグラムはコチラから

この衣装の織元(織物の製造元)さん、実は人形巧房ひなやのお雛様に着せつけている衣装の織元さんと同じなのです。

image001

女流人形作家 東之華の雛人形の製作こだわりは布選びにも、

本物にこだわり、衣装は西陣織の織元さんの布を使用しています。

お客様から「お雛様の着物がとっても綺麗」

「他のお店では見たことない紋様がたくさん」と声を多くいただいております。

image1

image2 (6)

IMG_2652

お雛様の衣装「かさね色」の色の組み合わせなども女流人形作家東之華のセンスの見せ所!

どこから見ても360°美しいお雛様となっております。

IMG_2412※グラデーションに魅了されるお雛様の衣装

image3 (2)※縁起がいいとされる五色(ごしき)


 

十二単を簡略化せず一体一体に衣装を着せつけています。

 

布地を選ぶところから、衣装も一枚一枚制作し、お顔も一つ一つ描いております。

衣装の美しさと、お顔の表情の穏やかさは好評をいただいておりうれしい限りです。

 

お気に入りの衣装に、お気に入りのお顔を選んでいただけます。

 

【オーダーひ雛人形の選び方】

オーダー雛人形の選び方① ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方② ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方③ ▶コチラからご覧いただけます

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)


 

カテゴリー: ひな人形

・大河 ドラマ 五節の舞

大河 ドラマ 「光る君へ」の第4回が放送されました。

IMG_2930

五節(ごせち)の舞を吉高由里子さんをはじめ3人の女優さんが舞を披露されていました。

IMG_2932

X(旧ツイッター)では視聴者の方々から ドラマ への感想が書き込まれ

「息をのむほどに映像が美しい」

「衣装がすてき」「色彩がきれいだった」と

大河 ドラマ 「光る君へ」に対して大絶賛の声でした。

IMG_2927 - コピー

ちなみに、吉高由里子さんが着用されている衣装の文様は『向蝶』

平安時代の女性に大人気の文様でした。

IMG_2929

向蝶についてはコチラから ▶向蝶


 

「五節の舞」とは

五節の舞(ごせちのまい)とは、日本の雅楽では唯一、女性が演じる舞です。

大嘗祭や新嘗祭に行われる豊明節会で大歌所の別当の指示の下に、大歌に合わせて4~5人の舞姫によって舞われます。

舞姫は、公卿の娘2人、受領・殿上人の娘2人が選ばれ、選ばれた家は名誉であったと言われています。

選ばれた舞姫は練習に明け暮れ、何度も天皇に練習を披露し、天皇自身からの試験も厳しかったそうです。

 


 

お雛様の小物に、舞に使われる『巫女鈴』もございます。

あまり見たことがないという方もいらっしゃると思いますが、このようにお姫様に持たせることもできるんです。

IMG_2923

巫女鈴の効果にはいくつかります。

その一つが、鈴には「邪なるものを祓う力」があると考えられているからです。

しかも鈴そのものではなく、「鈴の音」に力があると考えられています。

澄んだ音で神の御霊を引きつけ、御霊の昂揚を期待し、より大きな御神徳を得られると考えられているんです。

IMG_2916

お雛様小物に巫女鈴もご覧いただけます。

邪なものを祓い、神様を引き付ける力を願ってお雛飾りに飾ってみませんか?

 

お雛様の小物についてはコチラもご覧ください♪

他にも可愛い小物を紹介しておりますので、コチラからご覧ください♪

貝合わせ ▶貝合わせのご紹介はこちらから

犬筥 ▶犬筥のご紹介はこちらから

天冠 ▶天冠のご紹介はコチラから

 

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

 

 

カテゴリー: ひな人形

・お殿様の 『 魚 袋 』

人形巧房ひなや のブログをご覧くださり、ありがとうございます

【雛人形の役割】
雛人形は「一生のお守り」としての役割がるため、一人に一つの贈り物とされてきました。
また、雛人形の意味を学びながら飾り
桃の節句に合わせて片付けるというのには「しつけ」の役割もありました。
雛人形の小物や花の意味から学び、飾る料理も一緒に作るなど
守り神としてだけではなく
しつけとしての役割も担っていたのです。

 

今回ご紹介するのお殿様の 『 魚 袋』です。

IMG_2701

魚 袋とは、束帯装束に用いる装飾品のこと。

石帯(衣装がはだけないよう腰に絞めた牛革の帯)の右腰に下げて使用されました。

もともとは古代中国で用いられた割符が装飾品化したといわれています。

中国では、 魚 袋を通行手形として用いていましたが、日本では装飾品として扱われました。

よって、節会参列の公卿・五位以上の官人や賀茂祭の勅使をはじめとする重要な儀式の際にのみ使用されていました。

束帯着用時でも、普段は使用されてはいませんでした。

 

近年では、唯一賀茂祭の勅使が使用するだけとなっています。

IMG_2704

しかし、この魚袋のなぞは多く。

平安時代の初期に、唐の制度を取り入れたとみられていますが、いつ取り入れたかを明記する資料はないのです。

 


 

女流人形作家 東之華のこだわりの一つは「簡略化されていないお雛飾り」

一体一体に衣装を着装しております。女性だからこそのきめ細やかな心くばりとセンスが光り、見る人を魅了します。

ご来店くださるお客様からは

「お雛さまの着物がとっても綺麗」

「お顔がきれいで、表情がすてき」

とたくさんのお声をいただいております。

顔も一つ一つ描いております。

お気に入りの衣装に、お気に入りのお顔を選んでいただけます。

 

オーダー雛人形の選び方はこちらからご覧いただけます。

オーダー雛人形の選び方① ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方② ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方③ ▶コチラからご覧いただけます

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

・愛 されるほどに重なる想い

おこんにちは。

人形巧房ひなや です。

 

【雛人形の役割】
雛人形は「一生のお守り」としての役割がるため、一人に一つの贈り物とされてきました。
また、雛人形の意味を学びながら飾り
桃の節句に合わせて片付けるというのには「しつけ」の役割もありました。
雛人形の小物や花の意味から学び、飾る料理も一緒に作るなど
守り神としてだけではなく
しつけとしての役割も担っていたのです。

 

お雛飾りの思い出は、いつから始まっていると思いますか?

それは… 愛 するお子さん、 愛 するお孫さんへとお雛飾りを選びはじめたときから。

IMG_2763

人形巧房ひなや では、 愛 する気持ちを込めて一つ一つ選んでいただくことができます。

お客様のお雛飾りを真剣に選ぶ姿は、 愛 情表現そのもの。

お子さんやお孫さんに話しかけながら、お選びになる様子にはひなや一同ほっこりさせていただいております。

そんなときに、 愛 らしい笑顔を見せてくれる子もいて、その笑顔にみんなが笑顔になるのも幸せな光景です。


 

オーダー雛人形の選び方はこちらから

オーダー雛人形の選び方①

オーダー雛人形の選び方②

オーダー雛人形の選び方③

 

 

IMG_2766

IMG_2770

選べる小物はコチラから(ほんの一部です)

天冠 ▶大人気 豪華な天冠はコチラから

貝合わせ ▶ご縁結びの貝合わせはコチラから

犬筥 ▶珍しく可愛い犬筥はコチラから

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ