お雛様 の由来をご存知ですか?
多くの人が口にされる お雛様 の知識は
「 お雛様 を片付けるのが遅れると、婚期が遅くなる」というもの。
しかし、実は本来の お雛様 の意味は少しみなさんの認識とは違っているかもしれません。
※写真は女流人形作家東之華考案の お雛様
これからの歴史に残っていく お雛様 です。
日本では、3月3日の上巳の節句の日に、紙や草木などで人の形をした「人形(ひとがた)」を作っていました。そして、その人形に病気や災いを移して川に流す「巳の日の祓(みのひのはらい)」の儀式を行っていたそうです。
これが「流し雛」と呼ばれる風習になって、雛人形の由来になったと言われています。
平安時代には、貴族の女の子の間で「ひいな遊び」と呼ばれるお人形遊びが流行しました。
小さくて可愛らしいものを表す言葉「ひいな」。
紙や布で作られた人形を使って、現代のおままごとのような遊びをしていたといわれています。
「ひいな」と上巳の節句に用いられた「人形(ひとがた)」が長い年月を経て、雛人形の起源と言われています。
江戸時代初期に京都御所で雛祭りが催されたことをきっかけに幕府の大奥で雛祭りを行うようになりました。
そのことから風習が地方へ広まり、雛人形は女の子のあこがれの対象となったといわれています。
お雛様の意味を学びながら飾り、桃の節句に合わせて片付けるというのには「しつけ」の役割もありました。
お雛様の小物や花の意味から学び、飾る料理も一緒に作るなど、お雛様には守り神としてだけではなく、しつけとしての役割も担っていたのです。
「片付けるのが遅れると、婚期が遅れる」としての意味は本来はなく、丁寧にきれいにお雛様を飾りお片付けをすることの大切さをおしえることが本来の目的なのです。
江戸時代のお雛様に飾られていた「天冠(てんがん)」飾り。
今ではとても珍しいお雛小物。
人形巧房ひなやにてご覧いただけます、大人気小物です。
他にも可愛い小物を紹介しておりますので、コチラからご覧ください♪
天冠 ▶天冠のご紹介はコチラから
貝合わせ ▶貝合わせのご紹介はこちらから
犬筥 ▶犬筥のご紹介はこちらから