・ 夏越の祓

6月30日は「  夏越の祓  」(なごしのはらえ)
古来、夏越の祓 は朝廷が執り行った重要な儀式の一つでした。

「水無月の  夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」
と唱えながら茅の輪をくぐると健康になれると信じられています。

①左廻り

水無月の 夏越の祓 する人は 千歳の命 延ぶと云うなり
(みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)

六月に 夏越の祓 をした人は、寿命が千年にも延びるといわれている。

②右廻り

思ふこと みな尽きねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな
(おもうこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな)

思い悩む事が全て無くなってしまうように祈りながら、麻の葉を切りに
切って大祓をするのだ。

③左廻り

蘇民将来 蘇民将来
(そみんしょうらい そみんしょうらい)

「備後風土記」に書かれた「蘇民将来」の説話が由来となっている。武塔神(スサノオノミコト)が南海にいた女神を訪れようとして、道に迷ってしまった時のこと。旅の途中、蘇民将来と巨旦将来の二人の兄弟に、一夜の宿を頼んだ。裕福だった弟の巨旦将来はこれを断り、貧しく粗末だったものの兄の蘇民将来は喜んで家に招いてもてなした。武塔神は恩返しとして、蘇民将来に「茅の輪」のお守りを授け、蘇民将来一家の人々の腰に着けさせた。すると、村に疫病が流行って、皆が死に絶えてしまったのに、蘇民将来一家だけが無事だった。それ以来、茅の輪により疫病退散、無病患災になるといわれています。

半年間の穢れを落とし、残りの半年も無事に過ごせますようと祈りを込めた日でした。

早速ひなやメンバーもお店の近くにある「立木神社」に行ってきました。

20240630_155745

夏越の祓 に関する風習としては人形代を用いるものもあります。
人をかたどった紙を用意し、息を吹きかけたり、調子の悪いところを撫でたりして自身の穢れを形代に移すという儀式です。

20240630_160148
雛人形の元々の形も、このような形代だったと言われており、3月3日の上巳の節句でも、同じように形代を流していたそうです。(流しびな)

もちろん、現代においてお雛様を流すわけにはいきませんが、
ひな人形は持ち主の穢れを祓い清め、お守りする神の意味がございます。

少しでも心に寄り添うために、お雛様を頼ってみるのもいいかもしれませんね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

★ 絶賛承り中 ★

雛人形のオーダー製作を承っております。
年末年始はバタバタと忙しく、気が付けば2月!!
慌てて来店されるお客様が多くいらっしゃいます。
せっかくの一生ものの雛人形、ゆっくりと自分の目で、しっかり確かめて、お子様やお孫ちゃんにプレゼントしてあげてね!
・人形の素材(天然素材、布地)・技術(衣装の仕立て、着付け、腕かいな折り)・職人(作り手の存在)

オーダー製作及び修理依頼については東之華が対応いたしますので、
当店のスケジュールを確認の上、ご来店いただきますようお待ちしております。

 

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

・ 扇 の絵付け

image2

先ずは 扇 全体に下地色を塗ります。

(新聞紙を敷いている所はご愛嬌♪)

姫に持たせた時に塗り残しが無いように 扇 を開いて隅々まで色をのせます。

image1

扇 上部にグラデーションになるように乾いた筆先に絵具を付けて

トントンと色をのせていきます。

image0

木製の 扇 で重なり部分に凹凸が有るので筆が滑りにくいですが

紫が綺麗な和洋柄の扇ができました。

これを糸で繋いで飾りを付けて完成になります。

完成したらまたUPしますのでお楽しみに!

 

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

 

カテゴリー: ひな人形

・ 東之華 の 五月人形

五月人形 がずらりと出揃っています✨
伝統的なお顔がある大将人形・武者人形

20220407_104031

鎧  (よろい)飾り

20220407_102348

兜  (かぶと)飾り

20230415_155240

手のひらサイズの商品から着用できる 五月人形 まで色合いやデザインも多数

是非、五月人形 に付いている飾り金物の繊細な彫りや金物の厚み重量・光沢感・細かな細工(芸)など、是非近くで見比べて、一生のお守りをお選びください。

こちらから作品を見れます→Instagram

 


 

【オーダー 五月人形 の選び方】

① お守りになる五月人形 をお選びいただきます

↓ 大将人形・鎧・兜・桃太郎・金太郎・鐘馗・天神さんなど

② 五月人形を引き立てる屏風・飾り台を決めます

↓ 伝統の金屏風からカッコイイ系・ナチュラ系・オシャレ系

③ 付属品を選びます

↓ 太刀の細工・飾り馬・張り子の虎・菖蒲・軍扇陣笠太鼓など

④ 家紋を入れる所を決める

家紋は全ての箇所に入れることができます

✨ オリジナルの 五月人形 の完成です!! ✨

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

・ 桃 の花はなぜ飾る?

こんにちは。

人形巧房ひなやの投稿をご覧くださり、ありがとうございます。

【雛人形の役割】
雛人形は「一生のお守り」としての身代わり人形役割があるため一人に一つの贈り物とされてきました。
また、「守り神」としての役割だけではなく「花嫁修業」の役割も担っていました。
ひな人形を飾りながら小物や 桃 の花などの意味や室礼を学び、飾る料理(菱餅など)も一緒に作ったり、お膳の位置のならびなども含め 、
桃 の節句に雛人形を飾り、準備をするのにはお子様の将来への願いも込められていたのです。

今回はお雛飾りのときに飾られる「 桃 の花」について。

IMG_2160

写真の様に、中央に飾られているお花が 「 桃 の 花 」

実は、これは 桃 の花を花瓶に活けているのではなく

桃 のお花が徳利(瓶子)に入っている

「 桃 花酒(とうかしゅ)」なのです。

 

 桃 花酒とは、 桃 の花を浸した清酒のこと。

古来から、 桃 には魔除けや厄除けの効果があると信じられてきました。

古事記においても、 桃 は黄泉比良坂でイザナギノミコトが

黄泉に堕ちたイザナミノミコトから逃げるときに

投げつけて撃退した由来から退魔の力があるともされています。

 

そんな魔除け効果抜群の 桃 を浸した 桃 花酒は

魔除け効果の他にも百歳(ももとせ)まで生きるという

長寿の願いも込められてきました。

image2

※人形巧房ひなや に展示中のお雛飾りの桃花酒


【 桃 花酒の作り方】

桃 花酒の作り方は簡単です!

盃に 桃 の花を浮かべるだけで、完成です♪

清酒に 桃 の花が浮いているのを想像するだけで

なんだか春の温かみをさらに感じられる気分になりませんか?


雛人形の役割の一つは、お守り人形。

一生に一度、お子様の成長を願って魔除け・厄除けの願いも込められています。

厄除けに効果ありの桃の花。

 

ひな祭り当日には、桃の花を飾って…大人は桃花酒を嗜んでみてはいかがでしょうか?

 

雛人形は、旧暦の 桃 の節句 の日まで飾ることをお勧めします。

今年は4月11日(木)が本来(旧暦)の 桃 の節句 です。

 

お雛まつりが過ぎられても

大切なお子様と雛人形とのお時間を

4月11日までお楽しみくださいね♪


人形巧房ひなや では年間を通して、雛人形を制作しております。

ひなやの雛人形は一体一体手作り、衣装やお顔などを選んでいただけます。

 

詳しくは、コチラから

【オーダー雛人形の選び方】

オーダー雛人形の選び方① ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方② ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方③ ▶コチラからご覧いただけます

現在、東京でも女流人形作家 東之華の雛人形をご覧いただけます。

ホテル雅叙園東京『千年雛めぐり』のご案内

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

・ 菱餅 ってなぁに?

こんにちは。

人形巧房ひなやの投稿をご覧くださり、ありがとうございます。

 

【雛人形の役割】
雛人形は「一生のお守り」としての身代わり人形役割があるため一人に一つの贈り物とされてきました。
また、「守り神」としての役割だけではなく「花嫁修業」の役割も担っていました。
ひな人形を飾りながら小物や 桃 の花などの意味や室礼を学び、飾る料理(菱餅など)も一緒に作ったり、お膳の位置のならびなども含め 、
桃 の節句に雛人形を飾り、準備をするのにはお子様の将来への願いも込められていたのです。

 

今回は、 菱餅 についてのお話をさせていただきます。

1672930289933

 

ひな祭りのお供え物でよく目にされることも多い 菱餅 。

菱餅 が菱型の形をしていることには諸説あります。

その一つは「菱の実のかたち」をかたどったと言われています。

「ヒシ」は水草の一種で、繁殖力が強いといわれています。

そのことから、その形を真似することで子孫繁栄や長寿の願いも込められていました。

ヒシの実はとがっているので、節分のヒイラギと同じ『魔除け』の意味もあるのです。

 

 

また、 菱餅 の色の意味にも願いが込められています。

 

【赤色(ピンク)】

赤色は古来魔除けの意味があります。

クチナシで餅を染めると桃の花のような桃色になり

桃の節句のお祝いにはふさわしいとされてきました。

また、クチナシは解毒作用もあります。

食あたりなどを防ぐ効果も注目したのかもしれませんね。

【緑】

緑はヨモギ餅です。

ヨモギ(蓬)は寒い早春の内から芽生え、繁殖力が強く薬草などにも使われてきました。

そのことから健康・強い生命力への願いが込められています。

【白色】

白は菱の実の色です。

先程も述べたように、ヒシの実には魔除けの効果があるとされてきました。

ヒシの繁殖力の強さにあやかり、子孫繁栄を表現しています。

 


【菱餅の作り方】

本来、一番伝統的な菱餅のは白と緑の二色でしたのでそちらをご紹介いたします。

 

菱餅の材料
・もち米:3合(約15個分)
・水:360㏄
・片栗粉(打ち粉):適量
・砂糖:少量
・よもぎ
・ヒシの実
・炊飯器
・クッキングシート
・菱形をかたどった型(厚紙などで作成しておきましょう)

 

①もち米を炊く

もち米をとぎ、水につけたら1時間程度おきます。

炊飯器の普通炊きコースで炊飯しましょう。

 

②よもぎとヒシの実を準備する

よもぎは、乾燥ヨモギを水につけて戻しておきます。

戻したヨモギをキッチンペーパーで濾し、水気を切ります。

※乾燥よもぎはそれぞれ戻し方が異なるので注意してください。

 

ヒシの実を調理に使う場合は、まず一晩水につけてアク抜きをします。

水から10分~30分ほど茹でます。

外皮は硬いので、包丁やナイフを使って手を切らないように外皮をむきましょう。

実をすりつぶしておきましょう。

 

③もち米をつく

もち米が炊けたら、耐熱性のボウル(鍋などでも可)に移します。

すり粉木やめん棒などで米粒を擦るように潰しましょう。

すりこ木やめん棒などを水で濡らし、もち粒がくっつかないように注意!

この際、餅に砂糖を少し入れると、やわらかさが少し保てます。

つぶつぶ感がなくなるまで、ついていきます。

 

④ 色付け

ある程度やわらかくなってきたら、いろづけします。

白、緑に取り分け、白色にはヒシの実を。

緑用によもぎを混ぜ、味見をしながらお好みに調節してください。

もち米のつぶつぶ感がなくなったら、お餅のできあがりです。

 

⑤菱形にカット

餅を小分けにします。

片栗粉をまぶしたクッキングシートの上に餅を乗せ、

事前に準備された菱形の型により大きめに伸ばして型押しします。

餅が8割ほど固まるまで、待ちます。

(急ぎの場合、サランラップをかけ、冷蔵庫で冷やせば時短にもなります。)

 

固まったら、菱形に切りましょう。

余分な片栗粉を刷毛などを使って落とし、重ねれば菱餅の完成です。

 


雛人形はお守り人形としてだけではなく、花嫁修業の役割も兼ねていました。

雛人形いわれをお話ししながら飾り、雛人形に添える菱餅をお子様と一緒に作ったりしながら、お料理のお勉強をしたりと、ひな人形を通してたくさんの事を学びながら楽しんでくださいね♪

 

 

 

【オーダー雛人形の選び方】

オーダー雛人形の選び方① ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方② ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方③ ▶コチラからご覧いただけます

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

・ はまぐり のお吸い物

こんにちは。

人形巧房ひなやの投稿をご覧くださり、ありがとうございます。

 

【雛人形の役割】
雛人形は「一生のお守り」としての身代わり人形役割があるため一人に一つの贈り物とされてきました。
また、「守り神」としての役割だけではなく「花嫁修業」の役割も担っていました。
ひな人形を飾りながら小物や 桃 の花などの意味や室礼を学び、飾る料理(菱餅など)も一緒に作ったり、お膳の位置のならびなども含め 、
桃 の節句に雛人形を飾り、準備をするのにはお子様の将来への願いも込められていたのです。

 

ひな祭りに食べるもの…と言ったら

『 はまぐり 』を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

ひな祭りに はまぐり を食べる理由は、縁起が良いとされてきたからです。

IMG_2015

 

はまぐり の貝殻は、元々対になっている貝殻でないと

上下の貝がぴったり合いません。

そのことから、ぴったりと合う はまぐり のお吸い物を味わう事で

良縁を引き寄せるとされてきたのです。

はまぐり の貝のようにぴったり合う一人の人と

一生末永く幸せに暮らせますようにとの願いが込められています。

 

『ご縁を繋ぐ貝合わせ』についてはコチラからご覧いただけます


 

ここで、ひな祭りにお子様と一緒に作って食べながら

学べるプチ料理レシピをご紹介!

 

【  はまぐり のお吸い物】

① 鍋に はまぐり 、水、昆布を入れて火にかける。

②煮立ったところで昆布を取り出し、アクを丁寧に取り除きます。

③ 酒、塩を加えてお好みに味を整えます。

④器に盛り、三つ葉を添えて完成です♪

 

ひな祭りに食べる料理、簡単なのでぜひお子様と一緒にチャレンジしてみてくださいね!


【貝合わせの作り方】

簡単な貝合わせの作り方をご紹介します。

 

①はまぐりをよく洗って、よく乾かします。

②乾燥させたら、発色をよくするために下地として白色を塗ります。

③次に、金色のアクリル絵の具を塗ります

④ペアのはまぐりに同じ絵を描いて完成です!

文字などを書いても趣が高まりますね。

 


 

雛人形はお守り人形としてだけではなく、花嫁修業の役割も兼ねていました。

はまぐりのお吸い物や貝合わせを一緒に作り、

ひな祭りに食べる意味などを一緒に学びながら

ひな祭りを楽しんでみてくださいね♪

 


 

【オーダー雛人形の選び方】

オーダー雛人形の選び方① ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方② ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方③ ▶コチラからご覧いただけます

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

 

カテゴリー: ひな人形

・ 五月人形 の展示開始

こんにちは。

本日も人形巧房ひなや の投稿をご覧いただきありがとうございます。

本日は 五月人形  のご案内です。

 

赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお節句のことを「初節句」と呼びます。

初節句は赤ちゃんの誕生をお祝いし

無事に健やかにこれからの成長を願う大切な行事とされてきました。

端午の節句に、 五月人形 などを飾る意味は、魔除けと出世祈願の「お守り」としての想いが込められています。

また、 五月人形 が象徴している力(健康や成長)が男の子にも宿ることが願われているのです。

 


IMG_3837

※展示中の着用兜

 

IMG_3835

※ケース付の出世兜・武将兜

 

IMG_3838

※神馬にのる大将人形

 

まだまだこれから展示も増えていきます。

是非一度、実際にご覧いただければと思います。

 


人形巧房ひなや では年間を通して、雛人形を制作しております。

ひなやの雛人形は一体一体手作り、衣装やお顔などを選んでいただけます。

 

詳しくは、コチラから

【オーダー雛人形の選び方】

オーダー雛人形の選び方① ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方② ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方③ ▶コチラからご覧いただけます

現在、東京でも女流人形作家 東之華の雛人形をご覧いただけます。

ホテル雅叙園東京『千年雛めぐり』のご案内

 

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

・ 世界 中で愛される雛人形

こんにちは。

人形巧房ひなやの投稿をご覧くださり、ありがとうございます。

【雛人形の役割】
雛人形は「一生のお守り」としての身代わり人形役割があるため一人に一つの贈り物とされてきました。また、「守り神」としての役割だけではなく「花嫁修業」の役割も担っていました。ひな人形を飾りながら小物や桃の花などの意味や室礼を学び、飾る料理(菱餅など)も一緒に作ったり、お膳の位置のならびなども含め桃の節句に雛人形を飾り、準備をするのにはお子様の将来への願いも込められていたのですね。

本日は、先日お知らせさせていただきました 東京 の「ホテル雅叙園 東京 」で開催されている

『千年雛めぐり』のテレビ放送についてお知らせさせていただきます。

 

▶千年雛めぐりの以前の投稿はコチラから

 

ホテル雅叙園 東京 にて開催の「千年雛めぐり」

女流人形作家東之華のウエディング雛も展示中です。

IMG_2484

テレビ東京「 世界 !ニッポン行きたい人応援団」にて「千年雛めぐり」の様子が放送されることになりました。

 

▶ 世界 !ニッポン行きたい人応援団 ホームページはコチラから

放送日程 2024年2月26日(月) 夜8時から放送開始です。

 

「 世界  !ニッポン行きたい人応援団」とは、 世界 でニッポンに行きたくてたまらない!という外国人を探し出して取材する番組です。

次回予告では、雛人形で人生が変わっちゃった女性が千年雛めぐり」を訪れる様子が取材されています。

4年ぶりの開催となる「千年雛めぐり」

海外から訪れる方の反応が楽しみですね♪

 

人形巧房ひなや のある滋賀県でも『BBCびわこ放送』にて放映されます。

女流人形作家 東之華 の作品、探してみてくださいね♪


オーダー雛人形の選び方はこちらから

オーダー雛人形の選び方①

オーダー雛人形の選び方②

オーダー雛人形の選び方③

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

・「 光る君へ 」の檜扇

こんにちは。

人形巧房ひなやの投稿をご覧くださり、ありがとうございます。

 

【雛人形の役割】
雛人形は「一生のお守り」としての身代わり人形役割があるため一人に一つの贈り物とされてきました。
また、「守り神」としての役割だけではなく「花嫁修業」の役割も担っていました。
ひな人形を飾りながら小物や桃の花などの意味や室礼を学び
飾る料理(菱餅など)も一緒に作ったり、お膳の位置のならびなども含め
桃の節句に雛人形を飾り、準備をするのには
お子様の将来への願いも込められていたのですね。

NHK大河ドラマ「 光る君へ 」の第7回が2月18日 日曜日に放送されました。

光る君へ でのワンシーンがコチラ。

IMG_3926

出演者のみなさん、檜扇(ひおうぎ)を持っていらっしゃいます。

檜扇とは、宮中で用いられた木製の扇のことです。

色鮮やかで、様々な絵柄の檜扇が綺麗ですね。

 

光る君へ にも匹敵する鮮やかな檜扇をご紹介させていただきます。

IMG_3980

※丁寧に両面色付けされた手書きの檜扇

 

IMG_3983

※ゴールド、シルバーの檜扇

 

IMG_3987

IMG_3989

※檜扇だけではなくお衣裳に合わせてアクセサリーもお選びいただけます。

 

IMG_2067

 

人形巧房ひなや では、お衣裳に合わせて
檜扇やアクセサリーをお選びいただけます。

お衣装に合わせて選ぶことによって
より雰囲気も魅力的に!!

お客様からご好評をいただいております。

 


 

オーダー雛人形の選び方はこちらから

オーダー雛人形の選び方①

オーダー雛人形の選び方②

オーダー雛人形の選び方③

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

カテゴリー: ひな人形

・紫式部 の日常

こんにちは。

人形巧房ひなやの投稿をご覧くださり、ありがとうございます。

 

【雛人形の役割】
雛人形は「一生のお守り」としての役割があるため、一人に一つの贈り物とされてきました。
また、守り神としての役割だけではなく雛人形の小物や花のの意味を学びながら飾り、
桃の節句に合わせて片付けるというのには「しつけ」の役割もありました。
飾る料理も一緒に作ることなども含め「しつけ」としての役割も担っていたのです。

先日お知らせさせていただきました 東京 の「ホテル雅叙園 東京 」で開催中の

『千年雛めぐり』が日本テレビ(以下日テレ)

DayDay に放送されました!!

▶千年雛めぐりの以前の投稿はコチラから

 


日曜日、 紫式部 を主人公としたNHK大河ドラマ「光る君へ」第六回「二人の才女」が放送されました。

「二人の才女」とは 紫式部 と清少納言。二人の出会いが放送された第六回。

のちの 紫式部 であるまひろと藤原道長の恋模様にも大注目の回でしたね。

第七回も、目が離せません。

 

前回は、まひろが琵琶を弾く場面が放送されました。

第六回では、琴を弾く場面が登場。

IMG_3604 (1)

琴の音色は独特な雰囲気を奏でる中にも、どこか懐かしさを感じられますね。

紫式部 も琴を嗜み、日常生活を楽しんでいたのでしょうか。

 

人形巧房ひなや の雛人形小物には琴もあります。

image3

※この雛人形は紫の上をイメージして製作した「源氏雛」

 

 

IMG_3609

三人官女に持たせて、演奏してもらうことでも平安時代の雰囲気が感じられる雛人形にもなります。

IMG_3360


オーダー雛人形の選び方はこちらから

オーダー雛人形の選び方①

オーダー雛人形の選び方②

オーダー雛人形の選び方③

縁起物『つるし雛』のご紹介はコチラ

 

選べる小物はコチラから(写真は、ほんの一部です)

image1

天冠 ▶大人気 豪華な天冠はコチラから

貝合わせ ▶ご縁結びの貝合わせはコチラから

犬筥 ▶珍しく可愛い犬筥はコチラから

 

ただいま無休営業中!

OPEN10:00〜17:00(最終入店)

 

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ