神聖な霊獣 龍 節句と生き物

先日お伝えした虎と同格に語られることが多い生き物が 龍 です。

龍 は神話上の生き物ですが、中国では数千年、日本でも2000年近くの歴史を持つ、ある意味馴染み深い生き物だったりします。

そのため、 龍 は本当に様々なところで顔を出します。

今回紹介する節句の意匠としてはもちろん、歴史、文化、宗教……もしかしたら、 龍 もしくはドラゴンに触れない日は無いのではないかというくらいです。

そんな 龍 についてさっくりと紹介していきます。

 

龍 の起源は蛇やワニなど諸説あるそうですが、 龍 という文字は既に甲骨文字の時代には存在していたそうです。

天候や水を操る力を持つ縁起のいい象徴とされてきた 龍 は、人に対しては高貴さや幸運を表すとされ重宝されてきました。

そのため、中国においては皇族や貴族が多く 龍 の意匠を用い、特に、金色の五本爪の 龍 は皇帝だけが使えるものとして厳しく禁じられてきたと言われています。

日本では弥生時代の頃から中国を通して 龍 の存在、意匠が知られていたことが、出土品から判明しています。

日本では特に水を司る神様として大事にされており、戦国武将の中には自分の印判に 龍 を用いた人もいたそうです。

 

そんな 龍 ですので、五月の節句の中にも様々なところで目にすることができます。

IMG02107

こちらは兜の正面を飾る龍頭です。龍が手に持っているのは如意宝珠といい、願いをかなえてくれる宝物と言われています。

IMG02110 IMG02109

伝統的な竜虎図や、 龍 の力強さにあふれる屏風もかっこいいですね!四本爪の 龍 は、元々は貴族のみに許されていた図柄だそうです。

IMG02111

こちらは、兜の鍬形や受け口、眉庇まで 龍 、さらには屏風も龍と、まさに龍尽くしのお目出度い着用兜のセットです。

他にも様々なデザインの 龍 が描かれています。

ぜひ実際に近くでご覧くださいませ。皆様のお越しをお待ちしております。

 

✨オリジナル 五月人形✨

ガラスケースに入れたり屏風を選んだり

お好みのお飾りが作れます。

*

✨家紋入れ✨

男児の品には家紋をお入れします。

*

✨修理承ります✨

ガラスケースや房・提灯🏮など修理、取り替え致します。

お気軽にお問い合わせください。

令和4年度 ひな人形 オーダー製作 受付中!

カテゴリー: ひな人形

王者の象徴たる 虎 節句と生き物

気の早い話ですが、来年は寅年!

こちら関西には 虎 を神使とする神社もあり、来年に向けて色々と盛り上がっていくことと思います。

虎 はその力強さ、堂々たる体躯から、古来より人々から尊敬されてきた動物です。

五月の節句でも様々なところに登場する 虎 について、今回は紹介していきます。

 

虎 は百獣の王として昔から崇められてきました。そのため、勇敢さや王者の象徴とされ、東アジアの王族の祖先神話に度々登場すると言われています。

また、虎は野山を駆け回ることから山の神であったり、薬の元として重宝されたことから健康であったり、風を生み出す力を持つことから防災などにも縁起を持つとされています。

特に 虎 の中でも有名なのが、陰陽道における四神の一つ、白虎ではないでしょうか。

西方を守護するとされる白虎は、四神の中でも最も若い神様と言われています。男の子の節句を祝う象徴としてはぴったりかもしれませんね。

 

そんな 虎 ですから、五月の節句の中でも大活躍です!

IMG02100 IMG02098

こちらは屏風のモチーフに。虎と竜、虎と竹は伝統的な図柄です。

IMG02097

こちらはお子様に着せる陣羽織の背に。虎を正面から描いたとてもかっこいいデザインです。
☆お子様のお名前や家紋も刺繍で入ります!

IMG02096

こちらは関西発祥ともいわれる張り子の虎。とても可愛らしい見た目で、首が動くのでお子様にも大人気!

首が上下する様が「うんうん」と頷いているように見えることから、素直でいい子に育つ、という願いが込められています。

 

他にも先日お伝えした国宝の鎧を再現した奉納鎧など、様々な 虎 が皆様をお待ちしております。

是非、美しく、かっこよく、可愛らしい 虎 たちに会いに来てくださいませ。

 

✨オリジナル 五月人形✨

ガラスケースに入れたり屏風を選んだり

お好みのお飾りが作れます。

*

✨家紋入れ✨

男児の品には家紋をお入れします。

*

✨修理承ります✨

ガラスケースや房・提灯🏮など修理、取り替え致します。

お気軽にお問い合わせください。

 

令和4年度 ひな人形 オーダー製作 受付中!

カテゴリー: ひな人形

家族をつなぐ 鯉のぼり 節句と生き物

こどもの日といえば、やはり、空を泳ぐ 鯉のぼり をイメージされる方は多いのではないでしょうか。

子供たちの一番人気!でもあります。

IMG00699 IMG00714

こちらは、ひなやの玄関に飾っている 鯉のぼり です。とても気持ちいい光景ですね。

初夏の皐月の空を彩る  鯉のぼり は、夏の季語にもなっているくらいに共通のイメージを持たれています。

そんな 鯉のぼり の由来やどんなものがあるかを紹介していきます。

 

そもそも、鯉は洋の東西を問わず、祝いの席で食されていた目出度いお魚で、大抵の川に適応する生命力の強い特徴もあります。

また、鯉の縁起と言ったら欠かせない、中国の故事「登竜門」があります。

中国でとても流れの速い「竜門」という河に様々な魚が挑んだが、鯉だけが昇り切り、竜となったという伝説に基づいています。

そこから、立身出世の縁起のいい象徴として大切にされてきました。

 

 

鯉のぼり を立てる風習は江戸時代に始まったとされています。

元々、幟(のぼり)を端午の節句に飾る風習は平安時代頃、武家に始まったと言われています。その頃は、名前や家紋を入れた布を掲げていたそうです。

その風習が江戸時代に町人へ広まると、前述のように縁起のいい鯉を掲げるものが出始めました。

これが、現代につながる 鯉のぼり の始まりとされていますが、当時は黒い真鯉一匹だけが掲げられていたと言われています。

それが、明治時代以降に緋鯉を合わせてあげて親子を、戦後には小さな青い鯉を加えて家族を表すようになったそうです。

現代では、さらに緑やピンク、紫などのカラフルな子鯉をつけることも増えてきました。

 

そんな 鯉のぼり も現代の住宅事情に合わせて様々なタイプが出ています。

このブログの最初に挙げた写真の 鯉のぼり は、支柱の角度が調整できるベランダにも庭にも立てることができるタイプです。

IMG02088

こちらは様々なデザインのものをご用意しております。

IMG02091

こちらは室内に飾るタイプのもので、ちりめん細工の可愛らしいデザインになっています。

IMG02089 IMG02090

吹流しに名前や家紋を入れたり、前述したように様々な色の鯉を吊るして家族の形に合わせたりもできます。

IMG02087

また、大きな飾りに合わせる場合は、吹流し部分と鯉部分が分かれたタイプのものもございます。

 

こどもの日の象徴ともいえる 鯉のぼり 、皆様それぞれの空間に合わせたものを一緒に飾ってみませんか。

一度ご来店いただき、一緒に考えることができればと思います。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

✨オリジナル 五月人形✨

ガラスケースに入れたり屏風を選んだり

お好みのお飾りが作れます。

*

✨家紋入れ✨

男児の品には家紋をお入れします。

*

✨修理承ります✨

ガラスケースや房・提灯🏮など修理、取り替え致します。

お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: ひな人形

細部まで美しい 兜飾り

ひなやに来店されたお客様がよく悩まれるのが、飾るスペースの問題です。

端午の節句は祝い事とはいえ、日々の生活の中で楽しまれることですので、飾る空間はご家庭それぞれかと思います。

ひなやでは、皆様が節句の祝い事を楽しむことができるよう、様々な大きさの鎧や兜などをご用意しております。

今回は、少し小振りな、けれども造りはとても精巧な 兜飾り とその周りの小道具を紹介します。

IMG02071 IMG02072

こちらは金の鍬形に、一刀彫の竜が水晶を持っています。
赤糸の忍緒という伝統の美しさを持つ 兜飾り です。
IMG02077

こちらの御簾は小振りで飾りやすい大きさで和の雰囲気を演出するのにうってつけの屏風です。

また、周りの小道具も綺麗に造られています。

IMG02076

こちらの太刀は小さいながらも、刀身付きで実際に鞘から抜くことができます。

 

IMG02073 IMG02074

こちらはシルバーの輝きが目を惹く 兜飾り です。忍緒も赤糸をベースに五色の糸を絡ませたお目出たい色調です。

 

IMG02079 IMG02080

こちらは兜や弓太刀など、高床の飾り台が箱になっていて、その中に収納できるタイプです。
コンパクト片づけられる機能的な造りになっています!

 

他にも様々な 兜飾り や鎧飾り、大将人形などございます。飾る場所や条件に合わせて組み合わせを提案させていただきます。

是非、一度ご来店いただき、一緒に理想の形を考えていければと思っています。

皆様のご来店をお待ちしております。

 

✨オリジナル 五月人形✨

ガラスケースに入れたり屏風を選んだり

お好みのお飾りが作れます。

*

✨家紋入れ✨

男児の品には家紋をお入れします。

*

✨修理承ります✨

ガラスケースや房・提灯🏮など修理、取り替え致します。

お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: ひな人形

幸運の飾り 馬 ―節句と生き物―

前回のブログで大鎧のことを簡単に紹介しましたが、大鎧は 馬 に乗りながら行動できることに重点を置いて作られていました。

これは古今東西の鎧全般に言えることだと思われます。

武士と 馬 は切っても切り離せない関係、というよりは人類がそもそも 馬 ととても長い繋がりを持っているからではないでしょうか。

 

馬 は牛や羊などと同じように数千年の昔から人類と共に歩んできた、まさに友と呼ぶに相応しい特別な存在です。

農業に、物流に、儀式に、様々な場所で馬は使われてきました。

日本においては古墳時代の遺跡から馬具が出てくることはよく知られており、その頃に大陸から入ってくるようになったと言われています。

奈良時代には馬寮が設置され、朝廷が直接飼育し、高位の貴族・皇族が統括することもある重要な役職でした。

武士と 馬 が強く結びついたのは、前回の大鎧と同じように平安時代末期から鎌倉時代にかけてと言われています。

この時代に、 馬 に乗る、 馬 に乗りながら弓を射る、などの馬に係る技術が精錬されていきました。

そこから数百年、 馬 は武士にとって大切な存在であり続けましたから、 馬 に込められた想いも様々に重なっております。

例えば、
・ 馬 は産まれて間もなく立ち上がることから、独り立ちが早い、出世の縁起がある
・ 馬 は戦において勝敗を分ける重要な存在であったことから、勝運につながる
・ 馬 は高貴な人が乗るものであったことから、人との縁に恵まれる
・ 馬 は古来から大事な贈り物として扱われ、引き出物の由来でもあることから、祝い事に丁度いい

また、馬という字を逆に描いた「左馬」も、縁起物として有名ですね。

d5bcfe1f462d0b5db6be3ffb16f3134c_s
・「うま」を逆から読むと「まう」となり、祝い事に欠かせない「舞う」につながる
・左馬の下半分が、口がよく締まった巾着に入ったお金に見え、財運に恵まれる
・ 馬 は右側に倒れる習性があることから、左馬は倒れない、成功の象徴である

などなど、探し出せば馬にまつわる縁起はきりがない、まさに縁起のいい贈り物です。

 

ひなやには様々な 馬 の人形があります。

IMG02059_(1)IMG02061

こちらは馬だけの人形で、メインとなる鎧飾りなどと一緒に飾ると見栄えが良くなります。

IMG02064

また、馬に乗った大将人形もあります。こちらの存在感はまさに「大将」と呼ぶべきどっしりとした造りです。

他にも様々ございますので、実際にご覧いただければと思います。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

✨オリジナル 五月人形✨

ガラスケースに入れたり屏風を選んだり

お好みのお飾りが作れます。

*

✨家紋入れ✨

男児の品には家紋をお入れします。

*

✨修理承ります✨

ガラスケースや房・提灯🏮など修理、取り替え致します。

お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: ひな人形

大鎧 ―ひなやの鎧飾り―

3月も末に近づくと徐々に桜が咲き揃う風景を目にするようになります。

桜は前にブログで書いたように、古くから日本人の象徴として愛されてきたのと同時に、武士の象徴としても特別視されてきました。

 

先日の3月24日は、檀ノ浦の合戦が起きた日だと言われています。

この合戦によって源平合戦は源氏方の勝利に終わり、貴族の時代から武士の時代へと移り変わることになります。

 

その源平合戦の頃に使われていた鎧が「 大鎧 」という種類の鎧です。

DSC_0130

大鎧 は馬に乗りながら弓を射れるよう、同時に身を護れるよう、日本で独自に発展した鎧です。

平安時代や鎌倉時代、位の高い武士の多くがこの 大鎧 を着用しており、その造りは荘厳かつ重厚で見た目にも優れたものだったと言われています。

 

時代が下ると鎧の造りは少しずつ簡素になっていきますが、この 大鎧 は武士の象徴として神様に奉納する際の最も格の高い様式として受け継がれてきました。

奈良の春日大社所蔵の国宝「赤糸威鎧竹雀虎金物」も 大鎧 の特徴、荘厳華美な様を良く表した奉納鎧の一つです。

 

ひなやにはその国宝の鎧を忠実に再現したものや、

IMG_0214

奉納鎧2

色合いを現代風にアレンジしたものなど、を展示しております。

20210310_190033 (002)

IMG_4510

 

全体の造りはもちろん、金物にまで気を払った逸品です。

ぜひ、その美しさを実際にご覧いただければと思います。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

✨オリジナル 五月人形✨

ガラスケースに入れたり屏風を選んだり

お好みのお飾りが作れます。

*

✨家紋入れ✨

男児の品には家紋をお入れします。

*

✨修理承ります✨

ガラスケースや房・提灯🏮など修理、取り替え致します。

お気軽にお問い合わせください。

 

令和4年度 ひな人形 オーダー製作 受付中!

カテゴリー: ひな人形

端午の節句・ こどもの日 に向けて!

先日、無事に雛祭り・桃の節句を迎えることができました。

皆さんも楽しいひと時をお雛様と一緒に過ごすことができましたら幸いです。

お雛様は旧暦3月3日、新暦4月14日(水・大安)の日まで、ゆっくり飾っていただき、その後で乾燥したいい天気の日にお片付けをされるといいですよ。

 

ひなやでは、5月5日、 こどもの日 ・端午の節句に向けて商品の入れ替えを行っております。

IMG02005_2

迫力満点!鎧飾りです。

IMG02004_2

細部まで美しい兜飾りです。

大将人形に兜飾り・鎧飾り、着用サイズのものまで様々展示しています!

期間中、ひなやでは鯉のぼりがお出迎えしております。

IMG02001_2 IMG02003_2

この子たちを目印に、どうぞ当店までお越しくださいませ。お待ちしております。

 

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

期間中、お客様の混雑を避けるため、

午前9~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はお電話にてご予約くださいませ。

〈 人形巧房ひなやでの感染症対策について 〉

人形巧房ひなやでは感染症対策を徹底して営業しております。
詳しくは下記記事をご覧ください。
人形巧房ひなや での 感染症対策

カテゴリー: ひな人形

お雛様の晴れ舞台 ― 雛祭り ―

IMG00813_HDR(1)

2021年3月3日、今年も 雛祭り を迎えることができました。

ご来店いただいたお客様はもとより、電話でお問い合わせいただいたお客様、様々な媒体を通じてひなやを知っていただいたお客様、その他大勢の皆様のお蔭と思います。

心より感謝申し上げます。

 

今日の主役は何といっても女の子とお雛様です!

IMG01976

綺麗に飾り付けられたお雛様と一緒に、皆様で楽しいひと時を……。

 

色々と不安の多い昨今ですが、 雛祭り の元々の役割である厄を祓う力にも祈りを捧げて、少しでも心安らかな日々を送りましょう。

IMG01218_HDR

今年の旧暦3月3日は、新暦4月14日(水・大安)です。

春の訪れをお雛様と共に迎えることができます。是非、旧暦3月3日までお飾りいただければと思います。

カテゴリー: ひな人形

湖南フリモ に東之華の記事が載りました!

先日、えふえむ草津のムッシュこと村川圭一さんにインタビューを受けましたが、

そのときの記事が 湖南フリモ 3月号に掲載されました!

IMG01918

IMG01919 トップページに掲載していただきました!

東之華の人形作りに対する思いや考え方を、村川圭一さんの親しみやすい文章でまとめてくださいました。

滋賀県の色々なお店にも置いていると思うので、是非、読んでくださいね!

 

ラジオでの放送は、3月19日12時、えふえむ草津の「草津レポート」でありますので、こちらもこうご期待です!

カテゴリー: ひな人形

季節の変わり目 ― 雨水 ―

IMG01745

少し春めいた日々が続いたかと思えば急に寒さが戻ったりと、まさに三寒四温といった感のある今日この頃、
暦は立春の末候「魚上氷」(うおこおりをいずる)になっています。

薄く張った氷「薄氷」(うすらい)が割れ、その隙間から魚たちが顔を出す、寒さが和らいだことが直感的に分かる表現ですね。

2月18日には立春から「 雨水 」(うすい)になります。

こちらも「魚上氷」と似たような表現で、雪や氷が解け、 雨水 となる時期という意味だそうです。

実際に、寒さのピークをこの時期に越え、春一番が吹いたり、ウグイスが鳴いたりと春の息吹を感じられるところもあるそうです。

 

さて、この 雨水 の時期にお雛様を飾るのがいいのですか、と聞かれるお客様が時々いらっしゃいます。

お答えとしては、必ずしも雨水 の時期でなくてもいいですよ、という形になります。

お雛様は縁起物ですから、様々な縁起を担いで、良いと思われる日を私どももお薦めしております。

その一つが年の始まりであり親類の方々にもお披露目できる正月であり、二十四節季における年の始まり・春の始まりである立春であり、六曜の大安だったりします。

その辺りのことは度々、ブログでも書かせていただいております。

新春 の候

冬の終わり、春の始まり ― 鶏始乳 ―

 

話は戻りまして、 雨水 とお雛様の話です。

少し調べると、ここ十年ほど前から、 雨水 の時期にお雛様を飾るのがいい!と書かれたサイトが度々見受けられる、結構新しい考え方のようです。

謂れとしては、 雨水 という水と関わりのある時期という点が重要なようです。

日本の神様は八百万というくらい様々な神様がいらっしゃいますが、もちろん水と関わりのある神様もいらっしゃいます。

その水の神様が女性の神、つまり女神様であることや、その女神さまに縁結びの御利益があることから、女の子の幸せな将来を願うお雛様を飾る時期としては良い日なのではないか、ということのようです。

水の神様のように、美しい青の衣装のお雛様です。

水の神様のように美しい青の衣装のお雛様です。

IMG01810_HDR

どの日が一番良いというのは中々難しい話になりますが、皆様がお雛様を楽しみ、長く大事に扱っていただけるような日取りを選ばれることが一番かと思われます。

また、このような特定の日を念頭にお雛様をご用意いただければ、髪の毛の乱れや小道具の紛失といった雛人形の困り事が事前に分かるかもしれません。

その際には、私どもひなやにご連絡いただければ出来る限りの対応をさせていただきます。

雛祭り当日には、一番きれいな状態のお雛様を楽しんでいただければと思っております。

 

雛人形のことならなんでも、お気軽にご相談くださいませ。

ご来店でも、お電話でもお待ちしております。

 

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

期間中、お客様の混雑を避けるため、

午前9~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はお電話にてご予約くださいませ。

〈 ネットショップについて 〉

ひなや のネットショップを更新いたしました。

東之華の雛人形が遠方のお客様にもお求めやすくなりました。

ネットショップからのご注文にも対応しております。

また、大きさやお値段なども掲載してありますので、お雛様について考える際の材料にして頂ければと思います。

〈 人形巧房ひなやでの感染症対策について 〉

人形巧房ひなやでは感染症対策を徹底して営業しております。
詳しくは下記記事をご覧ください。
人形巧房ひなや での 感染症対策

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ