春を告げる うぐいす

IMG01780_HDR

2月も早10日を過ぎました。

先日は少し厳しい寒さとなりましたが、その頃を除けば、概ね暖かな日が続いているように思います。

春に向かいつつあるのを実感しますね。

立春に入り、七十二候は初候「東風解凍」(はるかぜこおりをとく)を過ぎ、8日から次候「黄鴬睍睆」( うぐいす なく)となっています。

 

うぐいす は2月初旬ごろから、特徴的な「ホーホケキョ」の声を響かせます。

梅が春先に咲くように、 うぐいす も春先に鳴き出すことから「春告鳥」とも言うそうです。

お似合いのものを指す「梅に うぐいす 」もここから来ているようですね。

 

IMG01781_HDR

さて、 うぐいす と言えばその名を冠する うぐいす 色が有名ですが、このお姫様のどれが うぐいす 色かお分かりでしょうか?

内側から3,4枚目の春らしい柔らかな黄緑色、 うぐいす 餡もこの色だし……と思われた方も多いのではないでしょうか。

正しくはその一つ外側、濃いめの緑色が うぐいす 色のようです。より正確には灰がかった緑色だそうです。

柔らかな黄緑色は、 うぐいす と同じく春先に現れるメジロの色みたいです。

少しイメージとは異なりますが、写真のように複数の色が重なると、自然と春の装いになるから不思議ですね。

 

春を感じる素敵なお雛様はまだまだたくさんございます。

IMG01779_HDR IMG01776_HDR

ただし、同じお雛様はございません。

一生に一度きりの大切な贈り物、皆様の理想に適うお雛様と出会うためにも、お早めにご来店いただければと思います。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日5月5日まで無休で営業致します。

期間中、お客様の混雑を避けるため、

午前9~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はお電話にてご予約くださいませ。

〈 ネットショップについて 〉

ひなや のネットショップを更新いたしました。

東之華の雛人形が遠方のお客様にもお求めやすくなりました。

ネットショップからのご注文にも対応しております。

また、大きさやお値段なども掲載してありますので、お雛様について考える際の材料にして頂ければと思います。

〈 人形巧房ひなやでの感染症対策について 〉

人形巧房ひなやでは感染症対策を徹底して営業しております。
詳しくは下記記事をご覧ください。
人形巧房ひなや での 感染症対策

カテゴリー: ひな人形

東之華 ラジオと雑誌の取材

今日は えふえむ草津 さんの取材がありました!

えふえむ草津 さんのパーソナリティ、ムッシュこと村川圭一さんを中心に、 えふえむ草津 さんの皆さんととても楽しい取材を受けさせてもらいました。

20210204_003007

村川さんのお気に入りの雛人形『天テラス』の前で📷✨

 

二月下旬から三月にかけて、雑誌の湖南フリモさん、ラジオの えふえむ草津 さんにそれぞれ登場させてもらいます。

ぜひぜひ、読んで、聞いてくださいね!

20210203_170151

東之華 代表作『ウェディング雛』の前で📷✨

湖南フリモ (furimo.jp)

Rockets785 | 【ロケット785】  草津市の地域情報を発信中! (fm785.jp)

 

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日5月5日まで無休で営業致します。

期間中、お客様の混雑を避けるため、

午前9~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はお電話にてご予約くださいませ。

〈 ネットショップについて 〉

ひなや のネットショップを更新いたしました。

東之華の雛人形が遠方のお客様にもお求めやすくなりました。

ネットショップからのご注文にも対応しております。

また、大きさやお値段なども掲載してありますので、お雛様について考える際の材料にして頂ければと思います。

〈 人形巧房ひなやでの感染症対策について 〉

人形巧房ひなやでは感染症対策を徹底して営業しております。
詳しくは下記記事をご覧ください。
人形巧房ひなや での 感染症対策

 

 

 

カテゴリー: ひな人形

立春 大吉

2月3日から 立春 になります。二十四節季ではここから春、新しい年の始まりとしているようです。

先日も書きましたが、2021年は約120年ぶりに 立春 が2月3日に、節分が2月2日となりました。特別感がすごいですね!

立春 の日には、「 立春 大吉」と書かれたお札を玄関や大切な部屋の入り口に貼り、その年の幸せを願う風習があります。

お子様の厄除けとなり、幸せな将来を願うお雛様も、この機会に飾られてもいいですね。

 

IMG01539_HDR IMG01537_HDR

まだ寒さが厳しい、けど、微かに春の気配も感じる、そんな 立春 の雰囲気に合うお雛様です。

雪の下で懸命に咲く梅の様に、白の表地と薄紅の裏地が美しいですね。源氏雛のスタイルは生地の表と裏の重なりもよく見えます。

お殿様との紫のグラデーションの衣装も上品で、冬の気配がまだ色濃い初春の静かで清冽な空気に馴染みそうです。

 

ひなやには様々なお雛様がございます。是非、実際にご覧いただき、その雰囲気を感じていただければと思います。

また、飾り台や屏風なども色々に組み合わせができますので、お気軽にご相談くださいませ。

 

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日5月5日まで無休で営業致します。

期間中、お客様の混雑を避けるため、

午前9~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はお電話にてご予約くださいませ。

〈 ネットショップについて 〉

ひなや のネットショップを更新いたしました。

東之華の雛人形が遠方のお客様にもお求めやすくなりました。

ネットショップからのご注文にも対応しております。

また、大きさやお値段なども掲載してありますので、お雛様について考える際の材料にして頂ければと思います。

〈 人形巧房ひなやでの感染症対策について 〉

人形巧房ひなやでは感染症対策を徹底して営業しております。
詳しくは下記記事をご覧ください。
人形巧房ひなや での 感染症対策

カテゴリー: ひな人形

季節の変わり目 ― 節分 ―

立春の前日に行われる 節分 、2021年の 節分 は約120年ぶりに2月2日に行われます。

節分 は元々、季節の変わり目となる立春・立夏・立秋・立冬の前日にそれぞれ行われてきたそうです。
季節を分ける日なので、 節分 という呼び名になりました。

季節の変わり目は体調に異変が表れるのは現代でも同じですが、昔の人々にとってはより切実な問題でした。

そこで、そのような病をもたらす存在を鬼に見立て、鬼を祓う行事が行われていたそうです。

その中でも、特に寒さが厳しく、年越行事と結びついていた立春前日の 節分 が重要視されてきました。

 

宮中では平安時代の頃から「追儺」という鬼を祓う行事が行われてきました。

この中では、邪気を払う力を持つ桃を用いた弓矢で鬼を追う場面があるのだとか。

この桃の弓矢が、室町時代の頃から、「魔滅」という音に通じる豆に変わり、私たちにとって馴染みのある 節分 の形として整ってきました。

 

邪気をもたらす「鬼」を「滅」する 節分 にぴったりのお雛様もご用意しております!

IMG01524_HDR

IMG01529_HDR IMG01530_HDR

伝統的な紋様なので、お雛様の衣装にも映えますね。

小振りで飾る場所を選ばないので、お部屋のインテリアとしてもお飾りいただけます。

 

東之華の意欲溢れる新作のお雛様はほかにもございます。

店頭にて展示しておりますので、是非、ご来店くださいませ。

 

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

期間中、お客様の混雑を避けるため、

午前9時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はお電話にてご予約くださいませ。

〈 ネットショップについて 〉

ひなや のネットショップを更新いたしました。

東之華の雛人形が遠方のお客様にもお求めやすくなりました。

ネットショップからのご注文にも対応しております。

また、大きさやお値段なども掲載してありますので、お雛様について考える際の材料にして頂ければと思います。

〈 人形巧房ひなやでの感染症対策について 〉

人形巧房ひなやでは感染症対策を徹底して営業しております。
詳しくは下記記事をご覧ください。
人形巧房ひなや での 感染症対策

 

カテゴリー: ひな人形

冬の終わり、春の始まり ― 鶏始乳 ―

IMG01219_HDR

本日から、大寒の末候「 鶏始乳 」(にわとりはじめてとやにつく)になります。

太陽の動きを元に、一年を24等分した二十四節季。

その二十四節季をそれぞれ三分し、気候や動植物の変化を表した七十二候。

大寒は二十四節季の最後の節季、そして 鶏始乳 はその大寒の末候、冬の終わりであり春の始まりを告げる時期とされてきました。

昔の鶏は寒い時期には産卵を控え、春が近づくとまた卵を産んだそうです。

大寒―冬の終わり―と、立春―春の始まり―が移ろいゆくこの時期を象徴する事柄が「 鶏始乳 」だったのですね。

 

IMG01217_HDR

2月3日から立春、春の始まり、一年の始まりとされてきた季節です。
(2月3日が立春になるのは、およそ120年ぶりなんだとか!)

先日のブログでも書きましたが、梅が咲いて春を告げるのもこの時期です。

雛人形 をいつ飾るのか、というのはよく聞かれるところです。

多くの人にお披露目できるお正月の時期もおススメですし、春の始まりである立春の前後もおススメです!

冬の終わり、一年の終わりであるこの時期にお雛様を飾るところを掃き清め、春の初め、一年の初めに飾るというのは素敵ですね。

 

ひなやでは春の始まりに相応しい、春の雰囲気をまとった お雛様 を多数ご用意しております。

IMG01216_HDR IMG01218_HDR

皆様に春の温もりを与えるお雛様を、是非、当店でお探しいただければと思います。

ご来店をお待ちしております。

 

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日5月5日まで無休で営業致します。

期間中、お客様の混雑を避けるため、

午前9~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はお電話にてご予約くださいませ。

〈 ネットショップについて 〉

ひなや のネットショップを更新いたしました。

東之華の雛人形が遠方のお客様にもお求めやすくなりました。

ネットショップからのご注文にも対応しております。

また、大きさやお値段なども掲載してありますので、お雛様について考える際の材料にして頂ければと思います。

〈 人形巧房ひなやでの感染症対策について 〉

人形巧房ひなやでは感染症対策を徹底して営業しております。
詳しくは下記記事をご覧ください。
人形巧房ひなや での 感染症対策

 

カテゴリー: ひな人形

NHK あさイチ に雛人形出演!

NHKの あさイチ に東之華の雛人形が出ました!

おでかけLIVE 生産量日本一!ひな人形の町|NHK あさイチ

Screenshot_20210128-142457_2Screenshot_20210126-143211_2 Screenshot_20210126-143226_2 Screenshot_20210126-143247_2

東之華が独自に創り上げたオリジナルのスタイル、絆雛のお雛様でした。

TV映りがとてもいいですね。

実際に見るとよりきれいに見えますので、是非当店でもご覧くださいませ。

 

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日5月5日まで無休で営業致します。

期間中、お客様の混雑を避けるため、

午前9~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はお電話にてご予約くださいませ。

〈 ネットショップについて 〉

ひなや のネットショップを更新いたしました。

東之華の雛人形が遠方のお客様にもお求めやすくなりました。

ネットショップからのご注文にも対応しております。

また、大きさやお値段なども掲載してありますので、お雛様について考える際の材料にして頂ければと思います。

〈 人形巧房ひなやでの感染症対策について 〉

人形巧房ひなやでは感染症対策を徹底して営業しております。
詳しくは下記記事をご覧ください。
人形巧房ひなや での 感染症対策

カテゴリー: ひな人形

梅の花咲く寒の内― 大寒 ―

1月20日から二十四節季の「 大寒 」に入っております。

名前のとおり一年で最も寒い時期だと言われています。

1月25日からは 大寒 の中でも「水沢腹堅」(さわみずこおりつめる)という、沢の水すら凍るほど寒い時期だとされています。

一番寒い 大寒 の時期ですが、少し前に関東で梅の花が咲いたとの報せが!

 

東京で梅開花 平年より8日早く 今シーズン関東でトップ(日直予報士 2021年01月18日) – 日本気象協会 tenki.jp

 

私も先日、車窓から梅らしき可愛らしい赤い花を見かけました。

大寒 の次は立春、一年の始まりであり春の始まりでもあることは先日のブログでも書きました。

梅の別名は春告げ草といい、1月末から3月初頭の頃に咲くものが多いようです。

最も寒い 大寒 の時期に咲いてこその美称なのかもしれません。

 

春の題材が多い雛人形にも、梅を扱ったものがいくつか見られます。

IMG01192_HDR

↑こちらのお雛様の唐衣には梅の花が咲き誇っています。

IMG01194_HDR_2 IMG01195_HDR_2

↑こちらのお二人のお衣装、それぞれ梅を表す襲の色目になっています。

単の色の重なりで四季折々の風情を表す襲の色目、平安時代の美の極みだと思います!

 

梅はもちろん、桃や桜など春の風情をまとうお雛様はたくさんございます。

ひなやで春を感じ、ほっこりする一時を過ごしませんか。皆様のお越しをお待ちしております。

 

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日5月5日まで無休で営業致します。

期間中、お客様の混雑を避けるため、

午前9~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また午後5時以降の来店も対応させていただきます。

その際は午後4時までにご予約くださいませ。

〈 ネットショップについて 〉

ひなや のネットショップを更新いたしました。

東之華の雛人形が遠方のお客様にもお求めやすくなりました。

ネットショップからのご注文にも対応しております。

また、大きさやお値段なども掲載してありますので、お雛様について考える際の材料にして頂ければと思います。

〈 人形巧房ひなやでの感染症対策について 〉

人形巧房ひなやでは感染症対策を徹底して営業しております。
詳しくは下記記事をご覧ください。
人形巧房ひなや での 感染症対策

カテゴリー: ひな人形

雛人形 の髪型について

雛人形 のスタイルお顔とブログで書いてきました。

次に見ていただきたいのが髪型です。

平安時代は長く美しい黒髪が美人の条件の一つだったと言われています。

そのように大事な髪の毛を扱う髪型、ひなやでは主に2種類扱っていますので、スタイルと並んで決めやすい視点になるかと思われます。

 

①垂髪

IMG00602_HDR IMG00597_HDR_2 IMG00599_HDR_2

平安時代の貴族の女性の一般的な髪型です。

そのように長い髪を垂らし、紐や水引などで所々を束ねた髪型です。

 

②おすべらかし

IMG01749_HDR_2 IMG01751_HDR_2 IMG01746_HDR_2

江戸時代以降の髪型です。現代でも、皇室の行事の際に見ることができます。

髪を固めて横に張り出した特徴的な髪型です。

 

前回の 雛人形 のお顔と、今回の髪型は一緒に見られる部分で、 雛人形 の印象の大きな部分を占めます。

雛人形 を見るとき、お顔と髪型にも着目してみてください。

 

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日5月5日まで無休で営業致します。

期間中、お客様の混雑を避けるため、

午前9~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また午後5時以降の来店も対応させていただきます。

その際は16時までにご予約くださいませ。

 

〈 ネットショップについて 〉

ひなや のネットショップを更新いたしました。

東之華の雛人形が遠方のお客様にもお求めやすくなりました。

ネットショップからのご注文にも対応しております。

また、大きさやお値段なども掲載してありますので、お雛様について考える際の材料にして頂ければと思います。

 

〈 人形巧房ひなやでの感染症対策について 〉

人形巧房ひなやでは感染症対策を徹底して営業しております。
詳しくは下記記事をご覧ください。
人形巧房ひなや での 感染症対策

カテゴリー: ひな人形

雛人形 のお顔について

先日は、 雛人形 のスタイルについて書きました。

ひなやでは主に4つのスタイルがあるので、こちらはある程度決めやすい視点だと思われます。

今回は 雛人形 のお顔についてです。

ひなやの 雛人形 のお顔は職人が一つ一つ手彫りで作るため、細かいところまで見ると違いは多々あります。

また、お顔は 雛人形 の命という職人もいらっしゃるほど、 雛人形 の印象に大きな影響を与えるところでもあります。

そのため、お客様の中で最後の最後まで悩まれるところがお顔であるときもしばしばございます。

そこで、いくつかお顔の写真と特徴を記し、皆様の 雛人形 選びの助けになればと思います。

 

20210119_170946cut

 

こちらのお顔は最も伝統的な特徴が表れているお顔です。

引目鉤鼻と呼ばれる昔からの表情の描写に寄せています。

また、古来の美人の条件でもある下膨れの瓜実顔、白粉やお歯黒などが丁寧に作られています。

 

IMG01747_HDR_2 IMG01750_HDR_2IMG01746_HDR_2

少し丸みを帯びた、卵型のお顔です。

IMG01748_HDR_2 IMG01749_HDR_2 IMG01755_HDR_2IMG01754_HDR_2

現代的な細面のお顔です。

顔の形はもちろん、黒目と白目の割合、口の開き、微笑みの度合いなどなど、違いは多岐に渡ることがわかるかと思います。

 

他にもひなやには様々なお顔の 雛人形 がございます。

また、職人の手作りですので、似たようなお顔に見えても細部が異なることでよくよく見ると印象が変わることもございます。

一度、当店で実物をご覧いただければと思います。ご来店をお待ちしております。

 

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日5月5日まで無休で営業致します。

期間中、お客様の混雑を避けるため、

午前9~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また午後5時以降の来店も対応させていただきます。

その際は16時までにご予約くださいませ。

〈 ネットショップについて 〉

ひなや のネットショップを更新いたしました。

東之華の雛人形が遠方のお客様にもお求めやすくなりました。

ネットショップからのご注文にも対応しております。

また、大きさやお値段なども掲載してありますので、お雛様について考える際の材料にして頂ければと思います。

〈 人形巧房ひなやでの感染症対策について 〉

人形巧房ひなやでは感染症対策を徹底して営業しております。
詳しくは下記記事をご覧ください。
人形巧房ひなや での 感染症対策

カテゴリー: ひな人形

雛人形 のスタイルについて

雛人形 を選ぶときには、見るところ、考えるところがたくさんあります。

お顔、衣装、小道具、大きさ……来店されるお客様の皆様も、様々な 雛人形 を見比べていらっしゃいます。

今回は、 雛人形 を見るときに一つの大きなポイントになる、 雛人形 のスタイルについて書いていきます。

 

①立雛

IMG00813_HDR(1)

文字通りお姫様とお殿様の二人が立った姿の 雛人形 です。

最も伝統的なスタイルですが、 綺麗に立つように作るのが難しいため、扱っている所は中々ありません。

高さがある分、飾った時の存在感は格別です。

 

②座雛

IMG00542_HDR

お姫様とお殿様の二人が座った姿の 雛人形 です。

雛人形 の中で最も目にする機会が多い、スタイルではないでしょうか。

三宝や菱餅などの御道具をお飾りします。

 

③源氏雛

IMG01563

源氏絵巻の世界に着想を得て、東之華が独自に創り上げたオリジナルのスタイルです。

お姫様の裾の広がりは、十二単の襲の色がとても美しく映えます。

また、お殿様は椅子に腰かけているので、お二人の距離が他のスタイルと比べてとても近く、仲睦まじい雰囲気が心地よいスタイルです。

 

④絆雛

IMG00218

源氏雛を元に、東之華が独自に創り上げたオリジナルのスタイルです。

源氏雛が持つ美しさをそのままに、お殿様を立たせることで雛飾り全体が華やかで存在感のあるものになります。

 

ひなやでは主にこれらのスタイルの 雛人形 を展示しています。

スタイルが違うと、同じような衣装のお雛様でも印象が大きく変わってきます。

IMG01013_HDR IMG00553_HDR

こちらは立雛と源氏雛です。

人形巧房ひなやオリジナルの「重陽雛」 鮮やかな菊の色のかさねは、女流人形作家の東之華ならではimage1

こちらは立雛と座雛です。

スタイルによって、衣装の見え方やお二人の立ち位置なども変わるので、印象がガラリと変わったように感じます。

また、スタイルに合わせて屏風や小道具なども変わってきますので、スタイルを決めるとどのようなお雛様の飾りになるか結構決まってきます。

もしも、選択肢が多すぎて決められない!ということがあれば、まずは 雛人形 のスタイルから決めるといいかもしれませんね。

 

人形巧房ひなやでは様々なスタイルのお雛様が皆様をお待ちしております。

また、どうしてもこの衣装でこのスタイルのお雛様が欲しい!というご要望がありましたら、オーダーメイドで作らせていただきます。

職人 東之華にご相談くださいませ。

当店のお雛様をご覧いただき、お客様の理想のお雛様を一緒に創り上げるお手伝いができればと思っております。

是非、お気軽にお越しくださいませ。

 

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日5月5日まで無休で営業致します。

期間中、お客様の混雑を避けるため、

午前9~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また午後5時以降の来店も対応させていただきます。

その際は16時までにご予約くださいませ。

 

〈 ネットショップについて 〉

ひなや のネットショップを更新いたしました。

東之華の雛人形が遠方のお客様にもお求めやすくなりました。

ネットショップからのご注文にも対応しております。

また、大きさやお値段なども掲載してありますので、お雛様について考える際の材料にして頂ければと思います。

 

〈 人形巧房ひなやでの感染症対策について 〉

人形巧房ひなやでは感染症対策を徹底して営業しております。
詳しくは下記記事をご覧ください。
人形巧房ひなや での 感染症対策

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ