季節の変わり目 ― 夏至 ―

 

IMG01134_HDR

明日、6月21日から二十四節季は芒種から「 夏至 」に変わります。
そして、その6月21日が日の出から日没までの昼の時間が一番長くなる
「 夏至 日」になります。

一番太陽の光の恩恵を受けられる日です。
極地方では白夜になるところもあるそうですね。

IMG01135_HDR

太陽にまつわる衣装として有名なものとして黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)があります。
今上陛下が即位される際にお召しになられて一時期よく見かけられましたね。

この黄櫨染という色は、日本においては1000年以上もの間、天皇陛下のお召し物の色として定められていました。
その赤みがかった黄色は、真昼の太陽の色を象徴していると言われています。

最も真昼の太陽を望める 夏至 の日、日も差すようですから外に出て少し眺めるのもいいかもしれませんね。

 

こちらの黄櫨染のお雛様のように、同じ衣装でも様々なスタイルのお雛様がございます。

ご希望の合わせて、一から手作りさせていただくこともできます

お気軽にお問合せ、ご来店くださいませ。

 

オーダー製作及び修理依頼については東之華が対応いたしますので、当店のスケジュールを確認の上、ご連絡いただきますようお願いいたします。

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

6月14日は旧暦 5月5日

IMG02061

明日、6月14日は旧暦での 5月5日 となります。
新暦 5月5日 から一月余り、早々と梅雨入りし、今や梅雨の中休みといった頃合いにまでなりました。

初夏の爽やかな晴れ模様をイメージする「五月晴れ」、元々はこの梅雨の頃の貴重な晴れ間を指していたそうです。
二十四節季において「芒種」に当たる時期、農作物に大切な日光をもたらす五月晴れは、恵みの雨と同じくらいに待ち望まれたものかもしれませんね。

さて、天気は本日からまた梅雨に戻る予報で、五月晴れとなる日は少し先になります。
急いでしまう必要はございませんので、良く晴れた日を待ってから仕舞っていただければと思います。

また、飾っている間に傷や汚れ、結び目がほどけた、飾りが外れた……などなど気になるところがありましたら、修理も対応いたしますので、一度ご連絡ください。

IMG00595_HDRIMG02005_2

 

現在、ひなやでは女流人形作家の東之華を筆頭に、スタッフ一同で来期に向けたお雛様を新たに作り出しています。
ご希望に合わせてオーダー製作も承っていますので、お気軽にご相談・ご来店くださいませ。

 

オーダー製作及び修理依頼については、東之華が対応いたしますので、当店のスケジュールを確認の上、ご連絡いただきますようお願いいたします。

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

魔除けの赤― 紅花栄 ―

5月末の26日から30日までは七十二候の「 紅花栄 」、二十四節季「小満」の次次候でした。
紅花栄 の「紅花」とは、古来、赤色の染料に用いたキク科の植物のことを指します。
その紅花が咲き誇る時期が 紅花栄 、五月末の頃だったとされています。

 

紅花の名を冠した紅色は「あざやかな赤」と定義されています。

赤は昔から魔除けの力を持つ色とみられていました。
鳥居の赤や、赤ちゃんの産着、還暦祝いのちゃんちゃんこなどにも赤色が見られますね。

多くの実りをもたらす太陽、闇夜を照らす炎、生命の象徴である血……。
昔の人が赤色を特別な色だと見るのも当然のように思われます。

日本では他にも高貴な色としての役割もあり、貴族だけに許された禁色の一つだったとされています。

ちなみに、日本国旗の日の丸、その中心の赤い丸は紅色の指定があります。ある意味で、日本を象徴する色なのかもしれませんね。

 

魔除けの祈りも込められているお雛様にも、あざやかな赤色は広く使われています。

ひなやで使用している毛氈も、もちろん赤色です。

Polish_20210531_054719114

Polish_20210531_054559053

他にも様々な赤、紅の衣装のお雛様をご用意しております。

ご希望に合わせて一から手作りさせていただくこともできます。

お気軽にご来店、ご相談くださいませ。

 

 

オーダー製作及び修理依頼については東之華が対応いたしますので、当店のスケジュールを確認の上、ご連絡いただきますようお願いいたします。

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

源氏雛 東之華オリジナルのお雛様

女流人形作家 東之華の代名詞ともいえる「 源氏雛 」、
源氏物語絵巻に出てくるような華やかで美しい衣装のお雛様を、と東之華が
独自に考案したお雛様のスタイルです。

IMG02218_HDRIMG02217_HDR

お姫様の衣装が流れるように広がり、単が柔らかく重なる様が良く見えます。
色彩豊かなお姫様の衣装は、平安時代からの伝統技法、「襲の色目」という
単の色の重なりで季節感を表す方法に基づいています。

IMG02221_HDR

また、お殿様は椅子に腰かけていますので、お二人が近しい距離で向かい合っています。
他のスタイルのお雛様には無い、源氏雛ならではの温かな雰囲気を感じることができるのではないでしょうか。

 

ひなやでは 源氏雛 を始め多くのスタイルのお雛様を作っております。
こんなお雛様を!というはっきりした理想をお持ちの方も、どんなお雛様を贈ろうかな~というこれからの方も、
素晴らしいお雛様を一緒に考えることができればと思っております。

ご希望の合わせて、一から手作りさせていただくこともできますよ♪

お気軽にお問合せ、ご来店くださいませ。

 

オーダー製作及び修理依頼については東之華が対応いたしますので、当店のスケジュールを確認の上、ご連絡いただきますようお願いいたします。

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

絆雛 東之華オリジナルのお雛様

女流人形作家  東之華が独自に考案したスタイルの「 絆雛 」は、

立雛がもつ凛とした存在感と源氏雛がもつ華やかな存在感が

見事に合わさり、好評をいただいております。

 

IMG02200_HDR_(1) IMG02211_HDR_(1)

一口に 絆雛 と言いましても、布地や大きさ、お顔はもちろん、台や屏風で大きく印象は異なります。

また、 絆雛  で特に注目してほしいのが腕の曲げ具合です。

この一ヶ所の違いで、見る人が抱くお姫様とお殿様のお二人の物語は大きく変わるのではないでしょうか。

 

ひなやでは 絆雛 を始め多くのスタイルのお雛様を作っております。

こんなお雛様を!というはっきりした理想をお持ちの方も、どんな雛様を贈ろうかな~というこれからの方も、

素晴らしいお雛様を一緒に考えることができればと思っております。

ご希望の合わせて、一から手作りさせていただくこともできますよ♪

お気軽にお問合せ、ご来店くださいませ。

 

オーダー製作及び修理依頼については東之華が対応いたしますので、当店のスケジュールを確認の上、ご連絡いただきますようお願いいたします。

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

オーダー 製作&修理 受付開始!

雛祭りと端午の節句が終わり、特別営業期間を無事に終えることができました。

ご来店いただいた方々、HPやSNS等様々な媒体でひなやを応援して下さる皆様に心より感謝申し上げます。

 

ひなやでは女流人形作家の東之華を筆頭に、スタッフ一同で来期に向けたお雛様を新たに作り出しています。

来年の節句に、このようなお雛様が欲しい、こんな生地を使ってほしいなどご要望がありましたら、お気軽にご相談ください。

お雛様を一から手作りさせていただきます。

オーダー 製作の事例や、こだわりのポイントなどは以下でご確認ください。

オーダー製作

雛人形のスタイルについて

雛人形のお顔について

雛人形の髪型について

 

オーダー製作及び修理依頼については、東之華が対応いたしますので、当店のスケジュールを確認の上、ご連絡いただきますようお願いいたします。

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

端午の節句 こどもの日

本日5月5日は 端午の節句 、こどもの日です。

1620181892486_ (002) IMG02183_HDR

柏餅に、ちまきもお供えして、みんなでお祝いしましょう♪

ちまきは 端午の節句 の発祥である中国でも食されていたそうですが、柏餅は日本独自の風習だそうです。

柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の象徴として日本で定着したそうです。

 

端午の節句 の「端午」とは、最初の午の日のことす。

昔は十二支の寅が一月におかれたことことから、寅、卯、辰、巳、午ということで五月が午の月、その最初の午の日が5月5日となります。

「節句」は一年の内に5回あり、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽をまとめて五節句と呼びます。

 

端午の節句 に勇壮な鎧兜を飾るようになったのは鎌倉時代に遡ると言われています。

端午の節句 の時期に咲く菖蒲は、その鋭い葉先が剣に見えることや、特徴的な爽やかな香りから邪気を祓う薬草として節句行事と結びついていました。

菖蒲

その菖蒲が「尚武」(力強さを尊ぶこと)という音に通ずることから、武士の間でこの時期に鎧兜を飾り、を立てて祝うようになりました。

時代が下り江戸時代になると、幟を立てる風習と共に、この鎧兜を飾る風習も民間に広まり、男の子の無事の成長と飛躍を願う行事として今につながります。

 

不安の多い昨今ですが、子どもの無事の成長を祈る 端午の節句 、こどもの日をみんなでお祝いし、少しでも楽しく過ごしていただければと思います。

魔除けの力を持つ菖蒲の花がきれいに咲くのは6月前後です。

 

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

武将 シリーズ ひなやの五月飾り

ひなやには様々な鎧兜をご用意しております。

多く種類があるのは伝統的な鍬形をあしらった兜や、格式の高い大鎧です。

 

IMG02074IMG_4510

そのような伝統的な美しさを持つ鎧兜と一線を画するのが、 武将 たちが用いたとされる兜をモチーフとしたものです。

その 武将 が好きだから!というお客様や、そのデザインが気に入ったというお客様もおられ、幅広い層からご好評いただいております。

 

こちらは有名どころの伊達政宗の三日月の前立の兜と、それを用いた着用鎧です。

IMG02176_HDR IMG02174_HDR

越後の龍と謳われた大人物の上杉謙信の日輪と三日月の兜です。

IMG02173_HDR IMG02061

他にも、織田信長や真田幸村などの兜もご用意しております。

IMG02169_HDR IMG02168_HDR

 

武将 シリーズの鎧兜の捉え方は様々あります。

その 武将 の象徴を用いたものであるから、その 武将 にあやかる、歴史に名を残すくらいの成長、立身出世を、という想いを持つお客様もいらっしゃいますし、その独創的な美しさに惹かれるお役様もいらっしゃいます。

また、兜に用いられた日輪や三日月などそれぞれが縁起を担いだ象徴なので、武将シリーズの鎧兜も様々な縁起、願いが込められています。

伝統的な鎧兜にも並ぶくらいに祝い事に相応しい、武将シリーズの鎧兜も、どうぞご覧くださいませ。

 

✨オリジナル 五月人形✨

屏風や小物を選んだりガラスケースに入れたり

お子様だけの五月人形飾りが作れます。

*

✨家紋入れ✨

男児の品には家紋をお入れします。

*

✨修理承ります✨

ガラスケースや房・提灯🏮など修理、取り替え致します。

お気軽にお問い合わせください。

令和4年度 ひな人形 オーダー製作 受付中!

 

カテゴリー: ひな人形

飛躍の象徴 鷹 節句と生き物

悠々と空を飛び、標的を見つけるや滑降し瞬く間に捕える。

その優雅さ、美しさ、強さから空の王者と呼ばれるのが 鷹 です。

misago210

鷹 は大きさによる区別がされる同種の鷲ともども、古来から現在に至るまで世界各地で大切にされてきた鳥です。

西洋においては紋章としてよく用いられていますし、日本においては十大家紋の一つに数えられる鷹の羽紋が有名ですね。

王者の象徴として愛されたや、神様としても尊敬されるなどと同様です。

そんな 鷹 と人とのつながり、そこから生まれた縁起などを見ていきます。

 

鷹 と言えば鷹狩という言葉に代表されるように、優秀な狩人として古来から世界中で飼育されていたそうです。

その発祥地とされる中央アジアでは、 鷹 という言葉が力のある者の象徴として名前に用いられてきました。

西洋では権力者の証として 鷹 は重宝されており、一時期は黄金以上の価値を持ったとすら言われています。

 

日本では 鷹 を手に乗せた埴輪が出土しており、古墳時代には特別な象徴を持つ存在だったことが分かっています。

朝廷機構が整備されると鷹を専門に養育する役職が置かれ、古代日本においても鷹狩は権威の象徴だったとされています。

仏教が広まるにつれて少しずつ鷹狩は衰退していきますが、平安時代末から鎌倉時代にかけて、武士層の台頭に伴って再び鷹狩が盛り上がりを見せます。

戦国時代の三英傑である織田信長、豊臣秀吉、徳川家康も鷹狩をよく行っており、特に徳川家康の造詣の深さは有名です。

一富士二鷹三茄子という吉夢の代表格ですが、

富士=不死で長寿、 鷹 =高いで出世、茄子は毛が無い=怪我無いで健康というよくある説明とは別に、

家康の好物にあやかって生まれたものという説もあるくらいには、当時から家康の 鷹 好き、鷹狩好きは高名だったそうです。

 

そんな 鷹 の縁起と言えば、何よりも出世栄達!

目標に向けて一目散に向かい、確実に捕える力強さは抜群のものがあります。

また、鷹の羽は矢羽根の中でも最上の素材の一つに数えられますが、鷹の羽の実用性に加え、この縁起にもあやかったものと言われています。

IMG02121

他にも、上記で述べたように高貴さや力強さ、勇敢さなどにもつながる縁起物が 鷹 です。

IMG02122 IMG02118

鷹 を描いた屏風です。鷹 が飛ぶ様が描かれており、まさに目標に向けて飛躍する縁起にあやかるものとなっています。

 

IMG02120

鷹 の意匠を全体に散りばめた鎧飾りです。鷹 をメインの意匠としたとても珍しい一品です。

男の子の輝かしい将来に向けた翼を授ける、鷹 をあしらった節句のお飾りも、どうぞご覧くださいませ。

 

!!商品の期限についてのご案内!!

ご好評いただいております、名前・家紋入りの特製【名前旗】と【名札】ですが、5月5日までの受け取り分については、

【名前旗】が4月26日(月)

【名札】が4月30日(金)

までとなっております。

名前旗と名札は一年中のご注文を受け付けておりますが、5月5日の端午の節句までに受け取るご予定のお客様は、

上記の日時までにご来店、もしくはお電話いただきますようお願いいたします。

IMG02161 IMG02160

 

✨オリジナル 五月人形✨

屏風や小物を選んだりガラスケースに入れたり

お子様だけの五月人形飾りが作れます。

*

✨家紋入れ✨

男児の品には家紋をお入れします。

*

✨修理承ります✨

ガラスケースや房・提灯🏮など修理、取り替え致します。

お気軽にお問い合わせください。

令和4年度 ひな人形 オーダー製作 受付中!

カテゴリー: ひな人形

旧暦の 雛祭り

IMG01168_HDR_Signature

先日4月14日は旧暦3月3日、上巳の節句、 雛祭り の日でした。

さすがに桜は散って若葉の緑が少しずつ萌え出す季節になりました。

新暦3月3日から一月余り、春らしい雰囲気と共にお雛様を楽しめたのではないかと思います。

今日、明日と少し湿気の多い日のようですので、2,3日ほど待ってから、
すっきりと晴れた日に仕舞っていただければと思います。

また、年中飾られる方は、屏風や小道具などは仕舞い、お雛様は倒れたりしない安定した場所に飾っていただければ大丈夫です。

 

1568037352140

およそ半年後の9月9日、重陽の節句に合わせて、半年間の厄を祓うために後の雛としてもう一度お雛様をきれいに飾ってあげましょう。

なので、仕舞う前に一度、小道具や飾っている場所の写真を撮っておくと、
スムーズに飾りなおすことができます。

女の子の守り神としてのお雛様を、皆様が楽しく、大事に、長く扱っていただければと思っております。

 

IMG02005_2

ひなやでは、5月5日の端午の節句に向けて営業しております。

鎧飾りや兜飾り、大将人形から、鯉のぼりや張り子の虎などの小物まで多くそろえております。

雛人形と同じように一点物ばかりですので、まだお考えの皆様も、数のあるうちにご来店くださいませ。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

✨オリジナル 五月人形✨

屏風や小物を選んだりガラスケースに入れたり

お子様だけの五月人形飾りが作れます。

*

✨家紋入れ✨

男児の品には家紋をお入れします。

*

✨修理承ります✨

ガラスケースや房・提灯🏮など修理、取り替え致します。

お気軽にお問い合わせください。

令和4年度 ひな人形 オーダー製作 受付中!

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ