神様に捧げる 神嘗祭

先日、10月17日(日)は、 神嘗祭 (かんなめさい・かんなめのまつり)が宮中と伊勢神宮で執り行われました。
神嘗祭 はその名のとおり、神様、特に天照大御神に新穀を捧げる感謝祭であり、伊勢神宮で行われる神事の中でも最も重要なものだと言われています。

IMG00983_HDR (1)

神嘗祭 は元々は旧暦9月17日、新暦での今の時分に執り行われていました。
明治の初めに旧暦から新暦に改暦された際に、そのまま新暦9月17日に 新嘗祭 が行われていましたが、年によってはこの時期に新穀が間に合わない問題が発生してしまいました。
神嘗祭 は五穀豊穣を司り、稲作の神話的起源である天照大御神に新穀を捧げ、宮中から天皇陛下も伊勢神宮を遥拝される大切な儀式です。
そのような儀式に欠かすことのできない新穀が間に合わないという問題を解決するために、現在の10月17日に行うようになりました。

神嘗祭 は11月23日(勤労感謝の日)に行われる新嘗祭と一連の流れにある儀式とも言われています。
新嘗祭で天皇陛下が召し上がられる新穀は、 神嘗祭 で神様に捧げた残りを頂くという祝詞が残っているそうです。
中秋の名月の時にも少し触れましたが、このような神様と人が同じものを食べる「神人共食」という考えを、昔の人は大事にしていたそうです。
神事の際に行われる直会、能登半島に伝わる無形文化遺産「あえのこと」などはこの考えの元にあるそうです。
「米粒一つにも神様が~」ということを子供の頃に言われた方もいるかもしれませんが、ここにもそのような考え方が息づいているのかもしれませんね。

IMG00909_HDR

日々、美味しくいただいているご飯、こういう機会に今一度感謝の念をもって接してみませんか。

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

カテゴリー: ひな人形

旧暦9月9日 ― 重陽の節句 ―

本日、10月14日は旧暦9月9日、 重陽の節句 になります。

残暑がしばらく続きましたが、今週末から一気に気温が下がる予報となっています。
二十四節季「寒露」、七十二候「菊花開」(きくのはなひらく)となっており、 重陽の節句 の別名、菊の節句にぴったりの季節ですね。
ここから実際の季節も秋めいてくることかと思います。

Polish_20211011_103418937

重陽の節句 に合わせて後の雛として飾られたお雛様は、からりとした日に仕舞うようにしましょう。
しばらくすっきりしない日が続く予報ですが、気長に秋晴れを待っていただければと思います。

次に出される時は雛祭りに向けて屏風から飾り台、小道具など全て整えることになります。
今回、お雛様を仕舞うときに、一度、それらに汚れや紛失がないか確認されると、いざ飾ろうというときにスムーズにいきます。
もしも、何か気になるところがありましたら、お気軽にご相談ください。お手入れや修理なども承っております。

 

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

東之華の創作お雛様 – 鬼滅雛 –

伝統とモダンを融和させ、独自の世界観を生み出す東之華のお雛様。
創作意欲溢れるお雛様について今回はご紹介いたします。

 

IMG00977_HDR

大人気アニメにインスピレーションを得て、主人公とその妹を象徴する伝統的な文様―市松文様と麻の葉紋―を衣装に使用したお雛様です。
日本で伝統的に使用されてきた図柄ですので、お雛様との相性は抜群ですね!

IMG00978_HDR IMG00979_HDR

鬼、という言葉は穢れや病などを象徴する存在として日本では用いられてきたこともあります。
その鬼を滅するという言葉を背負う 鬼滅雛 は今の時代にぴったりのお雛様かもしれませんね。
小振りな造りで飾る場所を選びませんので、インテリアにもお薦めです。

 

このように、お客様の好みやテーマ、想いに合わせて様々なお雛様を作ることができます。
皆様の理想を叶えるオーダーメイドのお雛様、多くの部分をお好みにデザインできますので、興味がございましたらまずはお気軽にご相談くださいませ。

オーダー製作の流れ

職人の東之華が対応いたします。
日程をご確認の上、ご連絡くださいませ。 ☎077-563-8900

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

藤袴祭 にて平安装束着装実演!

昨日は、京都市中京区の下御霊神社にて 藤袴祭 が開催され、
東之華の平安装束着装の実演と、お雛様の展示が行われました!

IMG00901_HDR IMG00905_HDR IMG00903_HDR

とても歴史がある下御霊神社、京都市に縁ある藤袴の香り漂う中での着付けはとても雰囲気のあるものとなりました。

IMG00952_HDR IMG00949_HDR

本日も 藤袴祭 にて平安装束着装の実演、お雛様の展示をしております。
香り高い藤袴が出迎える下御霊神社にてお会いしましょう!

IMG00931_HDR

カテゴリー: ひな人形

幟を立てました!

先日、10月1日に緊急事態宣言が解除されましたね。
再びまん延しないよう、私たちも気を付けながら営業していきます。

解除に合わせたわけではないですが、ひなやの幟を新しく立てました!
来店の際には、こちらも目印にしてくださいね。

IMG00471_HDRIMG00473_HDR

10月1日は六曜の友引の日でした。
友引は元々「共引き」と書き、良くも悪くもない日だとされていました。
六曜の発祥である中国では「留連」や「留引」と書かれており、このうち、留引を「ゆういん」と読むことから、陰陽道における「友引方」と混同され、
「友引=ともびき」として現代の六曜に伝わったとされています。

友引でよく言われることには、字面から、友を呼ぶ、友に縁起を招くという意味合いがあるということです。
そのため、慶事は人が集まり、人に幸運を分け与えることが出来るので吉だとされます。
一方の凶事では、集まった人に不幸を与える恐れがあるため避けるべきだとされています。

もちろん、元々の「共引き」にはそのような意味合いが含まれていないものだということは、上の記述からだけでも分かることです。
しかし、このような吉凶事、縁起は人々が信じることで新たな意味合いが生まれ、力を持つことは往々にしてあることです。

Screenshot_20210126-143247_2

私たちが扱うお雛様や、用いられる意匠にも同じことが言えます。
衣装、文様、お姿、小道具などにまで引き継がれてきた縁起があります。
何よりも、お雛様という守り神様に込めるご家族の方の想いが、最も大きな力となるだろうことは言うまでもありません。
私たちもその力の依代としての素敵なお雛様を作れるように、一層励んで参ります。

 

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

カテゴリー: ひな人形

秋分の日

IMG01859_HDR

9月23日は 秋分の日 、二十四節季「秋分」、七十二候「雷乃収声」(かみなりすなわちこえをおさむ)になります。
暑さも寒さも彼岸まで、と言いますが9月頭の涼しさはどこへやら、残暑の感が漂う 秋分の日 となりました。
気温が上がった影響で、富士山の初冠雪が記録上初めて取り消されたとの報道もありました。

今シーズンの「富士山の初冠雪」 異例の見直しに 理由は? (tenki.jp)

彼岸は春分の日と 秋分の日 を中日として前後3日間、それぞれ7日間あります。
この時期にお墓参りをして祖先供養をすることが一般的ですね。

秋のお彼岸の時期には鮮やかな赤が目を惹く彼岸花が咲き誇ります。
別名の曼殊沙華は、仏教の言葉で天上の花を表すそうです。
神秘さ漂う見た目と、「葉見ず花見ず」というように特殊な生態からなるほどと思わざるを得ません。

IMG01867_HDR

また、お彼岸のお供え物として昔から受け継がれてきたものが牡丹餅とお萩です。

IMG00176_HDR

何が牡丹餅で何がお萩か、というのは今でも定説がないそうですが、よく言われることには春の牡丹、秋の萩に合わせて季節で名称を変えるというものです。
この説では、なんと夏と冬にも別の名称があるそうです。
日本人ならではの言葉遊びの心が詰まった名前になっていますので、是非調べてみてください。

このお彼岸は実は日本独特の風習らしく、日本古来の祖霊信仰や太陽信仰と仏教が結びついたもののようです。
春分の日、秋分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなり、一定の軌道を通って太陽が昇ることから、この日に特別な光景が見られる史跡も多くあるそうです。

Polish_20210924_140712416 Polish_20210924_140847808

太陽の赤、曼殊沙華の赤を思わせる鮮やかで力強い衣装です。

この時期から少しずつ秋の気配が漂ってきます。今年の秋はどうなるか、今から楽しみですね。

 

☆ 修理・リメイク承り中!
久しぶりに出したら髪や衣装の乱れが……小道具がどこかに……シミのようなものが……
という点に気づかれる方もこの時期に多くいらっしゃいます。
令和4年の雛祭りに間に合わせたい方は、年内にお持ちください。
ご来店前には必ずお電話を。☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

カテゴリー: ひな人形

満月 の 名月

Polish_20210921_120646389

本日、9月21日は中秋の 名月 です。
中秋の 名月 は旧暦8月15日と決まっていますが、月の様子はその年によって多少の差があります。
そのため、「 名月 必ずしも満月ならず」と言われるそうですが、今年はなんと8年ぶりに満月です!

北陸から北の方では夜もよく晴れる予報ですが、九州から関東にかけては曇り所によって雨とのことです。
夜空を照らす満月を実際に見ることが出来ないかもしれないのは不安ですが、中秋の 名月 は実際の月を見なくても楽しめる行事です。
曇りで月が隠れることを「無月」、雨が降ることを「雨月」と呼び、ほのかに明るい夜空を見上げ、見えない 名月 を思い浮かべる雅な風習もあります。

浮御堂灯を奉る無月かな 小原弘幹

軒端より雨月を愛づる尉と姥 半谷弘子

20210921_115104

 

中秋の 名月 のお供え物の定番と言えば、月見団子とススキです。
ススキは神様の依代で、月見団子はお月様に見立てた神様へのお供え物です。
農作物の収穫の感謝を表す行事と結びつき、この時期に収穫される芋や柿などをお供えすることもあるそうです。

このお供え物は子供が勝手に持って行ってもよいという面白い風習があったそうで、これを「おつきみどろぼう」と呼んでいたそうです。
子供は神様の使いであると見立て、神様がお供え物を頂いていく縁起の良い行いだと喜ばれたそうです。
現代では難しい点も多いですが、一部の地域ではこの風習を復活させて地域全体でお月見を楽しんでいるところもあるそうです。

皆様も後の雛にお供え物をして、名月を楽しんでみませんか。

 

 

☆ 修理・リメイク承り中!
久しぶりに出したら髪や衣装の乱れが……小道具がどこかに……シミのようなものが……
という点に気づかれる方も多くいらっしゃいますので、お気軽にご相談ください。
令和4年の雛祭りに間に合わせたい方は、年内にお持ちください。
ご来店前には必ずお電話を。☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

カテゴリー: ひな人形

9月21日は 中秋の名月

Polish_20210917_114637667

朝夕の涼しさはもとより、昼の日差しも夏の頃の烈しさが嘘のように和らいで秋至るといっても過言でないような日が続いています。
このような時期に 中秋の名月 を迎えられることは素晴らしいことですね!
今年の 中秋の名月 は9月21日(火)、敬老の日の翌日に当たります。

中秋の名月 は旧暦8月15日の月のことですが、「中秋」とは、【秋】の【中】日のことを指します。
昔は1月から3月が春、4月から6月が夏、7月から9月が秋、10月から12月が冬となっていました。
8月15日はこの秋の期間の中日に当たるため、このように呼ばれるようになりました。
この時期を昔から 中秋の名月 と呼んでいたことには、

暑さが収まり月見をするのに良い気温であること、
空にかかる月が丁度見やすい高さにあること、
日毎の月の出の時間が大きくは変わらないこと、
秋の空気は澄んでおり月がきれいに見えること、

などなど、様々な条件から一年で最も月がきれいに、見やすい時期だと考えられてきたようです。

Polish_20210917_114907944

 

滋賀県大津市の石山寺は、近江八景の一つ「石山中秋」としても知られ、秋の紅葉が見事な名刹です。
この石山寺で 中秋の名月 を眺めながら紫式部はかの源氏物語の着想を得たという伝承が残っています。
世間の情勢が落ち着いたら、先人と同じように、紅葉と名月を楽しみたいものです。

その源氏物語に出てくるような、美しい衣装をお雛様にと、東之華が新しく創造したスタイルが源氏雛です。

Polish_20210917_123805317 (1)Polish_20210917_140927332

美しく広がる十二単が、月の光を受けて輝いているようです。

他にも様々なお雛様をご用意しております。
写真のように同じ布地でもスタイルが異なると印象も大きく変わってきます。
衣装、スタイル等をオーダーしてお好みのお雛様をお作りすることもできますので、お気軽にご来店、ご相談いただければと思います。
お待ちしております。

☆ 修理・リメイクも承り中!
令和4年の雛祭りに間に合わせたい方は、年内にお持ちください。
ご来店前には必ずお電話を。☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

 

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

藤袴祭 –装束着付け 後の雛–

藤袴保全自生地イメージ

10月8日(金)から10月12日(火)の期間、京都市中京区の下御霊神社と革堂行願寺にて源氏藤袴会様主催の【 藤袴祭 】が開催され、様々な催し物が予定されています。

藤袴は秋の七草にも数えられ、平安の昔から京都に自生していた馴染み深い花です。
しかし、近年の都市開発の影響でこの京都固有種が急激に数を減らしていることから、この藤袴を保全・育成することを目的に源氏藤袴会が結成されました。

藤袴

例年の 藤袴祭 では、下御霊神社や革堂行願寺などで数百もの藤袴を展示する大規模なものになりますが、今年は昨今の社会情勢を鑑み、藤袴の展示は縮小となりますが、ただ関連するいくつかのイベントは開催される見込みで、東之華も着付けに参加し、後の雛のイベントに展示する予定です。

藤袴祭

藤袴祭概要

 

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

 

カテゴリー: ひな人形

敬老の日 - 還暦雛 -

2021年の 敬老の日 は、9月20日(月)です。
敬老の日 は元々、9月15日に固定されたものでしたが、後に9月第三週月曜日に移り、シルバーウィークを構成する祝日の一つとなります。

9月15日となった由来は、 敬老の日 の元となった野間谷村の敬老会が、同村の農閑期に入り晴天が期待される9月中旬としたためです。
また、その敬老会の日取りは、岐阜県の養老の滝にまつわる養老孝子伝説にもちなむと言われています。

敬老の日 は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことが趣旨として掲げられています。
百歳の記念の銀杯もこの日に合わせて贈られるそうですね。
身近な人の還暦祝いや古稀祝いなどを 敬老の日 にする方も多いのではないでしょうか。

 

賀寿の中でも、特に60歳の還暦、70歳の古稀は区切りが良く、多く祝われる方もいるのでよく知られているかと思います。

Polish_20210910_091707911
還暦は、干支(十干十二支)が一巡し、生まれた年の干支に還ってくることからこの呼び名が付きました。
生まれたときに、魔除けの赤い産着を着せることが昔は定番だったことから、還暦の方にも赤いものを贈ることが一般的です。

Polish_20210910_091826488

また、寿命、健康寿命が延びている現代では、還暦といえどもまだまだ現役という方も多くいらっしゃることから、還暦を第二の人生の出発点と前向きに受け止める還暦式というものも流行っているそうです。

 

Polish_20210910_092357512

古稀は、中国唐代の詩人である杜甫の詩「人生七十古来稀なり」(七十年生きる人は古来から稀である)からきています。
その長命を祝い、尊敬の念を込めて、高貴なものを象徴する紫色のものを贈ることが一般的です。

Polish_20210910_092837941

 

ひなやでは皆様の記念日を彩る様々なお雛様をご用意しております。
ご家族の方から贈られるのも素敵ですし、お殿様とお姫様がいらっしゃるのでお互いに贈り合うのもまた格別な情を感じますね。
写真の還暦雛・古稀雛以外にも、ご要望がありましたら一から手作りさせていただきます。
一度、お気軽にご来店・ご相談くださいませ。

 

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

 

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ