商品番号:2

桜の舞

金糸と銀糸の織りなす美しい色彩が東之華の作品の特徴です。

その特徴を表現しながら、人気の親王飾りで仕立てました。

お雛様の衣裳は色違いの小桜金襴に、グラデーションで見せる襲(かさね)の配色が独自の世界観を生み出します。

花鞠と桜柄の刺繍屏風がよりいっそうのかわいらしさ、美しさを演出します。

 

ほんのり桜色のメーク。口元が優しく微笑んでいます。

ほんのり桜色のメーク。口元が優しく微笑んでいます。

美しい襲のグラデーテョンふっくらとした厚みのある重ねはどの角度からでも見応えがあります。

美しい襲のグラデーテョン、ふっくらとした厚みのある衣装はどの角度からでも見応えがあります。

気品あるスマートな「美男子系」のお顔。

気品あるスマートな「美男子系」のお顔。

シックな「小桜」柄の金襴です。

シックな「小桜」柄の金襴です。

色違いでお揃いの「小桜」柄の金襴です。お殿さまの袖口に見えるシルバー、お姫さまの襲の美しいグラデーションとシックな裏地の見せ方など、東之華ならではの感性です。

色違いでお揃いの「小桜」柄の金襴です。お殿さまの袖口に見えるシルバー、お姫さまの襲の美しいグラデーションとシックな裏地の見せ方など、東之華ならではの感性です。

 

間口 65cm × 奥行 35cm × 高さ 31cm
価格 209,000円(税込)

カテゴリー: ひな人形

商品番号:1

 

即位修正

天皇皇后両陛下が即位の際にお召しになられた衣装を忠実に再現し、高御座と御帳台の公開に合わせて、京都御所にて展示販売していた作品です。

お姫様は、皇后陛下だけがお召しになられる白色の唐衣に、皇后陛下のお印『ハマナス』を刺繍した衣装

お殿様は、天皇陛下が重要な儀式の際にお召しになられる黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)

令和生まれのお嬢様の記念になります。

唐衣の「向かい鶴」の文様は、長寿を願う伝統的な吉祥文様です。

唐衣の「向かい鶴」の文様は、長寿を願う伝統的な吉祥文様です。

即位姫顔修正

天皇陛下にみ使用できる「桐竹鳳凰麒麟」の文様。

天皇陛下にみ使用できる「桐竹鳳凰麒麟」の文様。

即位殿顔修正

 

間口 43cm × 奥行 23cm × 高さ 32cm(ガラスケース付き)
※雛人形は、ケースから動かないように固定するか、しないかお選び頂けます。
価格 150,700円(税込)

カテゴリー: ひな人形

季節の変わり目 – 立冬 –

Polish_20211107_120618310

11月7日から、二十四節季「 立冬 」、七十二候「山茶始開」(つばきはじめてひらく)になります。
立冬 は四季の変わり目と考えられていた「四立」の一つで、暦の上では冬の始まりになります。
今日は日が差して冷え込みも緩みましたが、ここ最近の朝夕の冷え込みは冬の訪れを感じさせるものですね。

椿をツバキと読むのは日本で当てられたもので、中国では「海石榴」と書くそうです。
海という字には、海を越えてきたもの、つまり、日本から来たものだという意味が込められているそうです。
学名は Camellia japonica というように、日本原産の植物で、奈良時代から文書にその名が記されているそうです。

七十二候の「山茶」とは「山茶花」(さんさか)、つまりサザンカのことを指すそうで、秋から冬にかけて咲きます。
ツバキはその後を追うように、冬から早春にかけて咲きますが、どちらも似たような綺麗な赤い花を咲かせます。
Polish_20211107_120419538 IMG01225_HDR

冬に用いる襲の色目に椿があり、赤と、蘇芳という紫がかった赤を合わせたものになります。
色のイメージとしてはこちらのお雛様が近いかもしれませんね。
蘇芳の落ち着いた色合いの下から鮮やかな赤が覗く様は、降り積もる雪の下に照る椿の花を思わせます。

春先は三寒四温の言葉がよく使われますが、この時期も寒暖の差が日毎、時間毎に大きく感じます。
体調には気を付けて、毎日を楽しく過ごしたいですね。

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

羽子板 –女の子の初正月–

先日は、破魔弓・破魔矢のことについて書きました。
今回は女の子の初正月に贈る 羽子板 について書いていきます。

 

IMG01210_HDR

室町時代の文献には 羽子板 の名称と共に、正月に用いるものという記述があります。
また、当時の将軍家から宮中へ送ったという記録もあるそうで、当時、既に遊戯、贈答どちらにも用いられる格のあるものだったと思われます。
羽子板 は平安時代に始まる毬杖(ぎっちょう)がルーツのそうですが、この時代には 羽子板 、それを用いる羽根つき遊びに分かれていたようです。

元々は厄除けとしての意味合いが強い行事だったそうで、 羽子板 と羽根の別名「胡鬼板」(こぎいた)「胡鬼子」(こぎこ)という名にもそれが表れています。
「胡鬼」とはトンボを表す中国語が由来だそうで、トンボは病気を媒介する蚊を食べてくれる益虫として知られていました。

江戸時代になると、現代の 羽子板 にも使われている「押絵」という技法が考案されます。
これによって華やかで立体的な、見て楽しむ「羽子板飾り」がより一般的になったそうです。

 

現代ではガラスケースに入ったものが一般的ですが、飾り台と組み合わせるスタイルや、
前回、破魔弓の時に紹介したような額装スタイルのものも様々あります。
IMG01205_HDR IMG01212_HDR

お雛様とはまた違った美しさを誇る羽子板飾り、是非、一度ご覧くださいませ。

 

 

☆ 修理承り中!
久しぶりに出したら房や紐の乱れが……ガラスケースにヒビが……カビのようなものが……
という点に気づかれる方もこの時期に多くいらっしゃいます。
お正月に間に合わせたい方は、年内にお持ちください。
ご来店前には必ずお電話を。☎077-563-8900

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

カテゴリー: ひな人形

破魔弓 –男の子の初正月–

先日を上げましたが、 破魔弓 ・破魔矢や羽子板を求めてこられるお客様がこの時期には増えてまいります。
男の子の初正月に贈るものとして昔から受け継がれてきた風習の一つですね。

IMG_3562
破魔弓 と破魔矢の起源は古代の中国にまで遡ると言われています。
古代中国では魔除けの神様と伝わる「鍾馗」が、端午の節句の日に弓を使って鬼を退けるとされていました。
その文化が日本に伝わり、魔を祓うために弓を使った様々な行事が朝廷で行われるようになりました。

その一つの射礼(じゃらい)は、矢の当たり具合でその年の作物の出来を占う神事でした。
その的が藁や樹皮を丸めた「ハマ」と呼ばれるものだったことから、これを射る弓と矢が「ハマ弓」「ハマ矢」と呼ばれるようになり、
ハマが「破魔」の音に通じることから、現在の「 破魔弓 」「破魔矢」の名称が生まれたそうです。

この射礼は後に、子供たちに的を射抜かせて豊作を祈る正月行事として継承されました。
そして、行事に使われた矢を魔除け、子供の成長の加護として持ち帰るところから現在の正月飾りの破魔矢につながっています。

他にも 破魔弓 と破魔矢の起源には諸説ありますが、どれもが神仏や寺社との関りを示しており、弓矢に強い魔除けのイメージがあったのだろうと感じます。

天皇家に男の子が生まれたときに行われる「鳴弦の儀」は、現代にも伝わる弓を用いた魔除けの行事の一つです。

 

破魔弓 と破魔矢は様々なスタイルがございます。

水引や金運を表す打ち出の小槌を合わせたお目出度い作品です。

水引や金運を表す打ち出の小槌を合わせたお目出度い作品です。

弓矢に太刀を合わせた雄々しいスタイルです。

弓矢に太刀を合わせた雄々しいスタイルです。

五色・五行を表す弓矢と、「ハマ」を組み合わせたスタイルです。

五色・五行を表す弓矢と、「ハマ」を組み合わせたスタイルです。

後ろにフックがあり、ひもを通して壁掛けに出来る、現代的なスタイルです。

後ろにフックがあり、ひもを通して壁掛けに出来る、現代の住宅事情にマッチしたスタイルです。

一生のお守りとして大事にして頂けるよう、様々なものをご用意しております。
お考えでしたら一度、ご来店くださいませ。

 

☆ 修理・リメイク承り中!
久しぶりに出したら房や紐の乱れが……ガラスケースにヒビが……カビのようなものが……
という点に気づかれる方もこの時期に多くいらっしゃいます。
お正月に間に合わせたい方は、年内にお持ちください。
ご来店前には必ずお電話を。☎077-563-8900

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

 

カテゴリー: ひな人形

幟 を上げました!

今日から11月になり、今年も残すところ二か月ほどです。
新年に飾る破魔弓・羽子板に合わせて、 幟 も新しいものを上げました。

20211101_114938

今日は大安、「大いに安し」の言葉通り、どの時間帯においても吉が勝る日だとされています。
結婚式や自動車の納車日、お家の着工日や引き渡し日などをこの日にする方も多いのではないでしょうか。
ひなやでも、特別な指定がなければ皆様、大安の日のお渡しを希望されます。
慶事をするにはもってこいの日ですね!

大安の日に立てた 幟 が良い運気をお店に引き寄せてくれるように願っています。
皆様も、来店される際にはこちらの 幟 を目印にしてくださいね。

 

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

カテゴリー: ひな人形

犬筥 – 伝統の小道具 –

いぬ

11月1日(月)は、1が3つ並んで「ワンワンワン」ということで「犬の日」だそうです。
犬についての知識を深め、犬を可愛がる日とのことです。
直接触れることはできなくても、今の時代ならイヌ動画を巡るのも心を癒してくれて良いかもしれませんね。

 

イヌは最も古くに人間に手懐けられた動物の一つで、ネコともどもペットの代表格として知らない人はいないのではないかと思います。
また、ネコと違い、その身体能力を生かして人と共に行動することが多く、それぞれの能力に合わせて様々な品種が作られ、現在では300種類以上がいるのだとか。

そんな人と共に長い歴史を歩んできたイヌ、日本にも先史時代から存在していたようです。
現在では忠犬ハチ公の話は有名ですが、聖徳太子が活躍した6世紀頃にも同じような忠犬伝説があるそうで、その忠実さ、従順さは昔からよく知られていました。

寺社でよく目にする狛犬は、平安時代頃から現在の姿になったと言われています。
神聖な場所を守る存在である狛犬は、当時は宮中にも飾られていました。
その後、各貴族もそれぞれの家で飾るようになるとともに徐々に小さくなっていきました。
犬筥 (いぬばこ)はそのような流れの中で生まれたもので、ハコとつくように、イヌをかたどった入れ物が元々の姿で、
お守りや化粧品などを入れる女性用のものだったそうです。

IMG01088_HDR (1)

お雛様の御道具としての 犬筥 の役割は、子供の守り神です。
犬は多くの子を産みますが、その子たちを親自ら育て、やがて一匹の立派な犬へと成長します。
そこから子供の幸せで健康な成長を見守るお守りとしての役割が与えられたと言われています。
現在でも、皇室では子供が生まれたら、この 犬筥 を送っているそうです。

IMG01089_HDR (1)

その華やかな絵付けと愛嬌のある顔立ちで、お雛様の御道具の中でも一際存在感のある犬筥。
伝統と様々な思いが込められた一品です。
お雛様と一緒に飾ってみてはいかがでしょうか。

 

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

季節の変わり目 ‐ 霜降 –

 

Polish_20211024_145524293

10月23日から二十四節季「 霜降 」七十二候「霜始降」(しもはじめてふる)に入りました。
一つ前の二十四節季「寒露」ではまだ結露するだけでしたが、この時期からは空気中の水蒸気が冷やされて凍る時期になります。
昔の人は朝に突然現れる霜を見て、雨や雪のように空から降ってくるものだと考え、「霜が降る」という表現をしたと言われています。

霜降の朝の土を踏む響  河口知重

滋賀でも先週あたりからぐっと気温が下がり、ひなやのある草津では、ここ三日間ほど、最低気温が10度を下回る日が続いています。
一般に、朝の気温が8度を下回ると紅葉が進むと言われています。
霜降 の末候「楓蔦黄」(もみじつたきばむ)は11月2日から6日の間になりますが、その前に紅葉が一気に進みそうですね。

霜降の色となりけり今朝の紅  高橋澄子

 

Polish_20211024_145630035

綺麗な白地に淡い水色が、透き通るような美しさを醸し出しています。
紅葉も魅力ですが、抜けるような高い空も秋の魅力だと感じます。
いつの間にか秋の只中にいるかのような気持ちになりますが、しっかりと秋の季節を堪能したいですね。

 

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

カテゴリー: ひな人形

草津市応援チケット 販売開始!

2021年11月1日から始まる「 草津市応援チケット 」にひなやも対象店舗として参加することになりました!

本日から 人形巧房ひなや で発売開始!!

数量限定ですのでお早めに!!

20211022_162941

20211022_161917

 

こちらは2,000円で購入し、3,000円分の金券が付いてます。
いわゆる、一冊購入するたびに1,000円プレゼントということです!
購入店舗で使用できるサービスで、お一人様一日一冊、何回でも購入できます。

お雛様を迎えることをお考えでしたら、とてもお得になります!

使用例:5人家族でご来店の場合
一冊 2,000円 × 5 人分= 10,000円で購入。
一冊 3,000円の金券付いてますので、5人分全部使用で 15,000円になり、
当日購入→支払い 5,000円 お得になります。
何冊でもまとめて使用できますので、工夫次第で超お得になりますよ!

 

詳しくは下記公式ホームページもご覧くださいませ。
事業概要(市民向け)|草津市応援チケット事業 (prm-shohinken.com)

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

カテゴリー: ひな人形

後の月見 – 十三夜 ・ 栗名月 –

先日、10月18日(月)は旧暦9月13日にあたる日でした。
この日は「 十三夜 」、中秋の名月の後に来ることから「後の月見」と呼ばれています。
また、中秋の名月、8月15日頃は芋が収穫されることから芋名月と呼ばれていたように、旧暦9月中旬には大豆や栗が獲れることから「豆名月・栗名月」とも呼ばれています。

Polish_20210917_122146309

十五夜は中国伝来の行事ですが、 十三夜 は日本独自のものと言われています。
国風文化に先駆ける9世紀半ば、当時、皇位にあった醍醐天皇が開いた月の宴、
もしくはその父の宇多法皇が 十三夜 の月は無双と賞したことに始まると伝えられています。
左近の桜が植えられてから数十年ほど後のことですが、こういうところにも日本独自の文化を作るという思いが表れているのかもしれませんね。

中秋の名月の時には無月、雨月のことを書きましたが、 十三夜 の頃は秋晴れの日が多く続くため「十三夜に曇りなし」と言われているのだとか。

朝の晴つなぎて今宵十三夜  稲畑汀子

片雲の溶け十三夜なりしかな  佐土井智津子

私も低いところを漂う大きなお月様を目にしました。
中秋の名月と同じように「名月必ずしも満月ならず」で、今月の満月は10月20日でしたが、数日は大きな月が望めそうです。
この時期には珍しく少し天気が怪しいですが、夜空を眺めて拝むのもいいかもしれませんね。

Polish_20210917_141257393 (1)

日本のお月見は旧暦8月15日、9月13日、そして10月10日が特に有名です。
旧暦10月10日は新暦11月14日(日)、立ち待ちにも少し寒さが厳しいかもしれませんが、月の出は早いそうなので夕闇でも月を見れるかもしれませんね。

 

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ