本日、9月9日は重陽の節句です。ここ数日は暑くもなく寒くもなく、初秋の心地よい日々が続いています。 先日お伝えしたように、この時期には半年間の厄を取り除いてもらうためにお雛様を再び飾る「 後の雛 」の風習があります。 こ…
本日、9月9日は重陽の節句です。ここ数日は暑くもなく寒くもなく、初秋の心地よい日々が続いています。 先日お伝えしたように、この時期には半年間の厄を取り除いてもらうためにお雛様を再び飾る「 後の雛 」の風習があります。 こ…
9月に入り夏の暑さが一気に落ち着いたように感じます。 二十四節季では今の時期を「処暑」、夏の暑さが和らぐ時期とされていますが、今年はまさにといった感があります。 さて、9月9日は五節句の一つ、「 重陽の節句 」になります…
立涌文様 は、二本の波状の線が向かい合った文様を言います。 立涌文様 はその形から水蒸気が涌き昇る様を表していると言われる縁起の良い文様です。 また、二本の線の間に入れるものによって、雲立涌、波立涌、唐草立涌などに細分化…
人形巧房ひなやはお盆 も休まず元気に来年の上巳の節句(ひな祭り)・端午の節句に向けて 新作の人形たちを製作中です! またオーダー製作依頼や修理・リメイクなどの、ご依頼・ご相談も受け付けております。 夏にお雛様・・・ちょっ…
8月7日からは二十四節季「 立秋 」、七十二候「涼風至」(すずかぜいたる)になります。 立秋 は、先日ブログに書いた四季の変わり目である「四立」の一つで、文字通り秋の始まりです。 いわゆる「暦の上では……」という冠が付く…
先日は東京オリンピックの開会式がありました。 様々な困難を乗り越えて開催される今大会、出場される選手の皆様とそれを支える運営側の皆様にエールを送ります。 さて、先日もお伝えしましたが、7月22日より暦は二十…
所々で梅雨明けが確定してきましたね。今年の梅雨は五月中旬ごろに始まりましたが、終わりは概ね例年通りのようです。 近畿はまだ梅雨明けが発表されていませんが、それでも梅雨寒という言葉とはお別れし、夏の暑さに向けて日々気温上昇…
今日は7月7日、 七夕 の日です。 七夕 は、織姫様(織女星・ベガ)と彦星様(牽牛星・アルタイル)が天の川を渡り一年に一度だけ会うことができる日です。 ちなみに、この日に降る雨を洒涙雨(さいるいう)、もしくは七夕雨という…
7月に入り、連日の雨模様で梅雨後半が訪れたような気がします。 先日の6月30日は「 夏越の祓 」(なごしのはらえ)といい、半年間の穢れを落とし、残りの半年間を健康に過ごす祈りが込められた日でした。 夏越の祓…
6月も末になりましたが、梅雨明けの話はまだ出てきませんね。 西日本は例年よりも相当早くに梅雨入りし、まとまった晴れの日が何回もあったりと不思議な天気です。 いつもとは少し違う梅雨模様ですが、この時期の風物詩、 紫陽花 は…