向い鶴と 源氏雛 –東之華のお雛様–

Polish_20220208_100522100

「伝統」と「モダン」が融合した独創的な世界観が東之華のお雛様の魅力です。

こちらのお雛様は伝統的な吉祥文様に、東之華が得意とする襲の色目で上品さをこの上なく表現しております。

高貴や幸運を表すとされる雲が盛んに涌き立つ様子を描いた縁起の良い雲立涌文に合わせるのは、向かい鶴です。

「鶴は千年、亀は万年」でおなじみですが、鶴は神様や仙人の使いとされ、長寿や幸運を象徴するとされています。
また、鶴は夫婦仲がとても良いと考えらえていたため、向かい鶴は良縁や円満の意味合いが特に強く込められています。
その向かい鶴を丸紋に仕立てたものは、令和の即位式で皇后陛下も用いられた格式高い文様でもあります。

春らしい軽やかな色合いと、深みのある襲の色目との取合せが、春の絢爛な色彩を感じさせます。

春らしい軽やかな色合いと、深みのある襲の色目との取合せが、春の絢爛な色彩を感じさせます。

爽やかさのある藤色の衣装と、色彩豊かな向かい鶴がスマートで現代的な印象を与えてくれます。

爽やかさのある藤色の衣装と、色彩豊かな向かい鶴がスマートで現代的な印象を与えてくれます。

源氏雛 ならではのお二人の距離感、東之華ならではの全体を意識した色彩が雛飾りを一つにまとめ上げます。

源氏雛 ならではのお二人の距離感、色彩が東之華のオリジナリティあふれるお雛様を作り上げています。

模様や色彩は実際に見ることでまた受ける印象も変わります。
また、当店は台や屏風なども自由に選べますので、組み合わせも様々楽しんでいただけます。
是非一度、実際にご覧いただき、自分なりのお雛様を作っていただければと思います。
皆様のお越しをお待ちしております。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども雛人形に合わせ選んでいきますので、
お嬢様だけのオンリーワンの雛人形をプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

春花めく 座り雛 –東之華のお雛様–

Polish_20220206_103444948

「伝統」と「モダン」、「和」と「洋」が融合した独創的な世界観が東之華のお雛様の魅力です。

伝統的な 座り雛 のスタイルは、様々な道具と組み合わせて自分なりの飾りが演出できる定番のスタイルです。

伝統のを大胆に布地全体に配し、春らしい暖かな雰囲気が雛飾り全体に現れています。

東之華が得意とするラメ布地や金糸銀糸の細かな装飾も、満開の桜に華を添え、見る人の心を和ませてくれるようです。

穢れを祓い厄から護る流水紋と、桜の組み合わせが、春の美しい風景を感じさせてくれます。

穢れを祓い厄から護る流水紋と、桜の組み合わせが、春の美しい風景を感じさせてくれます。

シックな色合いの衣装には、桜の銀糸が綺麗に映えます。

シックな色合いの衣装には、桜の銀糸が綺麗に映えます。

色違いでお揃いの衣装は、伝統的なお二人の色の取り合わせを踏襲しつつ、雛飾り全体のまとまりが感じられます。

色違いでお揃いの衣装は、伝統的なお二人の色の取り合わせを踏襲しつつ、雛飾り全体のまとまりが感じられます。

春を告げるお雛様としてこの上ない意匠、色彩となっています。
また、ラメや金糸の具合は実際に目にすると一段と輝いて見えます。
是非一度、当店で実物をご覧くださいませ。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども雛人形に合わせ選んでいきますので、
お嬢様だけのオンリーワンの雛人形をプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

春遠からじ – 立春 –

2月4日は二十四節季「 立春 」、七十二候「東風解凍」(はるかぜこおりをとく)になります。
節分 で厄を祓い、清々しい気持ちで春、新年の訪れを迎えられたでしょうか。

Polish_20210910_091707911

東風とは春先に吹く東寄りの風を指し、川や湖の氷を溶かし始める様子を表します。

立春や昨日のままの薄氷  殿村菟絲子

立春 は冬の終わり、春の始まりですのでまだまだ寒さが厳しいことも往々にあります。
Polish_20211112_143057004
しかし、春と付くだけで冬の曇りがちの雰囲気から、春の明るさ、光を感じる人も多くいらっしゃいます。

雨の中に立春大吉の光りあり  高浜虚子
立春の道日当つて海が見ゆ   茂里正治

立春の前後に春を告げる梅や鶯も目にする機会が増えてきます。
同じように春を告げるお雛様を飾り、眺めて春の明るさを感じてみるのもいいかもしれませんね。

IMG01218_HDR

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども雛人形に合わせ選んでいきますので、
お嬢様だけのオンリーワンの雛人形をプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。

☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

招福万来 – 節分 –

2月3日は 節分 です。
先日お伝えしたように、今日は鬼を祓い福を招く鬼遣、追儺に起源をもつ豆まきが行われます。

節分の鬼より貰ふ福の豆  宮原みさを
人が良いので節分の鬼の役  武井康隆

また、柊鰯を飾る人もいらっしゃるかと思われます。
鰯の匂いを鬼が嫌い、柊の鋭い葉が鬼の目を打つと信じられているそうです。

IMG01693_HDR (1)

節分や鰯一連加へ買ふ  阿部悦子

節分 で追いやられる鬼ですが、場所によっては鬼が英雄として崇められているため鬼も内になるところもあるそうですね。
鬼は病や邪気の象徴であるとともに、畏敬の対象ともされてきました。
その代表的な例が破邪の力を持ち、学問の神ともされる鍾馗様でしょうか。

IMG01744_HDR

豆をまいて場を清め、しっかりと年の数だけ豆をいただいて力を授かりましょう。

明日から立春と言えども、まだまだ寒さ厳しい日々が続きます。
体調に気を付けて、春を迎えたいものですね。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども雛人形に合わせ選んでいきますので、
お嬢様だけのオンリーワンの雛人形をプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。

☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

節分 –季節の変わり目–

立春が近づき、冷え込みは相変わらずですが、日が少しずつ長くなり、日差しにも暖かさが戻ってきたように感じます。

立春の前日は 節分 です。二十四節季「大寒」、末候「鶏始乳」(にわとりはじめてとやにつく)の最終日でもあります。
先日も書いたように、季節の始まりである四立の前日にそれぞれある 節分 の中でも最も重要なものとされてきました。

節分 と言えば豆まきです。
「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆をまいた経験は、多くの人があると思いますが、これは宮中で行われていた「鬼遣」「追儺」が元になっていると言われています。
ここでいう鬼とは病や災いをもたらす存在とされ、方相氏(大儺)という祭人がそれを祓う清めの儀式だったと考えられています。
鬼遣は当初、大晦日の年越行事でした。それが、二十四節季における年越であり、冬と春の境で体調に異変が出ることの多い立春前日の 節分 にも鬼遣を行うようになったとされています。

この鬼遣の時、方相氏たちは破邪の力を持つ桃の枝の弓を持っていたとされ、それが、室町時代には、現代と同じ豆へと姿を変えていきます。
豆は「魔滅」、つまり魔=鬼を滅するという響きがあるとともに、と同じように神の力が宿るという「穀霊信仰」に基づくとされています。

節分 と言えば、柊の枝に鰯を刺した「柊鰯」も目にすることがあります。
豆もそうですが、「鰯の頭も信心から」というように、言葉遊びであっても皆が信じることで数百年の歴史を持つというのは歴史や伝統のすごいところでもあります。

お雛様の役割の一つが、お嬢様を厄から護ることにあります。
節分 で清めた空間に、お雛様を飾って幸福を祈ることは行事の流れからも丁度好いかもしれませんね。
年始の良い日からお雛様を飾る方も多いですが、この時期でもまだまだ日には余裕があります。
まだ飾られていない方はこの機会に飾ってみてはいかがでしょうか。

20220202_142312

20220202_142244

お雛様を飾られた際に、汚れや紛失に気付かれる方は多くいらっしゃいます。
また、飾る場所が変わった、成長に合わせて、と小道具や名前旗などを足したいと希望される方もいらっしゃいます。
そのような際には、お気軽に当店へご相談くださいませ。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども雛人形に合わせ選んでいきますので、
お嬢様だけのオンリーワンの雛人形をプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。

☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

雛祭りを寿ぐ 立雛 –東之華のお雛様–

Polish_20220201_110742112

「伝統」と「モダン」、「和」と「洋」が融合した独創的な世界観が東之華のお雛様の魅力です。

唐花紋や亀甲紋、七宝繋など文様は平安の昔から伝わる伝統的なものですが、その配置や色彩は現代的でどこか異国情緒を感じる、オリジナリティ溢れる 立雛 となっています。

亀甲紋は亀の甲羅を模した六角形を幾何学的に配置した文様で、その整然とした見た目から代表的な和柄として現代でもよく見かけます。
「鶴は千年、亀は万年」でおなじみですが、古代中国ではどちらも神や仙人の使い考えられており、
そこから神聖な存在、また、神や仙人のように長命、吉祥などを象徴するようになったと言われています。

七宝繋は円の一部が四方に繋がった文様で、永遠や円満などを象徴する円が無限に繋がることから縁起の良い文様とされています。
また、七宝とは金や銀など貴金属を表す言葉で、そこから財運にも繋がると言われています。

白の単に裾の金糸が上品さの中に華やかさを醸し出します。微かに浮かぶ流水紋も趣深い作りです。

白の単に裾の金糸が上品さの中に華やかさを醸し出します。微かに浮かぶ流水紋も趣深い作りです。

色彩豊かに唐花紋や亀甲紋、七宝繋などが散りばめられ、宝石のような輝きを感じます。

色彩豊かに唐花紋や亀甲紋、七宝繋などが散りばめられ、宝石のような輝きを感じます。

紅白を下地に金糸のや吉祥紋の華やかさも相まって、祝い事に相応しいデザインになっています。

紅白を下地に金糸や吉祥紋の華やかさも相まって、祝い事に相応しいデザインになっています。

こちらのお雛様は見れば見るほど気付きがある、飽きの来ないデザインになっています。
実際にご覧いただき、様々な角度から楽しんでいただければと思います。
ご来店お待ちしております。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども雛人形に合わせ選んでいきますので、
お嬢様だけのオンリーワンの雛人形をプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。

☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

泥染めの深い色味 –東之華のお雛様–

Polish_20220130_094034918

「伝統」と「モダン」が融合した独創的な世界観が東之華のお雛様の魅力です。

こちらのお雛様は伝統的な装いも立派な出で立ちですが、細部には女流人形作家としての東之華の感性が光る 絆雛 となっています。

衣装の文様は雲立涌文様という伝統の柄で、吉祥や高貴などを象徴する雲が盛んに涌き上がる様子を表した縁起の良い文様です。
また、雲の如く天から四方を治めるという意味合いから、皇族や摂関家といったまさに雲上人が愛用した格式高い文様でもあります。

布地の上質で深い色合いは泥染めによるものです。
泥染めは鉄分を含む泥を利用して布を染める手法で、この方法で染めた布は深く光沢ある色合いになり、俗に三代使い続けられる丈夫な布地になると言われています。
世界三大織物の一つ、大島紬もこの泥染めを用いていることで有名ですね。

表着には格式ある桐竹鳳凰という縁起の良い文様を描いています。

表着には格式ある桐竹鳳凰という縁起の良い文様を描いています。

泥染め特有の落ち着いた深い色合いは、雲立涌文のような格式ある文様との組み合わせが互いを引き立て合います。

泥染め特有の落ち着いた深い色合いは、雲立涌文のような格式ある文様との組み合わせで一層味わいが増します。

同じ雲立涌文を用いつつも、合わせる色合いでそれぞれの魅力を引き立てつつ、お二人の空間を一つにまとめています。

同じ雲立涌文を用いつつも、合わせる色合いでそれぞれの魅力を引き立てつつ、お二人の空間を一つにまとめています。

お雛様の魅力を一層高めるのが、東之華オリジナルの 絆雛 のスタイルです。
お姫様の単の色の重なりは紅梅の襲、早春の清冽な雰囲気を感じる伝統的な襲の色目です。
また、お殿様の立ち姿は雲立涌文の連なりが良く見え、上品さが良く感じられます。

他にも写真では伝わらない魅力がたくさんございます。
是非一度、実際に見ていただき、様々な組み合わせをお楽しみください。
ご来店お待ちしております。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども雛人形に合わせ選んでいきますので、
お嬢様だけのオンリーワンの雛人形をプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。

☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

立春 大吉 –季節の変わり目–

Polish_20211112_143057004

2月4日は二十四節季 立春 、七十二候「東風解凍」(はるかぜこおりをとく)になります。
立春 は二十四節季における春の始まりであり、各季節の始まりである「四立」の一つに当たります。
ちなみに、この四立の前日が季「節」の「分」け目である「節分」となるため、節分も本来は年に四回あったそうです。

古代中国では冬至を一年の始まりとしていましたが、後年、農業が盛んになると、その基準となる春の始まりが重要視されるようになりました。
そのため、 立春 が一年の始まりとして扱われるようになったとされています。
日本の農業に関する日取りである八十八夜や二百二十日なども、この 立春 を基準としているそうです。
年に四回あった節分が、現代では 立春 の前日の節分だけが残っていることは、上記の理由から特に重要視されたからだとされています。

Polish_20220126_093051812

立春 の日には「立春大吉」と書かれたお札を玄関や大事な部屋などに貼る風習があります。
鎌倉時代の頃から続く風習で、このお札を見た鬼がその家を避けるという言い伝えがあります。
寺社で書かれたものだけでなく、自分で書いた立春大吉のお札でも効果があるとされているそうなので、経験された方も多いのではないでしょうか。

Polish_20220126_092927455

立春 は一年の始まりであり、春の始まりという縁起の良い日でもあります。
お雛様を飾る時期として、縁起の良い 立春 を候補に入れる方はとても多くいらっしゃいます。
縁起物ですので、日取りを大事にされるお気持ちはとても大切です。
また、現実的にも余裕をもって飾られると、お雛様に気になる点があった時に雛祭りまでに対応できることが多々ございます。
些細な点でも何かありましたら、お気軽に当店へご連絡くださいませ。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども雛人形に合わせ選んでいきますので、
お嬢様だけのオンリーワンの雛人形をプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

厄から護る 源氏雛–東之華のお雛様–

 

Polish_20220125_094019148

「伝統」と「モダン」、「和」と「洋」が融合した独創的な世界観が東之華のお雛様の魅力です。

こちらの上品に輝くお雛様も、伝統の文様、意匠を組み合わせながらも、その作り、色彩には女流人形作家東之華ならではの感性が込められています。

桜は日本を代表する花として長く人々から愛されてきた存在です。
平安時代の初めの頃より帝の左右に右近の橘とともに近侍したのが左近の桜で、こちらは雛飾りとしても定番の飾りとなっています。
春を象徴する花としてお雛様の意匠としてもよく目にしますが、この布地のように色彩豊かに咲き誇る様は、どこか幻想的な美を感じます。

檜垣紋は整然とした見た目から大人びた美しさで人気の文様です。
ヒノキは「日の木」、最も尊い木だというのが由来とされるほど特別視された木で、伊勢神宮や東大寺などの寺社の建立には必ず用いられるそうです。
このヒノキを用いた檜垣は寺社を象徴するもので、それをかたどった檜垣紋は守護や厄除などの意味合いを持つといわれています。

袖口や裾に覗く禁止の柔らかな曲線は波を思わせます。永遠や不滅、また、流水と同じように厄除などを象徴します、

袖口や裾に覗く金糸の柔らかな曲線は波を思わせます。永遠や不滅、また、流水と同じように厄除などを象徴します。

檜垣紋を所々に配することで、お雛様と上品さと禁止の華やかさをうまく調和させています。

檜垣紋を所々に配することで、お雛様の上品さと金糸の華やかさをうまく調和させています。

お姫様とお殿様で色違いの衣装を身に着けています。源氏雛特有のお二人の間のやさしい雰囲気がより感じられるようです。

お姫様とお殿様で色違いの衣装を身に着けています。源氏雛特有のお二人の間のやさしい雰囲気がより感じられるようです。

お雛様の主な役割の一つに、お嬢様の代わりに厄を受け、護るというものがあります。
こちらのお雛様にはそのような意味合いが、ことのほか込められていると言えるかもしれません。
他にも様々なお雛様がお待ちしております。
ぜひ一度、ご来店くださいませ。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども雛人形に合わせ選んでいきますので、
お嬢様だけのオンリーワンの雛人形をプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

色踊る 絆雛 –東之華のお雛様–

Polish_20220122_110953878

「伝統」と「モダン」、「和」と「洋」が融合した独創的な世界観が東之華のお雛様の魅力です。

こちらのお雛様は、そのような東之華の世界観を表したかのような、見る人を引き付ける 絆雛 のスタイルです
鳳凰や菊、唐花などの伝統的な文様をあしらいながらも、その色彩は全く新しい様式で、お雛様の魅力を引き立てる色遣いに定評のある東之華ならではの斬新なものです。

鳳凰は太平の世に現れる神様の一種で、古代中国や日本では王の象徴として頻繁に使われてきた高貴な存在です。
また、五色絢爛で美しい声で鳴き、長命を保つことから、美しさや長寿といった縁起の良い謂れも含まれます。

鎌倉時代の頃から皇室の紋として特別視されてきた菊の文様。
その気品の高い美しさから植物の中でも優れた花とされ、「高潔」「高尚」などを象徴する花として愛されました。
また、重陽の節句の菊酒や着綿、中国の菊慈童の伝説のように長寿や健康の謂れも含みます。

袖や裾からのぞく単のラメが華やかさと、落ち着いた色の襲が全体のバランスを整えています。

袖や裾からのぞく単のラメが華やかさと、落ち着いた色の襲が全体のバランスを整えています。

袖に大輪の花を咲かせるお殿様。複雑な模様が施された布地をどのように使うかも、職人のセンスが光るところです。

袖に大輪の花を咲かせるお殿様。複雑な模様が施された布地をどのように使うか、職人のセンスが光ります。

絆雛ならではの上品で雅な雰囲気の中に、五色絢爛の美しさを輝かせるお姫様とお殿様、まさに独創的です。

絆雛ならではの上品で雅な雰囲気の中に、五色絢爛の美しさを輝かせるお姫様とお殿様、まさに独創的です。

この布地の輝き、模様の精緻さは写真では伝えきれないものがあります。
興味がありましたら、お気軽にご来店くださいませ。
期間中は無休で営業をしております。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども雛人形に合わせ選んでいきますので、
お嬢様だけのオンリーワンの雛人形をプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ