3月3日は ひな祭り

IMG01986_HDR

女の子が主役の、 ひな祭り 、楽しんでいただいていますか。

菱餅やひなあられなどをお雛様にお供えして、一緒に召し上がるのもいい思い出になりそうですね。

IMG02000_HDR

お雛様は女の子の厄を代わりに受け、幸運を授け、幸せな将来を祈る思いが込められています。
愛情をもって、長く、大切に……

IMG01993_HDR

旧暦の3月3日は、今年は4月3日(大安)となります。
ぜひ、春の麗かな日々をお雛様と一緒に過ごしてください。
飾っている中で何かありましたら、お気軽にひなやまでご連絡ください。

仕舞う際には、からりと晴れて乾燥した日を選んでくださいね。

ひなやでは、お雛様と一緒に五月人形も扱っております。
こちらもぜひご覧くださいませ。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や馬や張り子の虎、室内鯉のぼりなども合わせて選んでいきますので、お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

端午の節句 って?

Polish_20220125_094019148

3月3日のひな祭りを控えた今日この頃、ひなやにはお雛様だけでなく、五月人形をお求めのお客様も多くいらっしゃいます。
五月人形は5月5日、 端午の節句 に飾るもので、主に男の子の立身出世、健康で力強い成長を祈ります。

端午、とは午の月(5月)の最初の午の日で、音のつながりから5日になったと言われています。
端午の節句 は二十四節季「立夏」の頃に行われ、春から夏へと移る時期に当たります。
この時期には昔から病や邪気の象徴である鬼が出てくるとされていました。
また、奇数が並ぶ運気の良い日であることから、 端午の節句 に合わせて厄除を行い、運気を高める風習が昔から行われてきました。

IMG01951_HDR

その代表的なものが菖蒲を用いるものです。
菖蒲は剣のように鋭い葉を持ち、清々しい香りがあることから邪気を祓う力があると信じられていました。
そこで、 端午の節句 では、菖蒲を刻んだお酒を飲んだり、菖蒲を入れた菖蒲湯に浸かる、菖蒲の髪飾りや腰飾りを身に着けるなどの習慣があったそうです。

旧暦の 端午の節句 は現在の6月頭、梅雨前であったことから鎧兜を飾って虫干しを行う風習が元々ありましたが、その鎧兜が端午の節句における男の子の御守りに結びついたそうです。

IMG01953_HDR

新しく男の子が産まれた家で幟を立て、生命の誕生の喜びを表すとともに、神様への目印として加護を願ったものともされる温かな風習がありました。
これが一般に広まる中で、立身出世の象徴である鯉を用い、緋鯉や青鯉、近年は緑や紫などを足して家族を表すようになったそうです。

IMG01874_HDR

近年は5月5日の子どもの日が大型連休に当たるため、親族が集まってより盛大に祝うところが多くなったそうです。
菖蒲や鯉のぼり、馬、柏餅なども一緒に飾って、華やかで想いのこもった 端午の節句 を祝ってください。
今年の干支のももちろん一緒に飾れます。
自身のご利益はもちろん、年神様の加護を受け、幸運を頂けるそうです。

IMG01952_HDR

ひなやでは 端午の節句 にかかわる鎧兜や大将人形など、様々なものをご用意しております。
是非一度、ご覧くださいませ。
ご来店の際は、家紋をご持参ください。写真でもOK!ですよ。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や馬や張り子の虎、室内鯉のぼりなども合わせて選んでいきますので、お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

想いを込めて…… 小道具 をともに

3月3日、ひな祭りまでもう間もなくですが、お雛様を飾って楽しんでいただけていますでしょうか。

少しずつ暖かさを取り戻しつつあり、初春の訪れを感じますね。

旧暦3月3日、今年は4月3日(日・大安)ですので、お雛様と一緒に春の盛りを楽しんでいただければと思います。

また、飾っている中で何かお困りごとやご不安な点がありましたら、お気軽にご相談くださいませ。

 

お雛様と一緒に飾ってお嬢様だけのアレンジを楽しめる 小道具 、コンパクトな見た目ながらも空間を一層華やかにしてくれます。

IMG01907_HDR IMG01917_HDR

金盃は良縁の象徴で、女の子の幸せな将来を祈るお雛様にぴったりです。
ゴールドの輝き、水引を花に仕立てた飾りも祝い事の雰囲気にマッチしています。

IMG01920_HDR IMG01922_HDR

 

IMG01918_HDR IMG01919_HDR_2

菱餅はひな祭りでマストのアイテムです!お雛様に差し上げて自分も一緒に頂くことで、愛着もって長く大切に扱ってくれるように……
白はヒシの実を練り込んだ餅が元になっており子孫繁栄を、緑はヨモギを練り込んだ餅から健康長寿を、ピンクの餅は桃の花を表し魔除けの意味合いがあるそうです。
ベースはこの三色で、ひなやではさらに太陽と月を表す赤とオレンジの餅を合わせて、守護の祈りを込めています。

IMG01924_HDR IMG01925_HDR

貝合わせは平安の雅を現代に伝える、お雛様の雰囲気にぴったりのアイテムです。
ハマグリは対となる貝とだけ合うことから、良縁、強い繋がり、家族円満などを象徴する縁起物です。

IMG01926_HDR

天冠はそのゴージャスかつ神秘的なシルエットで強い支持を受けているアイテムです。
目を奪われるような造形は、上品さや高貴さの象徴でもあります。

IMG01927_HDR

太刀は破邪の力と祈りが込められた象徴です。
洗練されたエレガントなデザインで、雛飾りの中でアクセントとなる逸品です。

他にも、独特な顔立ちで愛嬌抜群の犬筥や、定番の桜橘、琵琶や琴などご用意しております。
歳を重ねるごとに 小道具 を足していき、より華やかに、より想いを込めたお雛様にアレンジしていくのも楽しみの一つですね。

お雛様の持ち物もオリジナリティあふれるアイテムがございますので、一度ご覧くださいませ。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども雛人形に合わせ選んでいきますので、
お嬢様だけのオンリーワンの雛人形をプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。☎077-563-8900

 

カテゴリー: ひな人形

鯉のぼり をあげました!

本日2月23日は天皇誕生日で祝日、そして大安です。

何をするにも吉という縁起の良い日なので、ひなやも少し模様替えを……。

そこで、鯉のぼり をあげました!

IMG01872_HDR IMG01873_HDR IMG01874_HDR

早速気持ちよく泳いでいますね~。こちらは角度が調節できるタイプなので、どこでも飾れるのが便利です!

営業時間中はこの 鯉のぼり を出しておりますので、こちらも目印にどうぞご来店くださいませ。

 

ひなやではお雛様と一緒に五月人形も取り扱っております。

IMG01879_HDR

鯉のぼり に鎧兜、大将人形など様々ご用意しております。

一緒に飾る虎や馬、名前旗などもデザインが各種ございます。

これらには家紋を入れることも出来ますので、色々と試していただいてお子様だけの五月人形をいかがでしょうか。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、お好みの五月人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

成長を彩る 座り雛 –東之華のお雛様–

IMG01861_HDR

東之華のお雛様は、「伝統」への深い知識、「職人」としての経験、「女流作家」としてのセンスが融合したオリジナリティあふれる世界観が魅力です。

伝統的なスタイルの 座り雛 は上品な雰囲気があります。
まとまりがあり、落ち着いた色彩で揃えたお姫様とお殿様の組み合わせはとても大人びたデザインにも感じられます。
雛祭りだけでなく、お嬢様の成長を彩る様々な祝い事にもお飾りいただける、将来にわたるプレゼントになると思います。

表の薄桜色に重ねた裏地の薄緑がこの上なく上品です。襟や袖の美しさに注目です!

表の薄桜色に重ねた裏地の薄緑がこの上なく上品です。襟や袖の美しさに注目です!

お嬢様の成長と幸せな将来を願う唐草紋、立体感のある刺繍でエレガントなシルエットになっています。

お嬢様の成長と幸せな将来を願う唐草紋、立体感のある刺繍でエレガントなシルエットになっています。

落ち着いた色彩の中に微かに春を感じる、奥ゆかしいデザインは、お嬢様の将来を想う東之華の願いが込められています。

落ち着いた色彩の中に微かに春を感じる、奥ゆかしいデザインは、お嬢様の将来を想う東之華の願いが込められています。

座り雛 は犬筥や貝合わせなど、様々な想いが込められた小道具をカスタマイズして、お嬢様だけのオリジナルの雛飾りをプレゼントできます。
台や屏風などもお選びいただけますので、当店で一度お試しくださいませ。

カテゴリー: ひな人形

2022寅年にぴったりの 虎

 

IMG01844_HDR

2022年は寅年、象徴するのはもちろん 虎 です。
先日、2月18日は寅年・寅の月・寅の日が重なるおめでたい日として、関西で虎を祀るお寺には多くの人が参拝されたようです。

百獣の王とも呼ばれる 虎 は、勇敢さや高貴さ、飛躍などを象徴する存在として古くから人々に尊敬されてきました。
また、神として崇められたことから厄除守護、薬の元になったことから健康、その美しい金色の毛並みから金運などの縁起も含まれると言います。
現代の私たちに関わりの深いところでは、「雲は龍に従い、風は虎に従う」という故事から防災祈願の象徴としているところもあるそうです。

虎 をモチーフにした神様として有名なものが、陰陽道における四神の一柱、白虎です。
西方を守護するとされる白虎は四神の中でも最も年若い神様とされています。
男の子の健康、飛躍を願う端午の節句にはぴったりの象徴ですね。

もちろん、ひなやの兜や鎧、屏風など様々なところで活躍しています!

強さの象徴である龍と虎を並べた「竜虎」は伝統のモチーフです。

強さの象徴である龍と虎を並べた「竜虎」は伝統のモチーフです。

兜の間から覗く虎が存在感があり、とてもかっこいいデザインです。

兜の間から覗く虎が存在感があり、とてもかっこいいデザインです。

お子様に着せることができる陣羽織の背に、写実的な虎を。名前や家紋も刺繍で入れられるので素敵な贈り物になります。

お子様に着せることができる陣羽織の背に。名前や家紋も刺繍で入れられるので素敵な贈り物になります。

また、関西の伝統的な工芸品として有名な「張り子の虎」もご用意しております。

IMG01788_HDR

首が動いて「うんうん」とうなずいているように見えることから、素直な子に育つようにという願いが込められているそうです。
可愛く動きがあることからお子様もきっとお気に入りの一品になるでしょう。

干支の象徴を飾ることは、その年の神様の加護を得る意味合いもあります。
また、贈り物とすることで、相手に幸運を授けることにもつながるそうです。
五月人形はを始め、弓太刀や馬など様々なものを一緒に飾って華やかさ、勇壮さの中にたくさんの想いを込めることができます。
是非一度、当店で様々な飾りをご覧くださいませ。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

 

カテゴリー: ひな人形

春近づく 雨水 –季節の変わり目–

2月19日より二十四節季「 雨水 」初候「 土脉潤起」(つちのしょううるおいおこる)になります。
11月の半ばに「小雪」に入ってから三ヶ月ほど、寒さが緩み、雪から雨に変わるのがこの頃になります。
七十二候も、その雨が大地を潤い始める様を表すそうです。

IMG01801_HDR_2

お雛様を飾る時期としていつがいいか、という話は様々な考え方があるので、これが一番と言うことは難しいところではあります。
多くの方は、お雛様は祝い事なので年始から飾って楽しんでおられます。
また、縁起を担いで大安や立春などを候補に入れる方もいらっしゃいます。

最近良く聞くのが二十四節季の 雨水 に飾るのが良いというお話です。
雨水は先に述べたように水と関わりの深い季節とも言えます。
そこで、流水による禊祓を行う上巳の節句を起源の一つとするお雛様とのつながりがある、また、日本の水の女神さまが縁結びの御利益がある、
などから割合、新しく出てきた考えのようです。

IMG03031

どれが一番ということは難しいですが、祝い事ですので早い内から飾っていただいても結構です。
また、長く大切に愛用していただくことが一番ですので、ご家族の方々で無理なく飾れる日取りを決めていただければと思います。
もしも、余裕をもって飾っていただければ、何かしら不具合があった時に
職人東之華が対応できることもございます。

仕舞う時期ですが、ひなやでは本来お雛様を楽しんでいた旧暦の3月3日をおすすめしております。
旧暦の3月3日、今年は新暦4月3日(日・大安)、一月後となり、桜もほころび始める時期となっていますでしょうか。
是非、お雛様と一緒に春の雰囲気を味わってみてください。

IMG01803_HDR

 

ひなやでは雛人形とともに五月人形も一緒に展示しております。

IMG01818_HDR IMG01819_HDR

こちらも祝い事ですので早い内から飾って楽しんでいただければと思います。
五月人形も台や屏風などを自由に選んで、「お子様だけ」のお飾りをプレゼントできます。

今年の干支でもある虎もご用意しております。
虎は百獣の王として古くから尊敬され、決断力と才知に富む存在とされてきたそうで、そのご利益があるそうです。
また、その年の十二支を飾ることでその年の加護を得る、贈り物とすることで相手に幸運を招くとされています。
五月人形は虎や馬など様々な縁起物を一緒に飾ることができますので、是非一度ご覧くださいませ。

IMG01844_HDR

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども合わせて選んでいきますので、
お子様だけのオンリーワンのお飾りをプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

ひなやの 雛人形 と 五月人形

二十四節季「立春」七十二候「魚上氷」(うおこおりをいずる)になりますが、数日後には二十四節季「雨水」に移り、
そして間もなく「 ひな祭り 」となります。

祝い事ですので、早い方は年始から飾って楽しんでおられます。

また、人形巧房ひなやでは旧暦を推進していますので、
ゆっくと選びにいらしゃる方も年々増えています。

旧暦の3月3日 → 今年は 4月3日(日・大安)になります。ちょうど一月後です。

Polish_20210615_091710892

ひな人形を飾っている最中に、飾り方が分からなくなった・キズ・汚れ・髪や衣装の乱れ等、気になることや不安なことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

 

ひなや では雛人形と一緒に 五月人形 も展示しております。

IMG02087兜 菖蒲の花

大将人形に鎧・兜・こいのぼり、そして今年の干支でもあるなど様々ご用意しております。

IMG01788_HDR

五月人形 を求めてご来店されるお客様も増えてまいりました。

こちらも雛人形と同じセミオーダーでお選びいただき、

世界で1つオリジナル五月人形をプレゼントすることができます!!

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども雛人形に合わせ選んでいきますので、
お嬢様だけのオンリーワンの雛人形をプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。
☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

紗の衣装の 絆雛 –東之華のお雛様–

Polish_20220214_104420459

「伝統」と「モダン」、「和」と「洋」が融合した東之華独自の世界観、金糸やラメの織りなす美しい色彩が東之華の作品の特徴です。

こちらのお雛様は、伝統の紗に金糸を織り込んだ金紗を生地に用いています。
紗は薄手で清らかな見た目、肌触りから平安時代より用いられてきましたが、形を整えることが難しく、お雛様に着せるには不向きとされてきましたが、
今回、東之華がその経験と知識を用い、業界初!!紗の布地をまとったお雛様を製作しました。
紗の布地は独特の透け感、光沢があるため、他のお雛様とはまた違う色味、雰囲気を楽しんでいただけるかと思われます。

唐草文様は古今東西、世界中で用いられてきた文様で、ツタが生い茂る様子から子孫繁栄や良縁、健康などを象徴するおめでたい文様です。
ともに描かれている牡丹は「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の慣用句で知られているように、
美人の代名詞で「百花の王」とも呼ばれています。

袖には大輪の桜が咲き誇ります。紅白にも春の淡さにも感じられる絶妙な襲の色目が魅力的です。

袖には大輪の桜が咲き誇ります。紅白にも春の淡さにも感じられる絶妙な襲の色目が魅力的です。

袖口から覗くラメ布地の輝きが一層の華やかさをもたらします。金糸との相性もとても良いです。

袖口から覗くラメ布地の輝きが一層の華やかさをもたらします。金糸との相性もとても良いです。

裾が美しく広がるお姫様、立ち姿のお殿様、それぞれの金糸の唐草文様が縦横に広がり、華やかさも一入です。

裾が美しく広がるお姫様、立ち姿のお殿様、それぞれの金糸の唐草文様が縦横に広がり、華やかさも一入です。

絆雛 ならではの文様の映え、紗の布地の透け感、金糸やラメの輝きなどは実際に目にするとまた違って見えます。
是非一度、当店でご覧くださいませ。皆様のお越しをお待ちしております。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども雛人形に合わせ選んでいきますので、
お嬢様だけのオンリーワンの雛人形をプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

春麗かな 立雛 –東之華のお雛様–

Polish_20220213_081618430

「伝統」と「モダン」、「和」と「洋」が融合した独創的な世界観が東之華のお雛様の魅力です。

凛とした立ち姿が人気の 立雛 のスタイルは、お雛様としては最も伝統的なものとなります。

その 立雛 のスタイルを活かして、鮮やかなグラデーションの布地が映えるように仕立てました。

正絹特有の光沢と、グラデーションならではの色の移り変わりが相性抜群のこちらの布地は、どこを使うか、どのように着せるかで印象が大きく変わる、職人の腕とセンスが問われる布地でもあります。

布地の中でも暖かみのある部分を中心に。微かに深さが変わる緑の襲も桜柄に合っています。

布地の中でも暖かみのある部分を中心に。微かに深さが変わる緑の襲も桜柄に合っています。

布地が大きく見えるお殿様は、袖のふくらみに合わせて色の移り変わりを大胆に見せる、立雛ならではの着せ方を。

布地が大きく見えるお殿様は、袖のふくらみに合わせて色の移り変わりを大胆に見せる、立雛ならではの着せ方を。

暖かな赤、爽やかな緑が色を少しずつ変えながら随所に配され、春の麗かな様子を表しているようです。

暖かな赤、爽やかな緑が色を少しずつ変えながら随所に配され、春の麗かな様子を表しているようです。

春先の雛祭りにぴったりのこちらのお雛様、店頭にてご覧くださいませ。お待ちしております。

 

☆おひなさまのセミオーダーシステム☆

人形巧房ひなやでは、東之華が年中いちから雛人形を製作しております。
なので、お好みの雛人形をお選びいただくことが出来ます!!
また屏風や御道具なども雛人形に合わせ選んでいきますので、
お嬢様だけのオンリーワンの雛人形をプレゼントすることができます!
実際に組み合わせができますので安心ですよ。

〈 シーズン中の営業時間について 〉

1月3日~5月5日まで無休で営業致します。

午前10時~午後5時の営業時間とさせていただきます。

また時間外の来店も対応させていただきます。

その際はご連絡くださいませ。☎077-563-8900

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ