雛人形 ・ 五月人形 展示中!

みなさんこんにちは。

もう五月も終盤に入り、爽やかに晴れた日が多くなってきましたね。
自粛の日々も緩和され始め、日常が少しずつながら戻りつつあります。

今年は外出も困難な状況で、
雛人形 や五月人形を選びに出掛けることができなかったというお声を
多数いただきました。

そこで【 ひなや 東之華 】では、 雛人形 と五月人形を
通年展示することと致しました。

image3

例年この時期から雛人形のみの展示へと入れ替わるところ、
今年は兜や大将人形もご一緒にご覧いただけます。

image2

今年の節句人形をゆっくりお選びいただけなかった方、
来年に向けて早くから準備を始めたいという方、
【 ひなや 東之華 】では、オーダー製作も受付中です。

メールでのお問い合わせもお気軽にどうぞ。

カテゴリー: ひな人形

お人形・ケースの 修理 ご相談ください

みなさんこんにちは。

人形巧房ひなやは年中巧房で制作をしていますので、
雛人形や五月人形、ケース飾りなどの 修理 を
シーズンオフの期間に承ることができます。

IMG_7177

割れてしまったガラスケース。
他店では断られてしまい、 修理 に悩まれている方も多いと思います。
人形巧房ひなやでは、他店でご購入された商品でも修理を承っております。
一度お電話でご相談ください。

TEL:077-563-8900

 

カテゴリー: ひな人形

おうちで楽しむ滋賀 びわ湖 ネット販売

前回のブログで告知いたしました、ひなやの商品を滋賀県観光情報[公式観光サイト]でネット販売スタート!

「おうちで楽しむ滋賀・びわ湖」「今こそ!滋賀の逸品お取り寄せ」

そこでなんと!!
東之華が京都御所でしか販売されていない商品を取扱い可能に(*゚∀゚*)☆

今回は高御座のデザインがされた手ぬぐいと天皇皇后陛下の御しるしのお印の入った懐紙と文香を掲載しています。
どちらもMade in Japanで上質素材。
なのでマスクとしても人気↑↑↑

Screenshot_20200514-134730~2

https://www.biwako-visitors.jp/enjoy-athome/items

今後はひなやのホームページでも東之華の作品や京都御所の商品がインターネットで購入することができるようになります。
楽しみにお待ちくださいね♪

カテゴリー: ひな人形

端午の節句 こどもの日♪

みなさんこんにちは.
本日5月5日こどもの日、 端午の節句 ですね。
IMG_6653

柏餅は江戸時代に日本でうまれたお菓子。
柏は昔から神聖な木とされており、柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴から
「子孫が途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、 端午の節供 の縁起の良い食べ物となりました。

端午の節句に欠かせない粽。写真左は南九州地方で作られる「あくまき」。粽の原型に最も近いとされる。

端午の節句にかかせない粽(ちまき)。
写真左は鹿児島県で作られる「あくまき」粽の原型に最も近いといわれてます。
こちらは東之華さんの田舎から送られてきた「あくまき」です。

生まれてきた男の子が健やかに逞しく育ち、
立派に身を立てることができるよう
お人形や食べ物に願いを込める日本古来からのならわし、端午の節句。
時代が変わっても、お子様の幸せを願うご家族の気持ちは
文化としてこれからも残っていくことでしょう。

滋賀県の公式観光サイトにて
東之華の作品と京都御所でしか購入できない商品が、東之華とのコラボで販売されます。
下記リンクにて近日公開いたします。

滋賀県観光情報[公式観光サイト]
おうちで楽しむ滋賀・びわ湖
https://www.biwako-visitors.jp/enjoy-athome/items

カテゴリー: ひな人形

着せ替えできる 抱き人形

IMG_6170
あどけない表情でちょこんと座る姿が愛らしい 抱き人形 。
桐塑頭という伝統技法のお顔で、
天然素材の桐粉、正麩糊、膠、胡粉を使ってつくられます。

6E30BB7B-93ED-4E8B-AA0A-43E513712920
一つ一つ手作りで作られるため同じものはなく、多く作ることができません。
個性的な表情と艶のある質感が特徴的です。

BFA11530-6339-4C9F-8E2C-58C8BE3202F3

衣装を着せ替えて遊ぶことができるので
お着物の着方のお勉強にもなります。

IMG_6185

衣装を手作りしてあげれば、より愛着がわきますね。

 

 

滋賀県の公式観光サイトにて
東之華の作品と京都御所でしか購入できない商品が、東之華とのコラボで販売されます。
下記リンクにて近日公開いたします。

滋賀県観光情報[公式観光サイト]
おうちで楽しむ滋賀・びわ湖
https://www.biwako-visitors.jp/enjoy-athome/items

 

カテゴリー: ひな人形

菖蒲 の力で邪気祓い

皆さんこんにちは!

今日は爽やかなこの時期らしい気候で気持ちが良いです♪
端午の節句にも欠かせないモチーフといえば「 菖 蒲 」

菖蒲の花が描かれた収納飾り。共に描かれているとんぼは前にしか進まないことから「不退転」を表す。

菖蒲の花が描かれた収納飾り。共に描かれているとんぼは前にしか進まないことから「不退転」を表す。

菖蒲 はその強い香りが古くから邪気を祓うと信じられてきました。
そこで端午の節供には、菖蒲 が様々に活用されます。

菖蒲枕・・・端午の節供の前日、5月4日の夜に、枕の下に菖蒲の葉を敷いてから眠る

軒菖蒲・・・5月4日の夜に菖蒲の束を軒先に吊るす

菖蒲酒・・・菖蒲の根を刻んで日本酒に浸し、香りを移したものを飲む

菖蒲湯・・・菖蒲の葉を湯船に入れ、入浴する

どれも菖蒲の香りと薬効を活かして厄除けや健康を願って行われる習慣です。

菖蒲の飾りを添えると一層華やかに

菖蒲の飾りを添えると一層華やかに

また江戸時代には「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」に通じることから、
武家の間で端午の節句が「尚武の節句」として盛んに祝われるようになりました。
この節句が、家の跡継ぎとして生まれた男の子の無事な成長と立身出世を願う
大切な行事として現代に根付いています。

菖蒲の色彩を表した色目。薬効のある菖蒲は魔除けの意味でも重宝されたほか、「尚武」に通じるところから端午の節供に欠かせない花です。

菖蒲の色彩を表した色目。薬効のある菖蒲は魔除けの意味でも重宝されたほか、「尚武」に通じるところから端午の節供に欠かせない花です。

端午の節供は季節の変わり目で疲れが出やすい時期です。
古来から信じられてきた菖蒲の力を活かして、
ゆっくりお家で鋭気を養ってみてはいかがでしょうか。

◇男の子のお品には家紋をお入れ致します。
メールでのご注文も承っておりますので、
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ♪

カテゴリー: ひな人形

日本の美意識 威 色目

みなさんこんにちは!
今回は「威 色目」についてご紹介します。

「 威 (おどし)」というのは、鎧を構成する「小札(こざね)」と呼ばれる小さな板を
組紐や革などで綴り合わせた編み方の事です。
平安時代から鎧は機能性だけでなくその色彩や文様の美しさも求められ、
様々な種類の 威 が生み出されました。

赤糸威や紫糸威など、単色のもの

古来から赤は魔除けの色とされ、神社の鳥居にも用いられる。

赤糸威。古来から赤は魔除けの色とされ、神社の鳥居にも用いられる。

糸の色を複数組み合わせたもの
裾濃威

同系色で上から下に向かって濃い色を用いた威。

同系色で上から下に向かって濃い色を用いた威。

菖蒲の色彩を表した色目。薬効のある菖蒲は魔除けの意味でも重宝されたほか、「尚武」に通じるところから端午の節供に欠かせない花です。

菖蒲の色彩を表した色目。薬効のある菖蒲は魔除けの意味でも重宝されたほか、「尚武」に通じるところから端午の節供に欠かせない花です。

沢瀉威

水草のオモダカが矢尻に似ていることから勝ち草と呼ばれ、沢瀉の文様は縅や家紋に好んで使われた

水草のオモダカが矢尻に似ていることから勝ち草と呼ばれ、沢瀉の文様は縅や家紋に好んで使われた

妻取威

端(褄)の色を地色とは別の色で威したもの。

端(褄)の色を地色とは別の色で威したもの

こうした日本の鎧独特の様式美は、
雛人形の衣装でも見られる有職装束の「かさね色目」から影響されたものが多くあるそうです。
日本の美意識は太古から今の時代まで変わらずに受け継がれています。

◇男の子のお品には家紋をお入れ致します
メールでのご注文も承りますので
お気軽にお問い合わせくださいませ♪

カテゴリー: ひな人形

存在感ある 太刀 飾り

みなさんこんにちは!
本日はとっても存在感のあるこちらの作品をご紹介します。
IMG_5459
なんとも立派な大振りの 太刀 飾り。
ずっしりとした重みに
美しい刃文も本物さながらです!
五月人形の飾りに使われる「 太刀 」は、
戦いに使用される武器としての「刀」とは違い
人を傷つけない儀式と護身のためのもの。
111
魔物は光物を嫌うとされており、 太刀 は古くから
魔除けの護身具として使われてきました。
image11
単体で飾っても十分な風格を漂わせる本格志向の 太刀 は、
五月人形と共に飾る事で魔除けの意味合いが
さらに強まるだけでなく、
お部屋の格式までも高めてくれることでしょう…☆

◇男の子のお品には家紋をお入れ致します。
メールでのご注文も受け付けておりますので、
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ♪
カテゴリー: ひな人形

五月人形 家紋 の世界②桜紋

皆さんこんにちは!
前回は【間違えやすい 家紋 シリーズ】をご紹介した『 家紋 の世界』。
第二弾は『桜』のモチーフに焦点を当てていきたいと思います。
IMG_5288
日本人に最も親しまれる花、桜が家紋として使われ始めたのは、家紋の発生と同じく平安時代のようです。
平安時代に創建された京都の平野神社は、家紋に八重桜を用いています。
20110411162603070s
200以上もの種類がある桜紋は、
他にも多くの神社で用いられています。
image0
京都 平安神宮「桜」
境内には右近の橘・左近の桜が植えられています。
3627
福岡 櫛田神社「大和桜」
御祭神の天照皇大神を表しています。

image0
滋賀 近江神宮「山桜に楽浪」
楽浪(さざなみ)は琵琶湖南西岸を示します。

江戸時代には桜井氏をはじめ、吉野氏、花木氏などが苗字にちなんで用いています。
また肥後の大名、細川氏の桜紋も有名です。
IMG_5530

平安時代から衣服や道具の文様として広く用いられてきた桜。
その家紋の種類からも、いかに日本人に愛されてきたかが分かりますね。

◆男の子のお品には家紋をお入れ致します。
お気軽にお問い合わせください♪
カテゴリー: ひな人形

満開の 桜 と 金襴 兜

みなさんこんにちは!
春らしい陽気が続くようになってきましたね♪
人形巧房ひなやの近くにある立木神社さんの 桜 が
満開となっていてとっても美しいです!
IMG_5281
IMG_5300

桜 にちなんで、桜柄の人気商品をご紹介!
西陣織の金襴生地でつくられた兜です。
IMG_5353

桜柄意外にもたくさんの色柄からお選びいただけますよ♪
こちらは実際に被れるようにつくられており、
節句のお祝いの記念撮影にもぴったりです。

IMG_5358
以前「にじいろジーン」の取材の時に
アンガールズさんも被ってくれました!
とってもお似合いですね♪

IMG_5355
陣羽織を羽織って兜を被れば、本物の大将さん気分が楽しめますよ☆

メールでのご注文も受け付けておりますので
ぜひご連絡くださいませ!

◆家紋入れ承ります。お気軽にお問い合わせください。

 

 

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ