門出 を祝う馬上大将

今日から4月。新年度のスタートですね!
新しい生活を始めるという方も多いと思います。
今日はそんな春の 門出 を祝うにぴったりな大将人形をご紹介します。

立派な白馬に堂々と跨る子供大将さん

立派な白馬に堂々と跨る子供大将

豪華な鎧に身を包み、まっすぐ前を見つめる大将さん。
白馬に跨りいざ出陣!という姿です。

IMG_5217
かわいらしい子供の顔つきながら意志の強さを感じさせる表情。
何事にも立ち向かっていく凛々しさがありますね!
金の小札に鮮やかに映える縅糸の赤色には魔除け・厄除けの意味があります。

IMG_5214
前脚をあげた白馬は飛翔と出世の象徴。
また子馬が生まれてすぐに立ち上がることから、馬は成長と自立の象徴とも言われています。

満開の桜が華やかな屏風も、春の 門出 をいっそう盛り上げます。
まさに前途を祝う縁起の良い馬上大将です。

人形巧房ひなやから、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます…☆

◆人形巧房ひなやでは、様々なスタイルの 大将人形 をご用意しております。
オリジナルの 大将人形 もオーダーを受付中です!
メールでのご注文も承りますので、ぜひ一度お問い合わせください♪

◆男の子のお品には家紋をお入れいたします。お気軽にご用命ください。

カテゴリー: ひな人形

男子のお守り 大将人形

大将人形は、男の子の無事な成長を願い
身代わりとして災厄を背負ってもらうお守りです。

颯爽と白馬に乗った子供大将

颯爽と白馬に乗った子供大将

端午の節句に人形を飾る習慣の歴史は古く、
古代中国では邪気を払うとされる菖蒲やよもぎで人形をつくり、門戸などにかかげていたそうです。
こうした習慣が日本にも伝わり、奈良時代には宮中で邪気を払う儀式が行われるようになりました。
時がたち、鎌倉時代の武家社会では「菖蒲」が武道を尊ぶ「尚武」と重ねられ、尚武の日として盛んに祝われるように。
江戸時代には庶民の間にも広まり、武者人形や鎧、兜を飾ることで男子の勝運や幸せな成長を願う行事となったそうです。

堂々とした立ち姿です。

堂々とした立ち姿です。

かわいらしい子供のお顔をした 大将人形 には、
男の子が無事に生まれてきてくれた事へのお祝いの気持ちや、
この大将さんの様に強く逞しく育ってほしいという立身出世への祈りが込められています。

人形巧房ひなやでは、様々なスタイルの 大将人形 をご用意しております。
オリジナルの 大将人形 もオーダーを受付中です!
メールでのご注文も承りますので、ぜひ一度お問い合わせください♪

カテゴリー: ひな人形

にじいろジーン !

本日 にじいろジーン が最終回を迎えました。

懐かしい~

2016年12月中旬、急きょ出演依頼の電話あり!

お引き受けしましたが、実は にじいろジーンあまり見たことがなく、
いつも土曜日のこの時間は仕事しています。

バタバタと撮影の日が決まる。
放送日まで1カ月きっていたので急ピッチらしい!!

いまひとつ内容を把握してないまま物事が進み、理解していたのは、いつも通りの姿での撮影とキレイに変身させてくれるということだけ(笑)

1日目 早朝7時より撮影開始

アンガールズひなやに来店

↑↑↑ テレビと同じ背たかっ!この身長の差、くび痛い~(笑)

雛人形の製作実演。アンガールズさんも体験🎎
Q:ストレス解消に何をしてますか?
A:素振りしてます!店の中で素振りを披露する(元ソフト部)← これは撮影したが職人ぽさが薄れるということでカット(笑)
東之華のスイング見てもらいたかったな~ 体育会系女子のつくる雛人形

東之華とアンガールズ

最後にアンガールズさんから親身に話しかけられるシーン。

このシーンで番組のキレイにしますの趣旨を知りました!!(゚o゚;;
趣旨⇒いつもは作業着で化粧気もない私がキレイに変身して運命の人を見つける。みたいなことだったらしい。
なので、なぜ綺麗になりたいかを質問されても趣旨と違う回答をする東之華・・・???
アンガールズの田中さんに『キレイになって良い人をGET!するみたいな・・・』
『それを、あ・な・た・が・い・っ・て!』っといつもの口調で(大爆笑)

IMG_9547

笑いの絶えない一日でした。終わったのは夜の10時 疲れた~(東之華の目はもう疲れてます)
山根さんは、この前の年に女の子が生まれていたので雛人形に興味津々でした。
当日、雛人形を購入しに来てくれたお客様には急にご協力いただき誠にありがとうございました。

IMG_9499

ライトアップされた立ち雛、美しい

撮影は、まだまだ続きま~す。

 

☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆。・゚゚・。☆

 

2日目 12月28日早朝7時より撮影開始

まずは渋谷に服を選び、その後青山の美容室へ
ロングヘアーをカット✂
~ 変 身 中 ~

東之華 青山美容室

メイク💄にネイル💅 至れり尽くせり💕

IMG_9597

スタイリストさんに ヘアーアシスタントさん 東之華 モデルの美優さん(大阪出身) ファションコーディネーター

にじいろジーン

不思議な依頼。

東之華と雛人形

綺麗に変身した東之華がお雛様もキレイにするという映像を撮りたかったらしい。
自分で創ったお雛様を見て『キレイ~』と言って拍手している東之華・・・(笑)

IMG_9667

デレクターさんから『最後の登場シーンは、絶対!絶対!撮り直せないからね!』超プレッシャーの中の撮影開始🎥

IMG_9671

1発OK! ホッ(*´▽`*)。
一息後の大爆笑!!

見事に変身 ✨ 大 成 功 !!✨

IMG_9676

にじいろジーンさん、アンガールズさん、美優さん、お疲れ様でした。ありがとうございました♪

とてもハードな撮影でしたが、お客様もひなやスタッフも楽しくステキな思い出になってま~す。

 

 

カテゴリー: ひな人形

春の 彼岸 と五月人形

みなさんこんにちは。

春分の日が過ぎ、春のお彼岸も後半に入りました。
雪が降るほど寒いと思えば、急に4月並みの陽気!
身体がびっくりしてしまいますね。

春のお彼岸といえばぼたもち。。
ですが今回はよもぎ餅を高杯に添えてみました♪
IMG_4635
香り高く薬効のあるよもぎ餅は、古くから邪気を払う
霊草と信じられてきたようです。
よもぎパワーに皆さんの健康を願って…☆

そしてお彼岸が明けたらいよいよ五月人形の出番です!
ご先祖様をお見送りしたら、いつでも飾っていただいてOKですよ。

シルバーの小札がシックでかっこいい!上杉モデルの鎧です。

シルバーの小札がシックでかっこいい!上杉モデルの鎧です。

人形巧房ひなやでは、お選びいただいた大将人形・鎧・兜に
お好みの台や屏風をコーディネートできます!

鎧とトータルコーディネートされた屏風で、より威厳が漂います

鎧とトータルコーディネートされた屏風で、より威厳が漂います

一生にひとつ、お子様だけの特別な組み合わせを
是非ひなやでお選びください!

今年の 彼岸 明けは3月23日(月)です。
長く飾ってゆっくり楽しんでくださいね♪

◆家紋入れ承ります。お気軽にお問い合わせください!◆

カテゴリー: ひな人形

大河「麒麟がくる」 懸けお守り

ひなやで「これは何ですか??」よく質問される雛飾りのひとつ。

懸けお守り

使い方はこちら

1584716418511

先週の大河ドラマ「麒麟がくる」で帰蝶が織田信長に輿入れの時に身に着けていたもの、

「懸けお守り」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: ひな人形

本日MBS 東之華出演☆18:50~

MBS 毎日放送のドキュメンタリー番組『NEXT JAPAN~熱き求道者~』に
東之華さんが出演します!
本日3月14日(土) 18時50分~

IMG_3376
お雛様のオーダー製作をお受けする様子や

IMG_3469
源氏雛の製作風景をじっくり撮影してくれました♪

IMG_3383
五月人形・鎧もかっこよく映してくれてます!

高倉流1

京都まで密着!

放送はMBS毎日放送さんにて、
本日3月14日(土) 18時50分から!
滋賀県内の方は4チャンネルでご覧いただけます☆

お楽しみに (≧▽≦)♪

 

 

カテゴリー: ひな人形

五月人形 家紋 の世界 ①

男の子のお品には全て家紋をお入れします。
鎧櫃・兜櫃・屏風・飾り台・提灯・名前旗など・・・
人形巧房ひなやでも家紋を入れさせて頂いております。
勇ましい五月人形に、お家が継承してきた 家紋 が入るとさらにかっこよく特別感が出ますよね!

平安時代に誕生した家紋は、どんどん種類が派生し現在はなんと2万5000以上もあるそうです。
例えば、滋賀県で有名な戦国武将 井伊直政が使用した橘紋
大河ドラマ麒麟がくるの主人公 明智光秀が使用した桔梗紋
IMG_4058IMG_4071

音が神仏の加護を意味する「冥加」に通じる事から各地の神社仏閣でも採用された茗荷(みょうが)紋
IMG_4061

葉の形状が矢尻に似ている事から「勝戦草」とも呼ばれた多年草「オモダカ」を図案化し、特に武家に人気があった沢瀉(おもだか)紋
IMG_4060

など実に様々なモチーフが、それぞれ多様な意匠バリエーションを持っています。

それではここで【間違えやすい家紋シリーズ】!

柏紋 と 蔦紋
IMG_4062IMG_4063

羽紋 と 矢紋
IMG_4067IMG_4068

菱紋 と 目結紋
IMG_4069IMG_4070

非常に似ていますね!

こうやってみると、とっても面白いです。

線一本でも違うと、よそのお家になってしまいますのでご注意を( ̄□ ̄;)!!

 

 

 

 

カテゴリー: ひな人形

【南蛮具足】の鎧飾り

みなさんこんにちは!

三月に入り、三寒四温の名の如く暖かい日と寒い日が交互に来ていますね。

徐々に春が訪れる兆しですが、体調にはお気をつけてお過ごしください。

image2

 

今回はその中で新作のイチオシ!をご紹介します!

それが、【南蛮具足】の鎧飾りです!

image0

image1

マントもとてもかっこいいですね!

 

現在、大河ドラマで放送中の「麒麟が来る」の主人公、明智光秀やその主君織田信長など、

歴史上の偉人達が大勢活躍した時代に生まれて流行した鎧を模したものです。

 

「南蛮」という言葉は、当時、新しく交流が生まれつつあったヨーロッパの国々を指します。

ヨーロッパの最先端の鎧が日本にやって来て、それをアレンジしたものが【南蛮具足】です。

そんな歴史上の英雄たちが使った鎧と同じものを飾ることができるのはロマンを感じますね・・・。

 

人形巧房ひなやでは、他にも五月人形を多数ご用意しております!

お好みの五月人形や屏風・調度品をお選びし、ご子息様だけのオリジナル節句飾りがつくれます!!

IMG_4002

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

☆ 男の子の品には家紋をお入れします。

☆ お彼岸明けからお飾りください。

 

カテゴリー: ひな人形

五月人形 ~ 大鎧 ~

人形巧房ひなやに五月人形がずらり

本日紹介する鎧はコチラ!

大鎧飾り
金小札 赤糸沢瀉縅(あかいとおもだかおどし)
一刀彫 龍頭付

黒ぽい屏風に双竜が描かれている。

金と赤の鎧がパッと映えてカッコいい!!

20-03-07-23-35-54-620_deco

五月人形 ~ 大鎧 ~ 金小札赤糸縅 鎧櫃に家紋を入れられます!

赤は魔除けの色

身代わり人形と立身出世の意味が含まれている

伝統の鎧

 

☆ 男の子の品には家紋を入れます。家紋をお調べしていらしてください。

☆ 五月人形は、お彼岸が明けたら飾ります。

 

 

カテゴリー: ひな人形

桃の節供🍑雛祭り🌸雛人形🎎

今日は令和初の雛祭りですね。

ひなやでも高杯に桜餅を添えて(菱餅ではないですが)お祝いしました〜♪

1583246885213

平安時代から今日まで続く日本の美しい伝統。

最近はなんだか落ち着かない日々が続いていますが、長い歴史の流れに思いを巡らすと少しゆったりとした気持ちになれかも♡

 

そして今日も東之華さんのテレビ取材がありました!

和気あいあいとした楽しい撮影でしたよ。番組の詳細はまた追ってお知らせいたします。

 

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ