みなさんこんにちは。 もう五月も終盤に入り、爽やかに晴れた日が多くなってきましたね。 自粛の日々も緩和され始め、日常が少しずつながら戻りつつあります。 今年は外出も困難な状況で、 雛人形 や五月人形を選びに出掛けることが…
みなさんこんにちは。 もう五月も終盤に入り、爽やかに晴れた日が多くなってきましたね。 自粛の日々も緩和され始め、日常が少しずつながら戻りつつあります。 今年は外出も困難な状況で、 雛人形 や五月人形を選びに出掛けることが…
みなさんこんにちは。 人形巧房ひなやは年中巧房で制作をしていますので、 雛人形や五月人形、ケース飾りなどの 修理 を シーズンオフの期間に承ることができます。 割れてしまったガラスケース。 他店では断られてしまい、 修理…
前回のブログで告知いたしました、ひなやの商品を滋賀県観光情報[公式観光サイト]でネット販売スタート! 「おうちで楽しむ滋賀・びわ湖」「今こそ!滋賀の逸品お取り寄せ」 そこでなんと!! 東之華が京都御所でしか販売されていな…
みなさんこんにちは. 本日5月5日こどもの日、 端午の節句 ですね。 柏餅は江戸時代に日本でうまれたお菓子。 柏は昔から神聖な木とされており、柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴から 「子孫が途絶えない」「子…
あどけない表情でちょこんと座る姿が愛らしい 抱き人形 。 桐塑頭という伝統技法のお顔で、 天然素材の桐粉、正麩糊、膠、胡粉を使ってつくられます。 一つ一つ手作りで作られるため同じものはなく、多く作ることができません。 個…
皆さんこんにちは! 今日は爽やかなこの時期らしい気候で気持ちが良いです♪ 端午の節句にも欠かせないモチーフといえば「 菖 蒲 」 菖蒲 はその強い香りが古くから邪気を祓うと信じられてきました。 そこで端午の節供には、菖蒲…
みなさんこんにちは! 今回は「威 色目」についてご紹介します。 「 威 (おどし)」というのは、鎧を構成する「小札(こざね)」と呼ばれる小さな板を 組紐や革などで綴り合わせた編み方の事です。 平安時代から鎧は機能性だけで…
みなさんこんにちは! 本日はとっても存在感のあるこちらの作品をご紹介します。 なんとも立派な大振りの 太刀 飾り。 ずっしりとした重みに 美しい刃文も本物さながらです!五月人形の飾りに使われる「 太刀 」は、 戦いに使用…
皆さんこんにちは! 前回は【間違えやすい 家紋 シリーズ】をご紹介した『 家紋 の世界』。 第二弾は『桜』のモチーフに焦点を当てていきたいと思います。 日本人に最も親しまれる花、桜が家紋として使われ始めたのは、家紋の発生…
みなさんこんにちは! 春らしい陽気が続くようになってきましたね♪ 人形巧房ひなやの近くにある立木神社さんの 桜 が 満開となっていてとっても美しいです! 桜 にちなんで、桜柄の人気商品をご紹介! 西陣織の金襴生地でつくら…