幸福の日

先日の記事では夏真っ盛りとの話でしたが、昨日今日と少し肌寒さを覚える日が続いています。

気温の変化に気を付けて、体調を崩されないようにお過ごしくださいませ。

 

本日5月29日は「幸福の日」なんだそうです!

幸せ

5(こ)2(ふ)9(く)で幸福という、ただの語呂合わせではありますが、それでも改めて幸福の日と言われるとそれだけで気分が良くなるように思われます。

節句行事の中にも、菖蒲の花から勝負、尚武につながったのように、幸福の日と似たような発想から定番になったものも多くあります。

人々がなるほどと感心し、意識付けることができれば新しい意味合いを持たせることができるのではないでしょうか。

なので、今日一日は幸福を意識して笑顔で過ごしてまいりましょう!

 

人形巧房ひなやでは皆様の幸福を願い、新しい人形を鋭意製作しております。

幸福の在り方は人それぞれですので、そのお子様だけの、御家族だけのお人形をオーダーメイドでお作りすることもできます。

一度、お気軽にご来店下さいませ、お待ちしております。

カテゴリー: ひな人形

暦の上では・・・

夏、と言えば皆様は何月を思い浮かべるでしょうか、私は8月派です。

5月は夏の始まりを告げる立夏があり、夏の初めの期間である初夏に含まれています。

そのため、「暦の上では夏ですが・・・」という五月特有の季節の挨拶が使われているわけですが、

連日、日本全国で30度を超える猛暑日が続いています。五月から夏真っ盛りです。暑いですね~!

IMG03130

ひなやの玄関の鯉のぼりも、心なしか暑さでバテて見えます。

 

そんな暑い日々ではありますが、暑さに負けず新しいお人形さんを鋭意製作しています!

お人形さんを見たい、相談がある、作って欲しいなどなどありましたら、一度お店にお立ち寄りいただければと思います。

お店が開いているかどうかは、ホームページのカレンダーでご確認くださいませ。

カテゴリー: ひな人形

NHK朝ドラ びっくりぽん!

無休営業が終わり12日迄お休みいただいております。

リフレッシュしながら新しいの雛人形を考え中・・・

ぼーっとテレビをつけてたら、

明治を代表する女性実業家の広岡浅子をモデルにした
↓ ↓ ↓
※潤野炭鉱・大同生命保険相互会社(加島銀行本店)・日本女子大学

「あさが来た!」のNHK朝ドラの再放送してる。

懐かしく見てると・・・

お-----!!!でたっ!!

偶然にも私達ひなやが出た回!!

IMG_20160402_075729

すごい!すごい!仕事中だったら見れてない時間なので

「びっくりぽんだす!」 ※ドラマでの波留さんの口癖

以前の放送は3月3日ひな祭りの日にでました。

 

 

カテゴリー: ひな人形

端午の節句 こどもの日

5月5日は端午の節句

こどもの日ですね

IMG_0125

端午の節句は男の子の健やかな成長を祈り、鯉のぼりや鎧兜や武者人形を飾ります

鯉のぼりには立身出世の意味が込められており、激流を昇った鯉が龍になったという中国の故事「登竜門」に由来しています

縁起物のちまきや柏餅を食べてお祝いし、また、無病息災を祈りこの日に菖蒲の葉を浸したお風呂に入ります。

菖蒲フリー

人形巧房ひなやは、明日より一週間のお休みに入ります

営業は13日から、毎週木曜日が定休日です

 

順次来年の節句に向けて、新作を作り始めます!!!

IMG00216

ここでは世界で一つだけのお雛様が作れます

IMG_1774

是非一度、人形巧房ひなやへ足をお運びください^^

 

 

 

 

 

カテゴリー: ひな人形

☆令和 おめでとうございます☆

http://www.kunaicho.go.jp/

 

IMG02638

新しい時代の始まりですね!

お祝いの雛人形です。

令和の出典の詩が春の風景を詠んだものなので桜吹雪の金屏風に、天皇陛下を始め高貴な人だけが使える繧繝縁、新時代の真っ新な情景を表す白を基調にした着物のお雛様。

令和の時代も人形巧房ひなやをよろしくお願いします。

カテゴリー: ひな人形

菖蒲の花

先日4月20日は二十四節季で「穀雨(こくう)」の始まりでした。穀雨は春の季節の最後にあたります。

穀雨には降る雨が多くの植物(百穀)を潤す季節という意味が込められているそうです。

その二十四節季をさらに細かく分けて動植物の変化を伝える七十二候では、この辺りを「 霜止出苗(霜止んで苗出ず)」と言います。

まさに恵みの雨を受け、若々しい命が芽吹き、新緑あふれる立夏を迎える準備を整えていきます。

 

その立夏の近くに行われるのが5月5日の端午の節句です。別名を菖蒲(しょうぶ)の節句とも言います。

雛祭りが桃の節句というように、端午の節句も本来はこの季節に咲く菖蒲の花を象徴としていたと言われています。

菖蒲フリー

菖蒲は葉が剣のような形をし、香りがとても爽やかなため、古くから魔を祓う力があると信じられていました。

そのため、菖蒲を飾ったり、湯船に付けて菖蒲湯としたりする風習が元々ありました。

さらに、「しょうぶ」という音が、「勝負」や「尚武(武事による徳を尊ぶこと)」につながることから、

男の子の健やかでたくましい成長を祈って、菖蒲の花を五月人形と一緒に飾るようになったと言われています。

 

鮮やかな紫の花と緑の葉は見た目にも爽やかなアクセントを付けてくれます。

IMG02603

IMG02618

由緒ある菖蒲の花も一緒に飾られてはいかがでしょうか?

他にも様々な兜、鎧、大将人形などをご用意しております。

五月五日、端午の節句の当日まで無休ですので、お気軽にお立ち寄りください。

カテゴリー: ひな人形

偉大な守り神 龍

寒の戻りのような肌寒い日が続いています。生憎の天気で桜も少し流れたように見えます。

今日、明日と気温も上がって良い天気になるみたいなので、お花見をされる方はお早めに!

IMG02281

 

桜の季節にはあまり好ましくない雨ですが、昔の人にとっては生活を支える、まさに恵みの雨でした。

そのため、雨を降らせる神秘的な存在を創り出し神様として敬ってきたと言われています。

そのような雨の神様の中でも最もポピュラーなものとして龍神が挙げられます。

龍は古くから中国で神様として信仰されてきました。雨に限らず、自然の多くを操る神として考えられていたようで、

自然の成り立ちを考察した五行思想では、草木を司り東を守る青龍、大地を司り中央を守る黄龍と重要な方位神に二か所も龍が使われています。

また、偉大な力を持つ存在として皇帝だけが使うことができる文様だったと言われています。

 

そのような龍を日本では厄除けやお守り、立派な成長を願うおめでたい存在として装飾に用いるようになりました。

子どもの健やかな成長を願う五月人形や兜、鎧などにも多く登場してきます。

人形巧房ひなやの中にも、、、

IMG02248

あんなところや、

IMG02250

こんなところにも!

IMG02255

他にもたくさん龍が登場しています!お店に立ち寄った際に探してみても面白いかもしれませんね。

みなさまのご来店をお待ちしております。

カテゴリー: ひな人形

隠れ里の雛灯り

4月6日に東近江市五個荘の「藤井彦四郎邸」にて、「隠れ里の雛灯り」が開催されました!

東之華は十二単の着付けを実演しました。

DSC_0027

 

十二単を間近で見る機会は中々ありません。とても綺麗ですね!

DSC_0141

DSC_0071

DSC_0158

お姫様、主催者の方と記念撮影!

カテゴリー: ひな人形

旧暦3月3日

桜のたよりに心がはずむこの頃、人形巧房ひなやの近くでも桜が見ごろを迎えていました!

IMG02265

暖かい日和も続き、春の盛りを迎えたような気持ちになりますね。

 

昨日4月7日(日・大安)は旧暦で3月3日、桃の節句にあたります。

昔の桃の節句は、まさに桃の花が咲きだす春の行事だったとされています。

Peach_flowers

明治時代の初め、旧暦12月に新暦1月としてスタートしたため、多くの節句行事が一月早い季節に行われるようになったと言われています。

桃の節句も現在では冬の終わり、春の初めに行われるため、桃の花が実際に見られることは少ないと思われます。

昔ながらの日本の伝統や季節感を味わう上でも旧暦に合わせた節句行事を行ってみたいですね♪

この季節になるとからりと晴れた日も多くなるので、そのような乾燥した日に屏風や飾り台などをお仕舞い下さい。

お雛様はお子様を守る存在ですから、年中お飾りいただければと思います。お子様もお雛様をいつも目にできて仲良くなれると思います。

IMG_20171127_160642

 

人形巧房ひなやではお雛様のオーダーメイドの制作も承っております。

令和最初の特別な雛祭りに向けて、自分だけの特別なお雛様もいかがでしょうか!?

どうぞお気軽にご相談下さいませ!

カテゴリー: ひな人形

☆東之華のイベント情報☆

4月6日(土)に東之華が出演するイベント【隠れ里の雛灯り】が行われます!

会場は文化財に指定されている「藤井彦四郎邸」です。

CCI20190402_0001

CCI20190402

今回は十二単の着付けの実演と、十二単の歴史や知識をお話しいたします。

また、実際に十二単をまとった東之華自慢のお雛様も会場には飾られています。

着付けの実演のときには雅楽も流れ、伝統文化の豪華な共演が行われるという、見て聞いて楽しめるイベントになっています!

 

みなさんと会場でお会いできることをお待ちしております!

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年7月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ