・ 大島紬の着物のお雛様

こちらのお雛様は大島紬という、鹿児島県の伝統的な染め物の着物のお雛様で、深く柔らかな黒色がとても美しいです。大島紬特有の黒色に柄が映えて、お雛様がより一層美しく、引き締まって見えます。

IMG_2358

IMG_2359

上品さの中に華やかさのあるこちらのお雛様をぜひ、店頭でご覧いただきたいです。

 

人形巧房ひなや では年間を通して、雛人形を制作しております。

ひなやの雛人形は一体一体手作り、衣装やお顔などを選んでいただけます。

もちろん思い出の布地も持ち込みOK!

詳しくは、コチラから

【オーダー雛人形の選び方】

オーダー雛人形の選び方① ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方② ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方③ ▶コチラからご覧いただけます

 20240515_171449

 

【修理・リメイクのご依頼】⇒⇒⇒ 修理・リメイク (touka-hinaya.com)

 

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

・ 美しい星空と雛人形

この透き通った空色をまとった雛人形はとても美しく、背景の星空とよく合っています。
雛人形の色は赤色や黄色などが多いですが、この雛人形は青色や紫色などの色が綺麗に組み合わさっていて、一味違った雰囲気があります。
お部屋に置くだけでいつもと違うひな祭りができるのではないでしょうか。

IMG_2343

人形巧房ひなやでは、他にもたくさんの素晴らしい作品があり、どれも繊細に作られています。是非、お越しください。

 

人形巧房ひなや では年間を通して、雛人形を制作しております。

ひなやの雛人形は一体一体手作り、衣装やお顔などを選んでいただけます。

もちろん思い出の布地も持ち込みOK!

詳しくは、コチラから

【オーダー雛人形の選び方】

オーダー雛人形の選び方① ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方② ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方③ ▶コチラからご覧いただけます

 20240515_171449

 

【修理・リメイクのご依頼】⇒⇒⇒ 修理・リメイク (touka-hinaya.com)

 

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

・ 華やかな 姫と殿

人形巧房ひなや 東之華では花のように美しい姫がいます。
その隣にはたくましい殿、姫とともに華かな雰囲気が部屋中に漂っています。
IMG_2341
雛人形には日本古来の歴史が詰め込まれ、一目見るだけで華やかな昔のおしゃれ、文化などが伝わり、思わず魅了されます。魂を込めている職人の芸術をぜひ、人形巧房 東之華へ来てご堪能されてみてはいかがでしょうか。
IMG_2340

 

人形巧房ひなや では年間を通して、雛人形を制作しております。

ひなやの雛人形は一体一体手作り、衣装やお顔などを選んでいただけます。

もちろん思い出の布地も持ち込みOK!

詳しくは、コチラから

【オーダー雛人形の選び方】

オーダー雛人形の選び方① ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方② ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方③ ▶コチラからご覧いただけます

 20240515_171449

 

【修理・リメイクのご依頼】⇒⇒⇒ 修理・リメイク (touka-hinaya.com)

 

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

・ お雛様の スタイル

今日はお雛様の スタイル をご案内いたします。

※今回、当店スタッフが、ブログを作成しています。

「東之華」が作製するお雛様には、色々なお姿がございます。

「 座雛 (すわりびな) ・立雛(たちびな) ・ 源氏雛 (げんじびな) 」

 


「座雛」の スタイル は、正面に向いて座っているお雛様です。
比較的よく見る スタイル ですね。

1座り

 


「立雛」の スタイル は、正面を向いて立っているスタイルです。私は、こちらの スタイル を見た時、迫力を感じました。
託された方を守ってくれそうな力強さも感じました。こちらは雛人形の歴史で一番古い スタイル です。

 


「源氏雛」の スタイル は、斜めに座られている スタイル です。
お着物がよりよく華やかに感じられ、後方からの スタイル も注目いただきたいところです。
源氏雛は東之華が発案した スタイル !!いかに雛人形を美しく一生をかけて愛着していただけるかを考えて製作した スタイル です。

 


私がこうして、お雛様の話を伺ったりする事で、少しづつお雛様に近づいているように思います。
最初の頃は、お雛様は正面を向いて座っているのがお雛様だと思っていましたが、
こんなにもさまざま スタイル があることに、驚きました!
そして、今の時代にもこの伝統を残したいと強く願う、東之華さんの思いも感じれるお店『 ひなや 』が、私は素敵な空間だと思っています。
このブログを読まれて、ご興味が少しでも湧きましたら、お店にお立ち寄りいただき、素敵なお雛様達に、お出会いいただきたいと切に願います。

最後目お読みいただきありがとうございます♪

 

ひな人形・五月人形にまつわるご相談は、いつでも 人形巧房ひなや 東之華へご相談ください。

 

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

・ お盆 も営業してます!

7月も最終日、皆様は お盆 休みの計画は立てられましたか?

人形巧房ひなやは毎年ですが お盆 も営業します。

ひな人形といったら、冬(年明け1月)から探して購入し、急いで2月に飾る!
なんていうのはアナクロニズム!!

近年では1月には飾り、ゆっくりと旧暦まで飾って楽しまれています。

そんな皆様はいつ決めているの??

正解は、『 夏にはオーダーされてます!! 』

お盆 休みの帰省中にご旅行を兼ねて、皆様でご来店されるお客様も多くいらしゃいます。

セミオーダーやフルオーダー、ちょっとしたこだわりなど・・・

この時期だからこそ、お客様の声にお応えしやすいのです。

 ⇒かさねの色目を変更したい! 

 

 

20240519_160139 ⇒かさねの色目を変更したい! 20240518_172248

人形巧房ひなや では年間を通して、雛人形を制作しております。

ひなやの雛人形は一体一体手作り、衣装やお顔などを選んでいただけます。

もちろん思い出の布地も持ち込みOK!

詳しくは、コチラから

【オーダー雛人形の選び方】

オーダー雛人形の選び方① ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方② ▶コチラからご覧いただけます

オーダー雛人形の選び方③ ▶コチラからご覧いただけます

 20240515_171449

 

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

・ 世界三大織物 大島紬

「お雛様の生地って?~  大島紬 編~」

皆様こんにちは!

本日も、人形巧房ひなやの投稿をご覧いただきありがとうございます♪

 

今日はお雛様がお召しになられているお着物の織物について少しご紹介させていただきます。
ひなや のお雛様は東之華が拘り抜いた、一生ものにふさわしい織物を着せてあげています。

前回ご紹介した「ゴブラン織」も世界を代表する織物の一つですが、
今回紹介する織物が、 世界三大織物と言われているのが「 大島紬(おおしまつむぎ)」です。

20240722_164558

「 大島紬 」はすごく前から存在し、歴史が深い伝統を持った、「着物の女王」とも言われています。

「 大島紬 」はしなやかで軽く、しわになりにくい上、絹糸を泥染めする工程で糸に鉄分が染み込むため、虫食いも起きにくいとされています。

その素材の良さから、「一代目は親が、二代目は子が、三代目はおくるみに変えて赤ちゃんからいいものを」といわれているほどです。

実際に私も、祖母から受け取った着物を寸法直しをし、現在お出かけの時に着用しています★

いまや、緻密な 大島紬 を織る職人さんは少なく希少な織物として認識されています。

20240722_164218

柄名:龍郷柄(大島紬を代表する伝統柄)

20240722_164214

柄名:麻の葉

 

そんなこだわりぬいた織物を当店のお雛様はお召しになっています!!

 

20221215_101452

ひな人形のスタイル:絆雛(東之華考案、お殿様が立ち姿・お姫様が源氏)

なかなか、他ではない、オンリーワンのお雛様です!

そんな想いのこもった雛人形をプレゼントするのは素敵ですよね♪

お雛様は、おひとつおひとつ丁寧にオーダーを受けて、「東之華」が心をこめて製造いたします。

製造するにあたってどうしてもお時間がどうしてもかかってしまいます…

オンリーワンの雛人形をご希望の方!この夏からのご準備がおすすめです!!

ぜひ、お気軽にお問い合わせ、ご来店お待ちしております。

 

 

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

当店ではお雛様のお着物、装飾品などをオーダーで承っております。
お持ちのお雛様の 修理 ・ 修正 などもお気軽にご相談くださいませ。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

 

 

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

・ 世界三大織物 ゴブラン織り

「 祇園祭 にも使われている ゴブラン織り って?」

皆様こんにちは!

本日も、人形巧房ひなやの投稿をご覧いただきありがとうございます♪

先週は突発的に豪雨があり、なかなか天候が落ち着きませんね。
そんな中、日本3大祭りである 祇園祭 が今月から始まっていますね!
7月17日には23基の山鉾が巡行する前祭が行われます。
みなさんはご覧になられたことはありますか?

今回は祇園祭にも関係がある“ ゴブラン織り ”のお話についてです。
ゴブラン織り とは、15世紀ごろにフランスの ゴブラン という染織家が作った
手織りで綴織(つづれおり)の作品のことを言います。
ゴブラン織り は縦糸が見えないように織り、横糸だけで絵柄を表現する技法です。
規則正しく綴られているので裏も表のような綺麗な模様を表現することができ、
強度があるため摩耗することも少なく、生地としても人気です。
この ゴブラン織り が懸装品として使用されている祇園祭の山鉾があり、
約400年も前にベルギーから送られたと言われています。
400年以上も受け継がれているというのはとても素敵なことですよね。
人形工房ひなや では ゴブラン織り を使用したお雛様があります。

1721186907268 1721186907508 1721186907619

素敵な模様で着物がとっても華やかになります。
また一度、お店に見にいらしてくださいね!!

 

 

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
当店ではお雛様のお着物、装飾品などをオーダーで承っております。
お持ちのお雛様の 修理 ・ 修正 などもお気軽にご相談くださいませ。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

 

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

・ 修理・リメイク って?

皆様、こんにちは!

本日も、人形巧房ひなやの投稿をご覧いただきありがとうございます♪

人形巧房ひなや では 、 修理・リメイク も行っています!!

例えば・・・

*「髪の毛が乱れてしまった」

*「お顔やお着物にシミがついてしまっている…」

*「お衣装を着せ変えたい…」

*「雛人形・五月人形のパーツが壊れた・無くなった…」

*「ガラスケースが割れてしまっている…」

*「段飾りだったのをガラスケースで保管したい…」

*「大きなガラスケースを小さくコンパクトにしたい…」

*「ガラスケースをアクリルケースにしたい…」

*「保管している箱(段ボールなど)が痛んできている…」

などなど多数お問い合わせに、職人の東之華が対応しますのでご安心ください!!

上記以外のお悩みでもお気軽にご相談ください!!

職人の知識や技術で、お客様のご希望に合った  修理・リメイク を幾つかご提案させていただきます。

【事例】

1720482241737 1720482241965 1720482242092

髪の毛のお手入れと髪飾りの新調

 

1720490666207

節句らしく、謂れのある魔除けの赤い毛氈を、ガラスケースの中に敷いてほしいとの依頼
ケースの寸法に合わせて毛氈をケースに貼り付ける。

1720490666324

赤の毛氈を敷くだけお雛様が引き立ちます!

 

など、些細な事でもお気軽にお電話ください。

 

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

当店ではお雛様のお衣装、装飾品などをオーダーで承っております。

お持ちのお雛様の  修理・リメイク などもお気軽にご相談くださいませ。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

 

カテゴリー: ひな人形

・ 本来の 七夕 = 乞巧奠

本来の 七夕 (ひちせき)= 乞巧奠(きっこうでん)

近年の 七夕 は、本来の年中行事から少しずつ離れてきて、
謂れを知る方も徐々に少なくなってきています😢
星になんでも願い事を叶える風習だと思っている方が多数( ´艸`)
折角ですので本来の謂れを・・・ゆっくりご高覧くださいませ。

元々、五節句のひとつ 七夕 は、日本古来の年中行事である「棚機(たなばた)」と、
中国から伝わった「 乞巧奠 (きこうでん)」が由来していると考えられています。

古代日本の禊の行事

棚機(たなばた)は古代日本における禊(みそぎ)の行事、
つまり穢れ(けがれ)を清める行事です。
毎年稲の開花時期に合わせて、主に農村部で盛んに行われていたと言われています。
棚機行事では、棚機津女(たなばたつめ)が水辺の小屋にこもり、身を浄めて布を織って人々の穢れを神に託し水に流して祓う儀式
棚機はお盆を迎える準備のための行事として旧暦7月に行われるようになりました。

機織りや裁縫の上達を祈る行事・乞巧奠

乞巧奠 (きこうでん)は、織女(しょくじょ、織物や裁縫をつかさどる神)にあやかり機織りや裁縫の上達を祈る行事です。7月7日に庭先の祭壇に針や五色の糸を供え、星に祈りを捧げます。後の世には、機織りや手芸だけではなく芸事や書道といった手習い事の上達を願う行事となりました。

棚機と 乞巧奠 が融合し、 七夕 へ

乞巧奠が奈良時代に日本に伝わると、日本にあった棚機と融合し、 七夕 (しちせき)と呼ばれる宮中行事になりました。 七夕 (しちせき)は、織女と牽牛の逢瀬と詩歌・裁縫の上達を願って星に祈りを捧げ、五色の糸や針・琴柱や筆・索餅(さくへい)や旬の食べ物を供えて行事です。
供物の祭壇の左右には笹が立てられ、五色の糸がかけられたと言われています。

1625611287634
また、梶の葉に和歌をしたため祀りました。この五色の糸と梶の葉が、笹飾りの始まりと伝えられています。

DSC_0676

初めは五色の糸を飾っていたことから、江戸時代に転じて五色の短冊が使われるようになりました。

五色は、「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」のことを指し、古代中国の陰陽五行説に基づいた色です。
陰陽五行説とは、すべてのものは「陰・陽」の相反する2つの側面を持ち、「木・火・土・金・水」の5つの要素を根源とする説です。「木は青・火は赤・ 土は黄・金は白・水は黒(紫)」を表しています。

1625611288849

この五色を短冊や吹き流しに使用することにより、魔除けの意味を持たせたと言われています。
本来、短冊には手芸や芸事や書道といった手習い事の上達に関する願い事を書きましょう☆彡

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

 

カテゴリー: ひな人形

・『 七夕 の節句って?』

こんにちは。

本日も人形巧房ひなや の投稿をご覧いただきありがとうございます。

気温が上がり暑くなってきたと思っていたら、すぐに梅雨入りしましたね。

本日は「 五節句 」の一つである『  七夕 (しちせき/たなばた) の節句 』🎋についてのお話です。

七夕 の節句は7月7日の夜に行われる『星祭り』とも呼ばれる行事で、
約1300年前に中国から伝わった織姫さまと彦星さまの伝説が基となったお祭りが全国各地で開催されています。

S__206774287_0

諸説ありますが、 七夕 はもともと日本にある棚機(たなばた)と中国から伝わった乞巧奠(きこうでん)が一緒になったといわれています。
棚機とは、女性が着物を織って棚に供え、神様を迎えて秋の豊作を願ったり、人々のけがれを祓う行事です。旧暦では 七夕 はお盆の時期であったため、
お盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。

乞巧奠は、織姫さまが機織りが上手であったという伝説にあやかって、
旧暦の7月7日に、機織りや裁縫、芸事が上達するようにとお祈りをするという行事です。
日本でも短冊にお願い事を書いて、笹の葉に吊るしますよね🎋
その風習は乞巧奠がもとになったと言われています。

 

そして、みなさんがお聞きになったことがある星座『夏の大三角形』は、
ベガ、アルタイル、デネブという星で構成されますが、織姫がベガ、彦星がアルタイルという星になぞらえており、旧暦の 七夕 の日に天の川をはさんで最も輝くと言われています🌌🌟✨

 

今年の7月7日はどのような1日になるでしょうか? 楽しみですね☆彡

人形巧房ひなやでは、お雛様の 七夕 バージョンの人形をご用意しております。

衣装の素材(紗)も夏使用でとっても涼しげです。

S__206774286_0

S__206774283_0

紗を纏っているお雛様は東之華 考案のオリジナルの作品です!!

 

ぜひ一度お店に見にいらしてくださいね。

スタッフ一同お待ち申し上げております。

 

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

当店ではお雛様のお着物、装飾品などをオーダーで承っております。

お持ちのお雛様の修理・リメイクなどもお気軽にご相談くださいませ。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

 

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ