東之華 のメディア出演歴

東之華 とお雛様は度々新聞やテレビなどのメディアに取り上げていただいております。

お客様の中にはそれらをご覧になって来店してくださる方も多くいらっしゃいますし、来店されてから「この番組に出てたんですか!」と仰って下さるお客様もいらっしゃいます。

年末近づくこの時期、地元滋賀県の方にはおなじみの、びわ湖放送「情報レストラン」(びわこ放送でひなや特集!生放送ゴルゴ松本さんとコラボ! 等)では度々登場させていただいております。
IMG_1554IMG_0086

出演者の方たちとの楽しいやり取りもあり、とても素敵な雰囲気でお雛様を取り上げていただきました。

ホームページのプロフィールページに今までのメディア出演の情報も載っています。
東之華 の人形作りにかける想いも詰まっていますので、是非ご覧ください!

 

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

ダズンローズデー

12月12日は二十四節季「大雪」の次候「熊蟄穴」(くまあなにこもる)になります。
草津では濃い霧が街を覆っていました。
IMG01757
冬らしい景色ですね。

12月12日は「 ダズンローズデー 」(ダーズンローズデー)という記念日だそうです。
ダズンローズとは12本のバラのことで、感謝や幸福、希望などの想いが一本一本に込められており、それを大切な人に贈る風習です。
西洋由来の風習ですが、大切な人にバラを贈る習慣自体は日本でもおなじみになってきているのではないでしょうか。

IMG01768-r
また、バラの色や本数で意味合いが変わってくることも有名ですね。
定番の赤いバラの花言葉は愛情や情熱、上記の ダズンローズデー に合わせて12本のバラですと募る愛になるそうです。
ロマンチックですね。
IMG01776_HDR (1)-r
写真のお雛様が持っているピンクのバラの花言葉は上品や気品、暖かい心などになります。

雛飾りを華やかに盛り上げる小道具や台、屏風なども様々ございます。
このピンクのバラのように、状況に合わせたものもご用意できますので、興味がありましたらお気軽にご相談くださいませ。

 

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

カテゴリー: ひな人形

今日は 事八日 です!

12月7日から二十四節季「大雪」初候「閉塞成冬」(そらさむくふゆとなる)になります。
連日の雨で気温がガクンと下がり、名実ともに冬が訪れたような気がします。

12月8日は先日お伝えした 事八日 に当たります。
この日からお正月の準備を少しずつ進めていきたいですね。
正月飾りの羽子板や破魔弓も 事八日 に合わせて飾られると良いですよ、と書きました。

IMG01687_HDR-R IMG01692_HDR

ひなやでも新しい羽子板・破魔弓飾りを出しました。

また、お正月には鍾馗様を飾るところもあるそうです。
IMG01744_HDR

鍾馗様と言えば端午の節句と関わりの深い神様で、病などの象徴である鬼を退治するありがたいご利益があります。
発祥の古代中国では、お正月に合わせて皇帝から家臣にこの鍾馗様の画を下賜されたと伝わっています。
その風習を受け継ぐものなのかもしれませんね。

お正月の準備は一日二日では中々終わりませんから、 事八日 を境に少しずつ進めていきたいものです。
もしも正月飾りのことで何かご相談などありましたら、お気軽にご連絡ください。

 

 

☆ 修理承り中!
久しぶりに出したら房や紐の乱れが……ガラスケースにヒビが……カビのようなものが……
という点に気づかれる方もこの時期に多くいらっしゃいます。
お正月に間に合わせたい方は、お早めにお持ちください。
ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

季節の変わり目 – 橘始黄 –

12月2日から二十四節季「小雪」の末候「 橘始黄 」(たちばなはじめてきばむ)になります。
小雪は文字通り雪がちらつき始める時期です。
11月7日の立冬から一月ほど、体感的にも冬が始まったように感じますね。

橘始黄 の橘とはいわゆるミカンのことです。
日本固有種のものを指すとか、昔の言葉としては柑橘類全般を指すとか色々あるそうですが、共通する点としては常緑樹なので冬でもつややかな緑の葉を茂らせていることです。
ミカンフリー
このことから同じ特徴を持つ松と同様に、永遠や長寿の象徴として昔から愛されてきました。
日本の神話の中に出てくる「非時香木実」(ときじくのかのきのみ)という不老不死の力を持った霊薬がこの橘だと言われています。

このように昔から愛され尊敬されてきた植物の為、御所において帝の左右に侍る「右近の橘」「左近の桜」として幾代にもわたって大事にされてきました。
宮中や公家の文化の流れをくむお雛様でも、この桜と橘は定番のお飾りとなっています。

IMG01645_HDRPolish_20211204_102933799

橘の瑞々しい緑と果実の黄、花の白が素敵なワンポイントになっていますね。
お雛様や他の小道具とも合わせることで雰囲気が変わりますので、一度ご来店いただき、様々な組み合わせをご覧くださいませ。

 

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

カテゴリー: ひな人形

無患子 –無病息災の祈り–

先日、羽子板について書いた際に、羽子板と羽根突き遊びには厄除けの意味合いが込められていると書きました。
羽根突き遊びの起源である毬杖(ぎっちょう)も、後に遊びから祭事へと役割が変わり、現代にも伝わる左義長、どんど焼きにつながっています。

羽根を益虫のとんぼに見立てて「胡鬼子」、板を「胡鬼板」と呼ぶことは既に前回お伝えしました。

しかし、歴史のあるものは多くの縁起を持つことがある、そのことはしばしばこちらでも書いているとおりです。
代表的なものは羽根の先端の黒い玉、 無患子 (ムクロジ)です。

羽根

無患子 は石鹸や生薬の材料として利用されており、 無患子 が植えられている家は子供が病気にかからないと言われたことから、 無患子 という字が当てられたと言われています。
その無患子を子供が遊ぶ羽子板に使うことで、子供の無病息災を祈ったとされています。

また、羽根突き遊びに付き物の墨での落書き、あの行為にも本来は魔除けの意味合いがあったと言われています。
他にも、羽根突きという名前は魔を「はね」除ける、羽子板は末広がりの形に作っているなどなど、多くの祈りが込められています。

さて、羽子板飾りはいつまで飾るのかということをしばしばお客様から聞かれます。
一般に、正月の終わりは1月15日の小正月とされています。
小正月には上記の左義長が行われ、正月飾りを仕舞いますので、それに合わせて羽子板も仕舞うようにされるといいと思います。
仕舞う際にはキレイにほこりを払い、傷や汚れがないか確認してから仕舞うようにしましょう。

また、羽子板や破魔弓はお子様のお守りですので、各節句の時期に飾られても結構です。
お雛様と一緒に飾る方もいらっしゃいますので、ご家族のお好みの形で楽しまれるのが一番かと思います。

ひなやにはお雛様も羽子板、破魔弓も様々ご用意しております。
お探しの際にはぜひ一度、当店へ足をお運びくださいませ。

 

 

☆ 修理承り中!
久しぶりに出したら房や紐の乱れが……ガラスケースにヒビが……カビのようなものが……
という点に気づかれる方もこの時期に多くいらっしゃいます。
お正月に間に合わせたい方は、年内にお持ちください。
ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

カテゴリー: ひな人形

新嘗祭

11月23日は勤労感謝の日、宮中と神宮を始めとした全国の神社では 新嘗祭 が執り行われます。
神事自体は前日から行われているそうです。

10月に行われた神嘗祭に続くもので、神嘗祭は神様に新穀を捧げるものでしたが、 新嘗祭 はそれを天皇陛下が共に召し上がられるところに意義があると言われています。
この神事を通して、神様に五穀豊穣の感謝を表すとともに、神様と共に召し上がることでその力をお借りして翌年の豊作を祈願するものとされています。

IMG01601_HDR_(1) IMG01596_HDR

様々な料理が私たちのところに届くまで多くの人がかかわっています。
勤労感謝の日ですので、自然の恵みとともに、そのような方々への感謝も込めてご飯を頂きたいですね。

 

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

カテゴリー: ひな人形

とても長ーーーーーい 月食

11月19日に 月食 が起きました。
部分月食でしたが、ほぼ100%が欠ける大変深い 月食 だったことと、 月食 の継続時間が大変長かったことで話題になりました。
特に継続時間の長さは、前後200年の中で最も長い 月食 の一つだそうです。

最も欠けた瞬間を見ることはできませんでしたが、それでも月が欠けていることがはっきりと分かります。
1637475122324 1637475118199

赤く見えるのは、地球の大気によって屈折させられた太陽光の内、赤い光だけが散らずに地球の影の中に入り込むことと、
朝焼け夕焼けと同じように、青い光が散らされて赤い光だけが地上に届くからだそうです。
この赤銅色に染まる月もまた幻想的ですね。

12月には流星群が発生する可能性もあるそうですから、秋の夜長に夜空を眺める日々というのも素敵かもしれません。

Polish_20211121_151041595 Polish_20211121_150854748

 

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

季節の変わり目 – 金盞香 –

11月17日から二十四節季「立冬」の末候「 金盞香 」(きんせんかさく)になります。
金盞香 の金盞とは冬から春にかけて咲く水仙を指します。
日本水仙

写真のように白い花弁と、中心の黄色い副花冠と呼ばれる部位から、別名「金盞銀台」、金盞は金の盃を、銀台はそれを乗せる盆を指すと言われています。
冬の寒さに耐えて咲くことから「雪中花」とも呼ばれ、尊敬や希望の象徴としても愛されてきた花です。
金盞香 の「香」で「さく」と読ませているように、香り高いことも有名です

 

IMG01538_HDR

盃は古来から絆や団結、人の縁を象徴する存在だったと言われています。
現代でも固めの盃、誓いの盃という言葉がしばしば使われます。
女の子の幸せな将来を願うお雛様にはぴったりですね。

IMG01540_HDRPolish_20211118_050303300

こちらは、そんな晴れの席の金盃をイメージした小道具です。
祝い事ならではの華やかな雰囲気溢れる造りになっています。

写真のように様々な小道具を組み合わせることもできますので、一度、お店で試されてはいかがでしょうか。

 

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

正月準備の 事八日

11月中旬、少し寒さを覚える時期になりましたが、早速街中でクリスマスの用意が見られるようになりました。

少し前はハロウィン、次はクリスマス、さらにはたちまちお正月と、この時期は慌ただしいことこの上ないように思います。

さて、お店などはクリスマス後にお正月の用意を始めますが、私たちのお正月の用意はいつから始めるべきかというと、
一般的には「 事八日 」と呼ばれる12月8日だと言われています。

門松フリー

事八日 は元々は祭事の日取りを決めるもので、12月8日と2月8日の二日が当てはめられていました。
そのうち片方を「事始め」、もう片方を「事納め」と呼んでいましたが、どちらを選ぶかは地域差があったそうです。
農作業とそれに伴う農耕儀礼に結びついた地域では2月8日を事始め、12月8日を事納めとしていました。
逆に、正月行事と結びついた地域では12月8日を事始め、2月8日を事納めとしていました。

この日は神様を迎える準備を始めるために、神様のおられる所を清めたり、自身の潔斎のために家にこもったりする日でした。
そこから、八日は針仕事も休む日として、一年の間に使い古した針を休ませ、供養する「針供養」が始まったとされています。

滋賀短大付高で「針供養」 コンニャクに刺し感謝 – 産経ニュース (sankei.com)

先日お伝えした破魔弓羽子板を飾る目安としてもこの日を一つの基準に考えていただければ良いかと思います。

2021年の12月の 事八日 は水曜日、週の半ばではありますが、この日を境に新年を迎える段取りを少しずつ進めていきたいですね。

水引や金運を表す打ち出の小槌を合わせたお目出度い作品です。

IMG01210_HDR
☆ 修理承り中!
久しぶりに出したら房や紐の乱れが……ガラスケースにヒビが……カビのようなものが……
という点に気づかれる方もこの時期に多くいらっしゃいます。
お正月に間に合わせたい方は、お早めにお持ちください。
ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

 

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

カテゴリー: ひな人形

三月見の末、 十日夜

11月14日(日)は、旧暦10月10日に当たります。
この日は 十日夜 (とおかんや)と呼び、中秋の名月(旧暦8月15日)、後の月見(旧暦9月13日)に続く月見の日で、まとめて三月見と呼んでいます。
この日の月の様子から、翌年の作物の様子を占ったとされています。

十日夜 は、元々、収穫祭として東日本を中心に広く行われていたそうです。

十日夜村中の子等集められ 北原東洋男

十日夜星殖え子らに藁鉄砲 大野林火

ここにあるように、十日夜は子供たちが藁を束ねて作った藁鉄砲を手に、地面をたたいて回る行事が行われていました。

藁鉄砲
これは、大地の神様を元気づける為、とかモグラを驚かせて追い払う為などの謂れがあるそうです。
他にも役目を終えて帰られる田の神様に捧げ物をする、案山子を労うなど農事に係ることが多く行われます。

西日本では、 十日夜 ではなく「亥の子」という呼び名で秋の収穫祭が行われているところが多いそうです。
こちらも 十日夜 と同じように藁鉄砲や、「亥の子石」と呼ばれる石で地面をたたく風習があるようで、呼び名は違えど同じ伝統を引き継いでいます。

IMG01489_HDR

秋の雰囲気が濃くなる日々にぴったりのお雛様ですね。
旧暦10月は冬の入り口にもあたります。この前後に衣替えをしたり、襲も冬の物を使い始めたりしていたそうです。

IMG01493_HDR

緑の単に、赤のグラデーションが映える紅葉の襲も実は秋から冬にかけて用いられていたそうです。
イメージとしてはこちらのお姫様のような色の組み合わせでしょうか。

14日は19時から20時にかけてお月様が高く昇るそうです。暖かくしてしばし月を眺めてみてはいかがでしょうか。

 

 

☆オーダーメイド受付中!
お雛様は衣装やスタイル、髪型など様々な要素で印象がガラリと変わります。
皆様だけの想いが込められた特別なお雛様をいかがでしょうか。
製作の流れ、製作事例などはこちらから

オーダー製作の流れ

ご来店前には必ずお電話を。 ☎077-563-8900

【新型コロナウイルス感染予防対策】

・店舗スタッフは、体調確認と検温をしております。
・店舗スタッフは、店内ではマスクを着用しております。
・お客様との距離をあけて、正面にならない位置でご案内いたします。
・店内での人数が規定数に達した場合は、ご入場を制限させていただきます。
・店内にあるものは常時消毒いたします。
・店内は常に窓を開け換気しております。

<感染予防対策について十分に施してまいりますので、お気軽にお越しくださいませ。>

【お客様へのお願い】

・ご入店前の体調確認と検温にご協力をお願いしております。
・体温が37.5度以上ある方のご入店はお断りさせて頂いております。
・店内ではマスク着用をお願いいたします。
・ご気分が優れない場合はお申し出ください。
※マスク未着用の場合はご入店をお断りさせて頂いております。

< 何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。>

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2025年6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading
2025年7月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ