平安時代から続く儀式「上巳の節供」=「桃の節句」=「ひな祭り」 時代によってスタイルや衣装の着付け、お顔なども少しずつ変化してきてます。 そして平成になって進化させた、東之華の 源氏雛 源氏絵巻をモデルに製…
平安時代から続く儀式「上巳の節供」=「桃の節句」=「ひな祭り」 時代によってスタイルや衣装の着付け、お顔なども少しずつ変化してきてます。 そして平成になって進化させた、東之華の 源氏雛 源氏絵巻をモデルに製…
立雛の次の登場した 座雛 こちらのスタイルは長い歴史があります。 座っているスタイルは同じなのですが、 座高が高い雛人形 衣装が誇張された雛人形 お殿様が安座の座り方と胡坐をかいた座り方 と 座雛 にもいろんな種類があり…
古来のスタイル 立雛 平安時代から伝わる雛人形には、いろんなスタイルがあるんです! 皆様ご存じですか!? 人形巧房ひなや に来店されたお客様は、口をそろえて「おひなさま立ってる~!初めて見たー!!」 そうです。一番古来の…
12月13日「 正月事始め 」、掃除『煤払い・・・一年間の厄を取りはらう』とともにお清めをし、お正月準備のはじめ歳神様をお迎えするための儀式です。 羽子板・破魔弓もこの日から飾っていただきます。 そして羽子板・破魔弓は縁…
こちらは女流人形作家の東之華さんが考案した 「 絆雛 」というスタイルのお雛様です。 仲良く寄り添う 絆雛 を見ていると 温かい気持ちになりますね。 こちらのお姫様の衣装のかさねの色目は 縁起の良い五色を使用しています。…
男の子の初正月をお祝いする際に贈る 「 破魔弓 」のご紹介です。 昔は弓矢で打つ的のことを「ハマ」と呼ばれていましたが 文字の通り「魔を破る」という意味合いを込めて 厄除けの縁起物として飾られます。 破魔弓 は事始めの1…
最初にお店に入らせていただいたときに、今まで目にしたことのない色とりどりの 雛人形 が目に入ってきました。 淡いカラーや黒を基調としたシックなもの、金色が使われた華やかなものなど、もちろん赤色の 雛人形 もあり、とても惹…
✨イベントのお知らせ✨ 11/8(木)~14(火)東京 東武百貨店 池袋店 8開催 新作の雛人形たちを初お披露目いたします!! 東之華も毎日いますので、ぜひ遊びにいらしてください。 11/8(木)~14(火) 10:00…
今年の11月15日は 七五三 です。 七五三 は平安時代からの儀式が基になっています。 かつては7歳までは子供は神の子と言われてましたので 縁起の良い陽数(奇数)の3歳、5歳、7歳の年齢を節目に 子供の健やかな成長をお祝…
年末年始に向けて 羽子板 のご案内です♪ 羽子板 は女の子のお守りです。 板で羽を打って遊ぶことから 邪気や魔をはね(羽根)のけ、打ち払ってくれると言われる縁起物です。 羽子板 は12月中旬ごろから飾り 小正月の1月15…