ブログアーカイブ

神聖な霊獣 龍 節句と生き物

先日お伝えした虎と同格に語られることが多い生き物が 龍 です。 龍 は神話上の生き物ですが、中国では数千年、日本でも2000年近くの歴史を持つ、ある意味馴染み深い生き物だったりします。 そのため、 龍 は本当に様々なとこ

カテゴリー: ひな人形

王者の象徴たる 虎 節句と生き物

気の早い話ですが、来年は寅年! こちら関西には 虎 を神使とする神社もあり、来年に向けて色々と盛り上がっていくことと思います。 虎 はその力強さ、堂々たる体躯から、古来より人々から尊敬されてきた動物です。 五月の節句でも

カテゴリー: ひな人形

家族をつなぐ 鯉のぼり 節句と生き物

こどもの日といえば、やはり、空を泳ぐ 鯉のぼり をイメージされる方は多いのではないでしょうか。 子供たちの一番人気!でもあります。   こちらは、ひなやの玄関に飾っている 鯉のぼり です。とても気持ちいい光景ですね。 初

カテゴリー: ひな人形

細部まで美しい 兜飾り

ひなやに来店されたお客様がよく悩まれるのが、飾るスペースの問題です。 端午の節句は祝い事とはいえ、日々の生活の中で楽しまれることですので、飾る空間はご家庭それぞれかと思います。 ひなやでは、皆様が節句の祝い事を楽しむこと

カテゴリー: ひな人形

幸運の飾り 馬 ―節句と生き物―

前回のブログで大鎧のことを簡単に紹介しましたが、大鎧は 馬 に乗りながら行動できることに重点を置いて作られていました。 これは古今東西の鎧全般に言えることだと思われます。 武士と 馬 は切っても切り離せない関係、というよ

カテゴリー: ひな人形

大鎧 ―ひなやの鎧飾り―

3月も末に近づくと徐々に桜が咲き揃う風景を目にするようになります。 桜は前にブログで書いたように、古くから日本人の象徴として愛されてきたのと同時に、武士の象徴としても特別視されてきました。   先日の3月24日

カテゴリー: ひな人形

端午の節句・ こどもの日 に向けて!

先日、無事に雛祭り・桃の節句を迎えることができました。 皆さんも楽しいひと時をお雛様と一緒に過ごすことができましたら幸いです。 お雛様は旧暦3月3日、新暦4月14日(水・大安)の日まで、ゆっくり飾っていただき、その後で乾

カテゴリー: ひな人形

お雛様の晴れ舞台 ― 雛祭り ―

2021年3月3日、今年も 雛祭り を迎えることができました。 ご来店いただいたお客様はもとより、電話でお問い合わせいただいたお客様、様々な媒体を通じてひなやを知っていただいたお客様、その他大勢の皆様のお蔭と思います。

カテゴリー: ひな人形

湖南フリモ に東之華の記事が載りました!

先日、えふえむ草津のムッシュこと村川圭一さんにインタビューを受けましたが、 そのときの記事が 湖南フリモ 3月号に掲載されました! 東之華の人形作りに対する思いや考え方を、村川圭一さんの親しみやすい文章でまとめてください

カテゴリー: ひな人形

季節の変わり目 ― 雨水 ―

少し春めいた日々が続いたかと思えば急に寒さが戻ったりと、まさに三寒四温といった感のある今日この頃、 暦は立春の末候「魚上氷」(うおこおりをいずる)になっています。 薄く張った氷「薄氷」(うすらい)が割れ、その隙間から魚た

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ