金糸と銀糸の織りなす美しい色彩が東之華の作品の特徴です。 その特徴を表現しながら、人気の親王飾りで仕立てました。 お雛様の衣裳は色違いの小桜金襴に、グラデーションで見せる襲(かさね)の配色が独自の世界観を生み出します。 …
金糸と銀糸の織りなす美しい色彩が東之華の作品の特徴です。 その特徴を表現しながら、人気の親王飾りで仕立てました。 お雛様の衣裳は色違いの小桜金襴に、グラデーションで見せる襲(かさね)の配色が独自の世界観を生み出します。 …
天皇皇后両陛下が即位の際にお召しになられた衣装を忠実に再現し、高御座と御帳台の公開に合わせて、京都御所にて展示販売していた作品です。 お姫様は、皇后陛下だけがお召しになられる白色の唐衣に、皇后陛下のお印『ハ…
11月7日から、二十四節季「 立冬 」、七十二候「山茶始開」(つばきはじめてひらく)になります。 立冬 は四季の変わり目と考えられていた「四立」の一つで、暦の上では冬の始まりになります。 今日は日が差して冷え込みも緩みま…
先日は、破魔弓・破魔矢のことについて書きました。 今回は女の子の初正月に贈る 羽子板 について書いていきます。 室町時代の文献には 羽子板 の名称と共に、正月に用いるものという記述があります。 また、当時の…
先日幟を上げましたが、 破魔弓 ・破魔矢や羽子板を求めてこられるお客様がこの時期には増えてまいります。 男の子の初正月に贈るものとして昔から受け継がれてきた風習の一つですね。 破魔弓 と破魔矢の起源は古代の中国にまで遡る…
今日から11月になり、今年も残すところ二か月ほどです。 新年に飾る破魔弓・羽子板に合わせて、 幟 も新しいものを上げました。 今日は大安、「大いに安し」の言葉通り、どの時間帯においても吉が勝る日だとされています。 結婚式…
11月1日(月)は、1が3つ並んで「ワンワンワン」ということで「犬の日」だそうです。 犬についての知識を深め、犬を可愛がる日とのことです。 直接触れることはできなくても、今の時代ならイヌ動画を巡るのも心を癒してくれて良い…
10月23日から二十四節季「 霜降 」七十二候「霜始降」(しもはじめてふる)に入りました。 一つ前の二十四節季「寒露」ではまだ結露するだけでしたが、この時期からは空気中の水蒸気が冷やされて凍る時期になります…
2021年11月1日から始まる「 草津市応援チケット 」にひなやも対象店舗として参加することになりました! 本日から 人形巧房ひなや で発売開始!! 数量限定ですのでお早めに!! こちらは2,000円で購入…
先日、10月18日(月)は旧暦9月13日にあたる日でした。 この日は「 十三夜 」、中秋の名月の後に来ることから「後の月見」と呼ばれています。 また、中秋の名月、8月15日頃は芋が収穫されることから芋名月と呼ばれていたよ…