風が強い日が続いていていますね。 先日お伝えしたひなや店頭の鯉のぼりも、まさしく水を得た魚のように元気よく空を泳いでいます! 端午の節句を飾る生き物は鯉を始めたくさんいます。虎はその中でも代表格ではないでしょうか。 力強…
風が強い日が続いていていますね。 先日お伝えしたひなや店頭の鯉のぼりも、まさしく水を得た魚のように元気よく空を泳いでいます! 端午の節句を飾る生き物は鯉を始めたくさんいます。虎はその中でも代表格ではないでしょうか。 力強…
本日の草津は青空が広がり暖かくいいお天気です♪ この時期の空を飾るものと言えば、五月の風物詩である鯉のぼりですね! 青空をバックに泳ぐ姿はとても爽やかで見ていて気持ちいいものです。 鯉が竜門という激しい滝を…
昨日は関東の各所で桜の開花が発表されましたね!こちらの方でも今か今かと心待ちにされている方は多いことと思います。 雛祭りから五月の節句にかけては冬から春に変わり、夏へと向かう成長の時期でもあります。 お子様の無事の成長を…
前回に引き続き、今回も近江八幡の左義長祭りの様子をお伝えしようと思います。 近江八幡の左義長祭りの目玉といえば、左義長同士がぶつかる「組合せ」です! 踊子全員で息を合わせ押し引きし、相手の左義長を倒し、その上に自分たちの…
滋賀県に春を告げるお祭り、近江八幡の左義長祭の様子を見学し、その歴史や成り立ちについて勉強してきました。 左義長の大きさや作りの細かさ、踊子の人々の熱い想いなど、とてもためになりました! 近江八幡の左義長祭…
人形巧房ひなやに入ってすぐ、存在感抜群の鎧飾りたちです!かっこいいですね~! 鎧も時代に合わせて形が変わってきていますが、中でも最も伝統的な様式で、日本一豪華と称される鎧が、春日大社に奉納されている国宝「赤…
先日、京都に伺ったところ、きれいな梅が咲いていました! 春が一歩ずつ近づいていることを感じる瞬間は、とても心が晴れやかになりますね。 梅にまつわる歴史上の偉人といえば、菅原道真公が多くの人の頭に浮かぶのでは…
3月3日の雛祭りも過ぎ、少し落ち着いた頃かと思います。 お雛様は旧暦3月3日、今年は4月7日までお飾りいただけますので、 どうぞ、長くお楽しみくださいませ。 さて、ひなやでは端午の節句に向けて兜や鎧・大将人…