1月20日は二十四節季「 大寒 」、七十二候「款冬華」(ふきのはなさく)です。 文字通り二十四節季において一番寒い時期を指す 大寒 ですが、実際の季節もその通りに、日本全国、そしてひなやのある草津でも雪が降りました。 二…
1月20日は二十四節季「 大寒 」、七十二候「款冬華」(ふきのはなさく)です。 文字通り二十四節季において一番寒い時期を指す 大寒 ですが、実際の季節もその通りに、日本全国、そしてひなやのある草津でも雪が降りました。 二…
お雛様それぞれに合わせた美しく、洗練された色遣いが東之華のお雛様の魅力の一つです。 こちらのお雛様はその中でも一際目を引く、鮮やかな紫のグラデーションを活かした 立雛 のスタイルになっています。 紫は古来より世界全体で高…
「伝統」と「モダン」が融合した独創的な世界観が東之華のお雛様の魅力です。 こちらのお雛様は特に伝統美を感じる 座雛 のスタイルとなっています。 衣装の雲立涌文は紫雲や彩雲などに見られるように吉祥を象徴すると…
思わず見入ってしまうような、東之華の現代的な美的センスが光るお雛様です。 華やかさあふれるラメ布地には色とりどりの桜が咲き誇り、裾や襟の金糸銀糸の輝きが花を添えます。 お揃いの衣装を身に纏っていますので、 源氏雛 ならで…
春の雰囲気が香り立つような、暖かさと柔らかさが感じられるお雛様、 そのスタイルは東之華が創作した代表的なスタイル、 源氏雛 となっています。 伝統美の襲の色目が美しく映えるように裾を豊かに広げたお姫様、 そこに語りかける…
「伝統」と「モダン」が融合した東之華の独創的な世界観を表すかのようなお雛様です。 伝統的な文様、色遣いの衣装を身に纏ったお雛様。 そのスタイルは東之華発案の最新スタイルの 絆雛 となっています。 豊かに広がる裾、襲の色目…
本日、1月7日は五節句の一つ、 人日の節句 に当たります。 元々は古代中国でこの日は人を大切にする日だったと言われています。 これにちなんで粥などを食べて心身を労り、無病息災を願う習慣が 人日の節句 に行われるようになり…
東之華 のお雛様は「伝統」と「モダン」が融合した独創的な世界観が高く評価されています。 伝統にならった着付けに、東之華オリジナルのスタイル、色彩豊かな衣装 今までにない世界観あふれる雛人形を是非ご覧くださいませ。 &nb…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 新春初売り は1月3日より無休営業致しております! 今年も色彩豊かで躍動感のある、お雛様を製作しました!! 人形巧房ひなや では、ひな人形に屏風・お飾り類…
12月22日から二十四節季「 冬至 」、七十二候「乃東生」(なつかれくさしょうず)になります。 二十四節季においては 冬至 をもって冬の折り返しとなります。 冬至 の日は日中の時間が最も短くなることはよく知られています。…