東之華 とお雛様は度々新聞やテレビなどのメディアに取り上げていただいております。 お客様の中にはそれらをご覧になって来店してくださる方も多くいらっしゃいますし、来店されてから「この番組に出てたんですか!」と仰って下さるお…
東之華 とお雛様は度々新聞やテレビなどのメディアに取り上げていただいております。 お客様の中にはそれらをご覧になって来店してくださる方も多くいらっしゃいますし、来店されてから「この番組に出てたんですか!」と仰って下さるお…
12月12日は二十四節季「大雪」の次候「熊蟄穴」(くまあなにこもる)になります。 草津では濃い霧が街を覆っていました。 冬らしい景色ですね。 12月12日は「 ダズンローズデー 」(ダーズンローズデー)という記念日だそう…
12月7日から二十四節季「大雪」初候「閉塞成冬」(そらさむくふゆとなる)になります。 連日の雨で気温がガクンと下がり、名実ともに冬が訪れたような気がします。 12月8日は先日お伝えした 事八日 に当たります。 この日から…
12月2日から二十四節季「小雪」の末候「 橘始黄 」(たちばなはじめてきばむ)になります。 小雪は文字通り雪がちらつき始める時期です。 11月7日の立冬から一月ほど、体感的にも冬が始まったように感じますね。 橘始黄 の橘…
先日、羽子板について書いた際に、羽子板と羽根突き遊びには厄除けの意味合いが込められていると書きました。 羽根突き遊びの起源である毬杖(ぎっちょう)も、後に遊びから祭事へと役割が変わり、現代にも伝わる左義長、どんど焼きにつ…
11月23日は勤労感謝の日、宮中と神宮を始めとした全国の神社では 新嘗祭 が執り行われます。 神事自体は前日から行われているそうです。 10月に行われた神嘗祭に続くもので、神嘗祭は神様に新穀を捧げるものでしたが、 新嘗祭…
11月19日に 月食 が起きました。 部分月食でしたが、ほぼ100%が欠ける大変深い 月食 だったことと、 月食 の継続時間が大変長かったことで話題になりました。 特に継続時間の長さは、前後200年の中で最も長い 月食 …
11月17日から二十四節季「立冬」の末候「 金盞香 」(きんせんかさく)になります。 金盞香 の金盞とは冬から春にかけて咲く水仙を指します。 写真のように白い花弁と、中心の黄色い副花冠と呼ばれる部位から、別名「金盞銀台」…
11月中旬、少し寒さを覚える時期になりましたが、早速街中でクリスマスの用意が見られるようになりました。 少し前はハロウィン、次はクリスマス、さらにはたちまちお正月と、この時期は慌ただしいことこの上ないように思います。 さ…
11月14日(日)は、旧暦10月10日に当たります。 この日は 十日夜 (とおかんや)と呼び、中秋の名月(旧暦8月15日)、後の月見(旧暦9月13日)に続く月見の日で、まとめて三月見と呼んでいます。 この日の月の様子から…