人形巧房ひなや です。 今日の朝、珍しいお客様がご来店されていました。 脱皮前の 蝉 です。長い間土の中で過ごして、地上では1週間ほどしか 生きることができない、儚い昆虫です。 お盆の今頃(8月12〜16日…
人形巧房ひなや です。 今日の朝、珍しいお客様がご来店されていました。 脱皮前の 蝉 です。長い間土の中で過ごして、地上では1週間ほどしか 生きることができない、儚い昆虫です。 お盆の今頃(8月12〜16日…
人形巧房ひなやです。 台風8号が明日にかけて上陸し、関西方面には明日にかけて上陸する模様です。 強い雨や風にはお気を付けください。 さて、そんなどんよりとした気分を爽やかにしてくれる ひな人形 をご紹介します。 天の川を…
人形巧房ひなやです。 連日35℃を超え、うだるような暑さですが、いかがお過ごしでしょうか? さて、ひなやの入り口には「黒紫雛」というひな人形が展示してあるのをご存知でしょうか? 人形の装束の大部分が黒と紫色の生地で作られ…
端午の節句まで一週間ほどとなりました。 既にお人形を飾って楽しんでいらっしゃる方も多いかと思われます。 端午の節句をより楽しむために、先日はお子様が身に着けられる陣羽織や金襴兜を紹介いたしました。 同じように、お子様と一…
先日お伝えした着用鎧、実際にお子様が着ることができるので 毎年ご好評をいただいております。 お子様が身に着けられるものは、想い出としても残りやすいですし、 お子様自身も楽しめるのでご家族皆様がご満足いただけます。 そんな…
「本式」を我が子に 武士の無事と大願成就の祈りを込めて奉納された鎧に端を発する「 鎧飾り 」 その奉納鎧の最上の格として「本式の鎧」と呼ばれる「大鎧」 勇壮かつ華美な気風を今に伝える大鎧の中でも「日本一豪華」と称される …
お子様を護り、栄達の助けとなる 五月人形の左右に控える「太刀飾り」と「 弓矢飾り 」、 武士の習慣を源流の一つし、健康で力強い成長を願う端午の節句ではよく目にする組み合わせです。 見た目の勇ましさだけでなく、太刀飾りには…
2022年4月3日(日・大安)は、旧暦3月3日「 ひな祭り 」の日に当たります。 新暦3月3日から丁度一ヶ月、お雛様とゆっくり楽しめていますか。 人形巧房ひなやのある滋賀では、多くの桜の名所で見頃との報せもあります。 ひ…
飾る、遊ぶ、寄り添う とても存在感のある鎧飾り、しかもただの鎧飾りではありません。 「 着用鎧 」、その名の通り、お子様が実際に着て、遊ぶことができます。 端午の節句というお子様の為の楽しい想い出を共に創り、 お子様の輝…
どこにでも、いつまでも お子様の守り神である「 兜飾り 」 ご家族の想いを込めて、無病息災、出世栄達を寿ぐ祝いの品、 その役割は端午の節句を飾ることだけに留める必要はありません。 様々な祝いの時にお子様と共にある、いつま…