2019年4月1日11時41分、248番目の元号「令和(れいわ)」が発表されました!
いつもお世話になっている所功先生がテレビで引っ張りだこでしたね♪
出典は日本最古の歌集である「万葉集」に載せられた漢文からで、初めて和書から引用されたようです。
「初春の令月にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ・・・」という文章だそうです。
「令」にはよい、りっぱな、という意味が含まれています。
まさにこの季節、花間に見える美しい月と、柔らかな暖かい風、そのような風景を愛でる文化が脈々と受け継がれていたのですね。
令和という元号に込められた意味は、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」ということのようです。
元号も645年の「大化」から1300年余り、248回も改められ、日本のひとつの文化として定着しています。
しかし、「令」は今回が初めて使われた漢字、一方の「和」は20回近く使われているそうです。
伝統的な文化でも、少しずつ時代に合わせて在り方を変えていく、新しい方向へ育てていくという現れにも感じます。
このような「令和」に込められた意味を踏まえ、私たちも節句人形という伝統的な文化を受け継ぎ、時代に合わせて育てていけるように励んでまいります。