葵の葉を冠や衣装に取り付けています。
この方の衣装が派手で気になりますね!
葵祭 は源氏物語にも登場する古い祭りで、朝廷から勅使が派遣される特別な祭りである。
欽明天皇の567 年、賀茂の神々の祟りによって風雨が激しく、五穀が稔らなかった。
その神々の祟りを鎮めるための祭礼が起源とされ、819 年には朝廷の最も重要な恒例祭祀となりました。
https://www.kyokanko.or.jp/aoi/index.html
お休みをいただき、明日から ひなや 始動 します!
今月は雛人形を引き立てる反物や屏風などの
打ち合わせで出張が多いですので、
オーダー製作や修理の依頼は必ずお電話ください。
077-563-8900
「まだ 間に合いますか~!?」と
ご来店やお問い合わせ、ありがとうございます。
まだ 間に合いますよ!
5月5日に片づける?飾る?と
混乱しているみたいで、
五月人形 は5月5日までにお飾りすればOK!です。
カッコイイ!! 着用鎧 ☆彡
実際に着ることができるので、お子様はとっても喜びます!!
お家で何枚も写真が撮れて、ご家族でワイワイと楽しい端午の節句が毎年迎えられること間違いなしです\(^o^)/
また間口×奥行と50cmと意外とコンパクト。
鎧が座っている箱(櫃ヒツ)に全て片づけられるので、1コで納まります。
飾ってドーン!片づけてコンパクト!
嬉しい!楽しい! 着用鎧 です☆彡
馬「うま」の逆さは「まう(舞う)」となり、めでたい席で催されることから縁起が良いとされました。
産まれたての子馬がすぐに立ち上がることから「立身出世」の象徴です。
黒馬の跳ね馬は、ひなやのオリジナルです。
このほかにも沢山の縁起のよいお飾りをご用意しております。
端午の節供についてお話しました(^o^)
放送は4月14日(金) 17時30分~
CRK 関西 ラジオ 558
時間です!古田編集長
どうぞお聴きください🎶
ひなや 東之華 のオリジナル 兜飾り
古典的からおしゃれな 兜飾り まで豊富に展示中!
お好みの 兜 や 屏風 をお選び頂けます。
オリジナルの 兜飾り を一生ものに✨