明日、ひなやで撮影
どのお雛様を撮影してもらおうかな〜(´▽`*)
ドキドキ☆
早いもので12月も半ばにさしかかりました。例年より暖かく過ごしやすいです。
さて、明日12月11日から大阪あべのハルカス近鉄本店にて、人形巧房ひなやの催事出展が始まります。
「味と匠の祭典 滋賀・びわ湖展 〜戦国ワンダーランド〜」と題して滋賀の良いものが大集合。
ひなやからは女流人形作家 東之華の最新作「即位雛」や代表作「ウェディング雛」、戦国に因んだ意欲作など、多数出品いたします。
キラキラドキドキがいっぱいの東之華ワールドをぜひご堪能ください。
羽子板や破魔弓などもご用意しております。お正月準備にもどうぞ。
『味と匠の祭典 滋賀・びわ湖展』
開催期間:2019年12月11日(水)~2019年12月17日(火)
開催場所:あべのハルカス近鉄本店 ウィング館9F
営業時間:午前10時~午後8時(12月17日は午後5時まで)
◇お知らせ◇
1月3日からは無休で営業いたします。
週末は混み合う事が予想されますので、平日のご来店をお勧めいたします♪
年内ですとごゆっくりご覧いただけますので、
営業日カレンダーをご参照の上ぜひお越しくださいませ♡
☆オーダー製作も受付中です!!☆
http://touka-hinaya.com/order-made-flow
皆さんこんにちは、スタッフHです。
先月行われた大嘗祭の舞台となった「大嘗宮」。この歴史的な建造物を、今回実際に観に行く事が出来ました!
冷たい雨が降る中向かったのは皇居東御苑。朝からすでに大勢の人が来場していました。
旧江戸城の石垣を眺めながら皇居内を進むと、新しい木の色が鮮やかに目に飛び込んできました。
黒木造りの神門を挟んで儀式が行われた悠紀殿、主基殿が建ち、中央奥には天皇陛下が身を清められた廻立殿があります。
華美な装飾は無く、素朴ながらも美しい建物が整然と並んでいる様子は壮観でした。
そしてなんと今回東之華さんの計らいで、『有職装束大全』の著者・八條忠基先生にご案内して頂けたのです!
ツイッターで話題となった八條先生の『有職装束大全』。実は東之華さんも十二単の着付けで携わっているのです。
八條先生のご案内は豊富な知識と分かりやすい解説で、「へぇ~!」が止まりませんでした。
大嘗宮の一般参観は12月8日まで開催されましたが、その後は解体されてしまいます。
素晴らしい機会を頂けて非常にありがたい一日でした!
☆催事出展情報☆
『味と巧の祭典 滋賀・びわ湖展』
開催期間:2019年12月11日(水)~2019年12月17日(火)
開催場所:あべのハルカス近鉄本店 ウィング館9F
営業時間:午前10時~午後8時(12月17日は午後5時まで)
東之華の最新作、「即位雛」も登場します!
皆さまぜひ足をお運びくださいませ♪
☆オーダー製作も受付中です!!☆
http://touka-hinaya.com/order-made-flow
1月3日からは無休で営業!
週末は混み合う事が予想されますので、
平日のご来店をお勧めいたします♪
年内ですとごゆっくりご覧いただけますので、
営業日カレンダーをご参照の上ぜひお越しくださいませ♡
人形巧房ひなやはでは、雛人形の他にもお子様の成長を祈るお守りがあります。
女の子・男の子の初正月を祝う羽子板・破魔弓です。
女の子には羽子板です。
羽根突きはもともと厄除けとして正月に行われていました。羽根の玉にはムクロジという木の種子を使われます。ムクロジは「無患子」と書き、漢字の通り「子が患わない」ようにとの意味があります。
邪気をはらい美しく健やかに育ってほしい、と女の子の成長を願う大切なお守りです。
男の子には破魔弓です。
平安にころから行われていた神社の魔除けの神事に由来しています。「破魔」の字をあてて魔を払うお守りとして、男の子の初正月に飾ります。
たくましく健やかに育ってほしいという願いがこめられています。
お子様たちみんなが元気に大きくなりますように♡
オーダー製作も受付中です!!
みなさんこんにちは、スタッフHです。
人形巧房ひなやでは、本日より雛人形展示会が始まっています!
大きなのぼりを立てたので、大通りから一目瞭然ですよ♪
東之華の代表作から新作のお雛様まで、たっぷりじっくりお選びいただけます♡
皆様のお越しをスタッフとお雛様一同、お待ちしております✿
☆催事出展情報☆
『味と巧の祭典 滋賀・びわ湖展』
開催期間:2019年12月11日(水)~2019年12月17日(火)
開催場所:あべのハルカス近鉄本店 ウィング館9F
営業時間:午前10時~午後8時(12月17日は午後5時まで)
東之華の最新作、「即位雛」も登場します!
皆さまぜひ足をお運びくださいませ♪
東之華の新作雛人形が出来上がりました。
もうお気付きですよね。去る10月22日の天皇陛下の即位礼の際の御衣装を再現いたしました。
お殿さまは黄櫨染御袍、お姫さまは皇后雅子様の十二単にならっています。十二単は五衣の襲(かさね)の色も忠実に再現しております。
うしろ姿はこんな感じ。裳も素敵です。
先月の即位礼正殿の儀から1ヶ月余り、何処よりも早く発表しております(と自負しています)。
こんなに早く製作できるのも、人形巧房ひなやだからこそ。全ての工程を職人東之華が手掛けているので、軽いフットワークで新しいことにもどんどん挑戦しております。
令和の新しい時代をお祝いして、記念にもなる素敵なお雛様です。
オーダー制作受付中↓
皆さんこんにちは、スタッフHです。
先日、ひなや店内の御殿飾りのお引越しを行いました。
お店の入り口横で存在感を放っていた作品ですが、引越し先は店内奥。
より一層迫力が感じられ、内部もよくご覧いただけるようになりました。
繊細な木彫が施されたこちらの御殿飾りは、京都御所の紫宸殿がモチーフ。
中央の内裏雛にも威厳が漂っています。
人形巧房ひなやにご来店の際は、どうぞ店内奥までゆっくりとご覧くださいませ。
☆催事出展情報☆
『味と巧の祭典 滋賀・びわ湖展』
開催期間:2019年12月11日(水)~2019年12月17日(火)
開催場所:あべのハルカス近鉄本店 ウィング館9F
営業時間:午前10時~午後8時(12月17日は午後5時まで)
東之華の新作雛も登場します!
皆さまぜひ足をお運びくださいませ♪
今日ご紹介するお雛様はこちら。
赤とゴールドの華やかさに黒が合わさることで、重厚感ある雰囲気になっています。
立ち雛なので鳳凰の柄も美しく出ています。ウエディング雛ともまた違う存在感があります。
衣装の柄に合わせ屏風も鳳凰にしましたが、屏風を変えることでまた違う雰囲気になりますよ。
東之華は人形作りはもちろん、お雛様がより引き立つ演出も得意としております。お気に入りのお雛様をもっともっと素敵に飾るお手伝いをいたします♪
ぜひ、お店にお越しくださいませ。
スタッフSでした。
ウエディング雛はこちら↓
みなさんこんにちは、スタッフHです。
新天皇の一世一度の儀式、「大嘗祭(だいじょうさい)」が昨晩から今日未明にかけて行われましたね。
天皇陛下自らが五穀豊穣と国家安寧を祈る重要祭祀ですが、大嘗宮内での儀式の様子は非公開。
天皇陛下は最も格式の高い「御祭服」に身を包み儀式に臨まれました。
インターネットでは建物の外の様子を中継していたので少し見てみましたが、松明が燃えるパチパチという音と、雅楽の演奏だけが聞こえる神秘的な空気を感じることができました。
「古事記」と「日本書紀」に記述のある「新嘗の祭」がルーツであるとされる大嘗祭。
太古からの歴史を垣間見れた気持ちで感動したスタッフHでした…。
暦では立冬を過ぎ、日に日に秋が深まっていますね。
人形巧房ひなやでもお雛様シーズンを前に、ますます精力的に制作に励んでいます。
今日は新作の一つをご紹介します。
大島紬のお雛様です。う~ん、かっこいい!!
大島紬は鹿児島県の伝統織物で、東之華さんの出身地でもあります。
こちらのお雛様は12月11日(水)から1週間、「大阪近鉄あべのハルカス」でご覧頂けますよ。
人形巧房ひなやでは、他にもたくさん作って展示しておりますので、ご来店をお待ちしております♪
スタッフSでした。