9/13にアップしたお雛様と同じ唐衣を着た”立ち雛”のお雛様です(*^^) 襲の色が違うだけで、こんなにイメージが変わるんですよ♪♪ ※桧扇や冠・笏・太刀は、嫁ぐときに持たせてあげます!(^^)!…
お雛様の前に置く菱餅の意味を皆さんはご存じですか? この菱餅は春の情景を表し、また色によりそれぞれの食べ物の効能があります。 単に、春のイメージで食べ物を選んでいるのではなく、子供が病気にならないようにという気持ちが込め…
8/21にアップしていた五衣(いつつぎぬ)の色合わせが決まり、完成致しました☆ 昔の女性もたくさんの裂地の中から選んで組み合わせてオシャレを楽しんでいたんですよ(*^^*)
裳(も)は、お雛様の後ろに長く引く衣のことです。 正面からは見えない後ろ側にも、色々なデザインの刺繍の入った裳を着付けています(*^^) また左下に写っているような透けた裂地(紗)を着ているお雛様もいます♪♪ 360度ど…
近江商人屋敷に師匠の東之湖さんの助手として作品を展示しに行ってきました。 「聖水の舞」 正面からは、乞うご期待☆ 他にも全国からさまざまな作家さんが来られるということで、私にも良い刺激になりそうです!! さっそく、和歌山…
BIWAKO BIENNALE2012~御伽草子/Fairy Tale~ 会期:2012年9月15日~11月4日 開催地:滋賀県 近江八幡市旧市街/東近江市五個荘 師匠の東之湖さんに依頼があり創作雛を展示することになりま…