本日5月5日は 端午の節句 、こどもの日です。
柏餅に、ちまきもお供えして、みんなでお祝いしましょう♪
ちまきは 端午の節句 の発祥である中国でも食されていたそうですが、柏餅は日本独自の風習だそうです。
柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の象徴として日本で定着したそうです。
端午の節句 の「端午」とは、最初の午の日のことす。
昔は十二支の寅が一月におかれたことことから、寅、卯、辰、巳、午ということで五月が午の月、その最初の午の日が5月5日となります。
「節句」は一年の内に5回あり、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽をまとめて五節句と呼びます。
端午の節句 に勇壮な鎧兜を飾るようになったのは鎌倉時代に遡ると言われています。
端午の節句 の時期に咲く菖蒲は、その鋭い葉先が剣に見えることや、特徴的な爽やかな香りから邪気を祓う薬草として節句行事と結びついていました。
その菖蒲が「尚武」(力強さを尊ぶこと)という音に通ずることから、武士の間でこの時期に鎧兜を飾り、幟を立てて祝うようになりました。
時代が下り江戸時代になると、幟を立てる風習と共に、この鎧兜を飾る風習も民間に広まり、男の子の無事の成長と飛躍を願う行事として今につながります。
不安の多い昨今ですが、子どもの無事の成長を祈る 端午の節句 、こどもの日をみんなでお祝いし、少しでも楽しく過ごしていただければと思います。
魔除けの力を持つ菖蒲の花がきれいに咲くのは6月前後です。