大将人形は、男の子の無事な成長を願い
身代わりとして災厄を背負ってもらうお守りです。
端午の節句に人形を飾る習慣の歴史は古く、
古代中国では邪気を払うとされる菖蒲やよもぎで人形をつくり、門戸などにかかげていたそうです。
こうした習慣が日本にも伝わり、奈良時代には宮中で邪気を払う儀式が行われるようになりました。
時がたち、鎌倉時代の武家社会では「菖蒲」が武道を尊ぶ「尚武」と重ねられ、尚武の日として盛んに祝われるように。
江戸時代には庶民の間にも広まり、武者人形や鎧、兜を飾ることで男子の勝運や幸せな成長を願う行事となったそうです。
かわいらしい子供のお顔をした 大将人形 には、
男の子が無事に生まれてきてくれた事へのお祝いの気持ちや、
この大将さんの様に強く逞しく育ってほしいという立身出世への祈りが込められています。
人形巧房ひなやでは、様々なスタイルの 大将人形 をご用意しております。
オリジナルの 大将人形 もオーダーを受付中です!
メールでのご注文も承りますので、ぜひ一度お問い合わせください♪