・ 本来の 七夕 = 乞巧奠

本来の 七夕 (ひちせき)= 乞巧奠(きっこうでん)

近年の 七夕 は、本来の年中行事から少しずつ離れてきて、
謂れを知る方も徐々に少なくなってきています😢
星になんでも願い事を叶える風習だと思っている方が多数( ´艸`)
折角ですので本来の謂れを・・・ゆっくりご高覧くださいませ。

元々、五節句のひとつ 七夕 は、日本古来の年中行事である「棚機(たなばた)」と、
中国から伝わった「 乞巧奠 (きこうでん)」が由来していると考えられています。

古代日本の禊の行事

棚機(たなばた)は古代日本における禊(みそぎ)の行事、
つまり穢れ(けがれ)を清める行事です。
毎年稲の開花時期に合わせて、主に農村部で盛んに行われていたと言われています。
棚機行事では、棚機津女(たなばたつめ)が水辺の小屋にこもり、身を浄めて布を織って人々の穢れを神に託し水に流して祓う儀式
棚機はお盆を迎える準備のための行事として旧暦7月に行われるようになりました。

機織りや裁縫の上達を祈る行事・乞巧奠

乞巧奠 (きこうでん)は、織女(しょくじょ、織物や裁縫をつかさどる神)にあやかり機織りや裁縫の上達を祈る行事です。7月7日に庭先の祭壇に針や五色の糸を供え、星に祈りを捧げます。後の世には、機織りや手芸だけではなく芸事や書道といった手習い事の上達を願う行事となりました。

棚機と 乞巧奠 が融合し、 七夕 へ

乞巧奠が奈良時代に日本に伝わると、日本にあった棚機と融合し、 七夕 (しちせき)と呼ばれる宮中行事になりました。 七夕 (しちせき)は、織女と牽牛の逢瀬と詩歌・裁縫の上達を願って星に祈りを捧げ、五色の糸や針・琴柱や筆・索餅(さくへい)や旬の食べ物を供えて行事です。
供物の祭壇の左右には笹が立てられ、五色の糸がかけられたと言われています。

1625611287634
また、梶の葉に和歌をしたため祀りました。この五色の糸と梶の葉が、笹飾りの始まりと伝えられています。

DSC_0676

初めは五色の糸を飾っていたことから、江戸時代に転じて五色の短冊が使われるようになりました。

五色は、「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」のことを指し、古代中国の陰陽五行説に基づいた色です。
陰陽五行説とは、すべてのものは「陰・陽」の相反する2つの側面を持ち、「木・火・土・金・水」の5つの要素を根源とする説です。「木は青・火は赤・ 土は黄・金は白・水は黒(紫)」を表しています。

1625611288849

この五色を短冊や吹き流しに使用することにより、魔除けの意味を持たせたと言われています。
本来、短冊には手芸や芸事や書道といった手習い事の上達に関する願い事を書きましょう☆彡

ひなや と 東之華 の営業カレンダー

Previous Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
Loading
2024年11月Next Month
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
Loading

営業日

休業日

午前中 とうか 不在

午後から 東之華 不在

終日 とうか 不在

 

カテゴリー: ひな人形

カレンダー

2024年10月
« 8月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ